初コメ歓迎!メルカリのお悩み相談はこちら

知らないと損する、メルカリを使っても家が片付かない3つの理由【解決策も】

メルカリを始めたのに、家が片付いてない気がする…

こんな経験はないだろうか?私は何度も経験しているが、最近その理由が分かってきた。科学的根拠はないが私の歴史的根拠に基づき、片付けられない3つの理由と解決策を提示していく。

きゃたぬき
きゃたぬき

きゃたぬきです。TwitterYouTubeもやっています。

本記事のまとめ

  1. 一度出品すると、売れるまで手を付けられない。商品保管するスペースが必要なので、家は狭いままになる
  2. 「売るのが面倒、でも捨てるのは勿体無い…」と考え、捨てられない不用品が溜まっていく
  3. 売上金が入ると新しい物が欲しくなる。売った数より多く購入していたら片付かない
  4. 4つのメルカリ活用術を覚えて、片付けを効率的に進めよう。①処分方法の1つと考える②出品しない基準③出品期限を設ける④2つ処分1つ購入

ブックオフの宅配買取

解説動画

下記の動画でも詳しく解説しています

メルカリで片付かない3つの理由

結論から言うと、メルカリで家が掃除できない理由は以下の通り

  1. 売れるまで捨てられない
  2. 売るのが面倒だけど、捨てるのは勿体無い
  3. 売上金で新しく購入する

1:売れるまで捨てられない

一度出品した以上、商品は捨てることができない。当然の話だが、この状況こそ片付かない原因だ。掃除なら捨てればいいが、商品は保管する必要がある。

出品しても、不用品がなくなった訳じゃない

この事実を思い出そう。商品が売れない限り、ただ物を移動させただけに他ならない。

過去の私のように、クローゼットに【メルカリ専用スペース】を確保してる人もいるだろう。場合によっては部屋の隅に固めていたりする。

ある美ちゃん
ある美ちゃん

これ私の家だ…

専用スペースが占領してる…

きゃたぬき
きゃたぬき

この状態だと

家が片付かない原因になる

この空間は不可侵領域となり、商品が売れるまで空くことがない。極端な話だが1畳分の出品スペースがある人は、全ての商品が売れるまで1畳狭いまま生活しているのと同じだ。

加えて、いつ売れるか予測できないのも辛い。出品と同時に売れないからこそ、自宅の空間が占領され続けてしまうのだ。後述するが片付ける際、出品期限を設けるのをお勧めする。

2:捨てるのは勿体無い

不用品について、こんな感情を抱く事がある

要らないし、メルカリで売ればいいんだけど、出品するの面倒だなぁ…

でも捨てるのは勿体無いよな…

メルカリの存在がチラつき、捨てるのが勿体無いと感じてしまう。この心情も片付かない原因となる。捨てるなら売ったほうがお得という事実と体験が、片付けの足を引っ張っているのだ。

この件に関しては、優先度の違いで対処したい。売上金第一主義なら売ればいいし、片付けを優先するなら後述する宅配買取を活用してほしい。

3:売上金で新しく購入する

メルカリを使えば、多少は片付けられる。しかし厄介なのは不用品を売ったお金で、新しく商品を購入してしまう事だ

不用品をメルカリで売れば、売上金が入ってくる。これをどう使うかは、大きく3通りある

  • 銀行に入金する
  • メルペイとして利用する
  • メルカリで買い物をする

問題なのは「メルカリで買い物をする」だ。冷静になって考えると、不用品を売って「未来の不用品」を購入していないだろうか?

もちろん買い物は否定しない。好きなものは好きに購入すればいい。しかし「家を片付ける」観点では悪手となる。

1つの不用品を5,000円で売って、3つ新しい物を購入する

上記サイクルは単純に物が2つ増えたことになるのだ。これでは片付かない。

(大きさ次第だが売った数より多く購入すれば、より家が狭くなってるといえる。後述する「2つ処分、1つ購入」を参考に、不用品を増やさない買い物を目指してほしい。

ちなみに売上金は「銀行振込」が一番お薦めだ。詳しくはこちら

【売れた後】知っておくと得をする、売上金の使い方を解説します!基本、〇〇一択です!【メルペイ・銀行振込】

ここまでの内容をまとめる。

  1. 売れるまで捨てられない
  2. 売るのが面倒だけど捨てるのが勿体無い
  3. 売上金で新しく購入する

以上の理由から、メルカリを使っているのに家が片付かない人(私)が出現するのだ。

ある美ちゃん
ある美ちゃん

心当たりあるなぁ…

きゃたぬき
きゃたぬき

それでは具体的に

解決策を示していきます

ここからは私が実践する「片付けが加速するメルカリ活用術」を紹介していきます。

片付けが加速するメルカリ活用術

私が実践するメルカリ活用術は以下の通り

  1. 処分方法の1つと捉える
  2. 売らない商品を決める
  3. 出品期限を設ける
  4. 2つ処分1つ購入

順番に解説します

処分方法の1つと捉える

大切なので強調するがメルカリは「不用品処分の方法」その1つに過ぎない。この認識を初めに思い出してほしい。

ある美ちゃん
ある美ちゃん

ちょっと何言ってるのか

わからないんだけど…?

