【人気】買って良かったもの、イマイチだったもの

メルカリ「値下げ交渉OK」で放置する人への注意喚起

以前メルカリ商品に「値引き不可」をつけると相場把握で間違えた時に困る話をしました

メルカリ出品者「値下げ交渉」を受けつけるべき?【歓迎してはいけない】

ざっくり言うと、間違って相場3,000円なのに4,000円で出品しても価格交渉されれば売れる。そこで値下げ不可にしちゃうと残り続けるって内容でした。だから私は価格設定に自信のない商品は、値下げ交渉を受け付けるようにしています。

今回はその発展的な話。売れるまで放置するタイプの出品者に向けた注意喚起をしていきます。特に相場価格が読みにくい(あるいは存在しない)商品について、値下げ交渉が来るのを期待しつつ放置しても時間を浪費しかねません。

それ誰も欲しくないってだけじゃないの?

需要のない商品はどう足掻いても売れないよ

少し違います。いいね!は付けられるし購入検討中の人は間違いなく存在する。それでも売れない状況があるのです。例えばこんな形。

とあるレアモノで、過去の取引実績が数件しかありません。売却平均価格は2400円ですが、少ない取引数では正確な価値判断とは思えませんので、実際もっと高く売れる事でしょう。

貴方はこの商品を10,000円で出品しました。一方で購入検討者たちは最高6,000円まで出せると考えています。まぁ本来こんな具体的に分かりませんが、今だけ私に千里眼があると思ってください。

この商品、ほぼ間違いなく売れません。もちろん相手の希望額より高いから…という理由ですが、本記事で強調したいのは

値下げ交渉、大歓迎です!

のように書いたとしても肝心の値引き交渉は来ないって話です。

先ほどのケースを購入者視点で要約すると

10,000円の商品を、6,000円で購入したい!

となります。しかしこの要求ができる人は滅多にいません。割合で表すと40%引きですから、無礼に感じる人が多いでしょう。

これは常々主張していますが、本当に欲しい商品ではコメントさえも気軽に行うべきじゃありません。たとえ八つ当たりだろうと出品者からブロックされたら購入自体できなくなるためです。ましてや大きな値引き額ですから門前払いの確率は高いと考えてしまいます。なまじ慣れたユーザーほど出品経験もありますから、安すぎる交渉に辟易する気持ちを理解しており、自ら同じ轍を踏まないよう努めているのです。

【メルカリ】値下げ交渉、積極的にするべきでは?弱気なユーザーが多い理由と共に解説します

出品者は限界まで売上金を増やしたいですから、値引き前提でとりあえず高めに出します。レア商品であれば尚更でしょう。しかし初期設定が大きすぎると希望者が交渉しづらくなるため、いいね!だけ溜まって音沙汰が消えるのです。たとえ遠慮なく値引きしてほしくても、無礼にあたる境界線が相手から見えないのです。

もしかすると、逆の立場(購入者として)を経験している人が多いかもしれません。欲しい商品があるけど予算額を大きく超えている。しかし出品者は値下げする気配がない。交渉したいけど流石に幅が大きすぎるので躊躇いがある。結局いいね!だけ押して放置している商品です。

つまり出品者は、購入者の意欲が消えないうちに売れるよう工夫すべきなのです。その意味で値引き交渉を歓迎するのは、通常であれば効果のある戦略でしょう。しかし相手の希望額との乖離が大きければ肝心の交渉が届きません…というか交渉しにくすぎるのです。ブロックされると入手する権利を失いますから、設定額を許容できる日が来るかもなぁ…と淡く期待し、そして興味が薄れて買わなくなるのです。

だからこそ、出品者が商品価格を下げる、なんて当たり前すぎる行動が大切になります。今回の商品も少しずつ値段を下げていき、8000円になった付近で初めて「6,000円になりませんか」と提案する人が現れるでしょう。

  • 売れるまで放置すれば良い。
  • 気になるなら値下げ交渉が来るだろう。

これらの意識じゃ絶対に売れない商品があるのです。

そうは言っても、具体的にいくら値下げしたら良いんですか?6,000円で売れるのに3,000円まで下げたくないですよ

取引数が多ければ具体的アドバイスもできますが、売れるまで放置しがちな「相場の読めない商品」について助言するのは困難です。しかし全般的に使えるテクニックとして徐々に一定額値下げする方法があります。肝心の一定額については諸説あるものの、とりあえず100円で良いでしょう。急ぎじゃなければ【週2回・100円】で調整してみてください。

ちなみに巷で「100円値下げ」が良いとされる理由は下記事を参照してください。もう使えない機能の解説記事ですが、該当箇所は参考になります。

メルカリ新機能、自動価格調整はどう使うのか? 【解説】メルカリ機能「自動価格調整」は使うべきなのか?【100円値下げ】

とはいえ毎回ページを編集するのも面倒ですよね。それなら最近始まった『オークション機能』を検討してみましょう。購入者同士が競い合って価格を上げてくれる。まさに相場が読みづらい商品を売るためのツールですからね。

ただし注意点として、オークションは想定より安く売れる可能性があり、これを理由にキャンセルすると出品者側にペナルティが発生します。スタート価格を高めに、例えば最低でも6,000円前後で売りたいなら5,000円から始める、といった調整を行いましょう。

オークション機能について詳しく知りたい方は、下記動画を参照してください。


UnsplashTao Yuanが撮影した写真

以上、売れるまで放置する姿勢じゃ売れない商品について解説しました。受け身では5年後も売れずに自宅を占拠していることでしょう。出品しても売れなきゃ掃除できません。本記事がメルカリ活動の見直しの参考になりましたら幸いです。

続けて読みたい記事

【悲報】メルカリを使っても家が片付かない3つの理由【解決策も】 【メルカリ基礎】相場ってどうやって調べるの?

YouTubeチャンネルもあります

チャンネルでは、一般フリマユーザー向けに

  1. イライラしない考え方
  2. ちょっと売れやすくなるコツ
  3. 知っておくと便利な情報

などを定期的に発信しています!

また、今回のように皆さんの素朴な疑問に、できるだけ回答する企画もあります。

◆きゃたぬきのYouTubeチャンネルはこちら!

以上、参考になれば幸いです。

それじゃあ、また!