きゃたぬき
きゃたぬき

不用品を処分する方法って

案外多いんだよ

  • 捨てる
  • 寄贈する
  • 知人に譲る
  • メルカリで売る
  • メルカリ以外で売る

極論だが鼻を噛んだティッシュをメルカリで売る人はいないだろう。しかし1種の不用品には変わりない。この無意識の判断には「お金になるか否か」と言う思考がある。

この考えが目を眩ませる。「メルカリで売る」を知ってしまったが故に、不用品を見る度に私たちは「お金にならないかな…?」と考えてしまうのだ。思考自体は悪くないが、片付ける一点では邪魔になる。片付けるなら捨てたほうが早いし確実なのは事実だ。

ちなみに私の場合、捨てるよりマシ精神で【宅配買取】を多用している。友人知人に引き取り手がいない不用品は、二束三文でも買い取ってもらうのがお勧めだ。

ブックオフの宅配買取

【併用で最強】フリマ全盛期に『ブックオフの宅配買取』を使うべき理由【おすすめ活用術】

売らない商品を決める

フリマ情報発信者として有るまじき事だが、私はメルカリで「売らない商品を決める重要性」を唱えたい。これは処分スピードを上げる為だ。

  • 捨てる:最速で処分
  • 譲る:持っていけば処分
  • 宅配買取:発送=処分
  • メルカリ:売れた=処分、タイミングが読めない

メルカリは売れるまで処分できない。この状況が【メルカリ専用スペース】を生み出してしまい、自宅を圧迫しているのだ。

もちろん、時間を使えば売り切ることも出来る…かもしれない。しかし家の掃除・断捨離はスピード感も重要だ。私の場合、思い立った時に「よっしゃ断捨離するぞ!」と行動に移す。ここで素早く処分しないと、また溜め込んでしまう事を知っている。

売らない3つの基準

商品を絞る重要性は分かり易い。その一方で

売らない商品って、どう決めればいいの?

と言う人もいるだろう。参考までに私の基準を紹介する

  • 売上金が少ない
  • 取引数が少ない
  • 商品が大きい

どれか1つでも当てはまれば、出品は避けよう。例えば「食器類」がわかりやすい。

商品が大きく、売上金も小さい

メルカリ相場も安い事が多く、売上金は少ない。加えてサイズが大きいことから、送料も高くなる。数十円の売上金しか得られないだろう。

取引履歴はあるけど、いつ売れるか不明

また取引数の少ない商品も避けたい。商品の需要が少なく、売れる時期が読めない為だ。レア商品は別だがこれは違う。上図リュックは過去2000円程度で取引されているが、出品してすぐ売れるかとは無関係

簡単に言えば、早く高く売れる商品だけメルカリで売ればいいのだ。例えばApple製品は即売れるし結構高い。しかし無名ブランド品は(質が良くても)売れにくいし売上金も安くなるので処分する、といった具合だ。

見切りをつけて、捨てるなり譲るなり宅配買取をするなり、決断していきたい。

出品期限を設ける

前項を参考に、出品商品を絞り込んだとしよう。しかし油断できない。想像より売れにくい商品は山ほどある為だ。

売れなければ自宅を占領されてしまう。そこで「出品期限を設ける」のが大切になる。商品にもよるが、私の現在の判断基準を紹介しよう。

  • 相場価格で出品し、1週間放置する
  • いいね!が付かず、閲覧数100を切る商品は値下げ(出品者内で一番安くする)
  • 更に1週間経過しても売れない場合、処分する

1週間以内にいいね!が付いたり閲覧数が多い場合、売れるまで放置でいい。私の経験上、最初の1週間で反応の多い商品は自然と売れている。

一方で、相場価格でもいいね!すら付かない・閲覧が伸びない場合。時期外れか、需要が少ない商品だと言える。そのまま処分してもいいが、過去相場が高かった可能性もある。私は念の為、価格を下げて1週間様子を見る。それでも売れない場合、潔く宅配買取を申し込んで出品を取り下げるだけだ。

上記は私の目安なので、人によっては1ヶ月ほど待ってもいいだろう。適宜調整してほしい。

2つ処分1つ購入

不用品を売ったら、新しいものが欲しくなる。売上金が発生するので尚更だ。しかし売った数以上を購入しては一向に家が片付かない。

そこで「2つ処分1つ購入」を心がけてほしい。30個処分したら15個購入できる計算だ。実際はそこまで購入しないし、仮に買っても家は狭くならずに済む。

最高の家具は『空間』だ

とは実業家・ローランドさんの言葉だ。「2つ処分1つ購入」を続ければ自宅に空間が増えていく。欲しい物があるなら、2つ不用品を処分してみよう。

ちなみにこの内容、メンタリストDaiGoさんの「1イン2アウト」習慣を参考にした。詳しくは下記本を参考にしてほしい。片付けの強い味方となる。

created by Rinker
¥1,158 (2023/09/29 10:10:29時点 Amazon調べ-詳細)

ここまでの内容をまとめる。片付けを加速させるメルカリ活用術は以下のとおり

  1. 処分方法の1つと捉える
  2. 売らない商品を決める
  3. 出品期限を設ける
  4. 2つ処分1つ購入

再三だが、金銭的にはメルカリで売るのが最適解になるだろう。しかし数十円のために家を狭くし続けるのはお薦めできない。

メルカリは「不用品処分方法の1つ」である

今回の記事で最も伝えたいことだ。メルカリは偉大だし、私はマジで人生が変わった。しかし素晴らしいサービス故に他の選択肢を忘れてしまいがちだ。

片付けに正解はない。自分なりの妥協点を探しつつ、快適な自宅環境を一緒に目指していこう。

ブックオフの宅配買取

YouTubeでも、情報配信中!

チャンネルでは、一般フリマユーザー向けに

  1. イライラしない考え方
  2. ちょっと売れやすくなるコツ
  3. 知っておくと便利な情報

などを定期的に発信しています!

また、今回のように皆さんの素朴な疑問に、できるだけ回答する企画もあります。

◆きゃたぬきのYouTubeチャンネルはこちら!

以上、参考になれば幸いです。

それじゃあ、また!