こんにちは、きゃたぬきです!
今回は「メルカリで、コンビニ払い・受取を同時に行う方法」を解説します!
きゃたぬき
普段、私はフリマユーザー向けの情報発信をしています。
その中で、最も多い相談が「コンビニ支払い・受取」に関するものです。
「コンビニで料金を払って、自宅で受け取りたい!」と言う場合は、こちらの記事に飛んで下さい。

「商品受取だけ、コンビニを使いたい!」と言う場合は、こちらに飛んでください。

今回の記事は、コンビニで支払って、コンビニで商品を受け取る方法です。
まずは、全体の流れを確認しましょう。
きゃたぬき
解説動画:【完全版】「コンビニ払い」と「コンビニ受取」両方とも行う方法を解説します!【メルカリ】
このブログは、下記の動画でも詳しく解説してます!
必ず知っておくべき事
早速、紹介したいのですが…必ず知っておくべき事があります。
「いや、めんどくさいんだけど…」と感じると思いますが、これを知らないと、コンビニ受取ができません。
きゃたぬき
既に知っている方は、次の項目へ進んでください。
最も重要なことです。コンビニ受取できるのは、発送方法【ゆうゆうメルカリ便】の場合のみです。

メルカリ公式の発送サービスです。
出品者は事前に、商品の発送手段を設定しています。
その項目が「ゆうゆうメルカリ便」でない商品は、コンビニ受取が出来ません。
きゃたぬき
必ず、ゆうゆうメルカリ便の商品を購入しましょう。
2つ目は、コンビニ受取できる場所について。コンビニ受取は、ローソン・ミニストップしか使えません。
ファミマ、セブンイレブン、デイリーヤマザキ、セイコーマートなどは対象外です。
メルカリ公式からの引用を、載せておきます。
_-_メルカリ_スマホでかんたん_フリマアプリ-500x151.png)
受取は「ローソン・ミニストップ」のみ
自宅周辺にない場合、コンビニ受取を利用するのは難しくなります。
必ず確認しておきましょう。
3つ目に知っておいてほしいことは、「コンビニ受取できる商品」の探し方です。

「コンビニ受取」がオプションに入っている
紹介した通り、ゆうゆうメルカリ便のみ「コンビニ受取」が可能です。
なので、商品を探す段階で「絞り込み検索」を行いましょう。
(例:2000円以下で、送料込み、商品状態:目立った傷や汚れなし)
下の画像をご覧ください。
調べたい単語で検索した後で、「絞り込み」と言う項目が現れます。

検索すると、表示されます。
色んな項目がありますが、「配送オプション」を選びましょう。

「配送オプション」から、コンビニ受取をチェックする
上画像の状態で、
下ボタンの「決定」を押します。
すると、コンビニ受取できる商品のみ、検索結果に表示されます。
きゃたぬき
ここからは「コンビニ受取可能な商品」を購入する前提で
話を進めていきます。
支払い設定〜購入まで
まずは、欲しい商品を選んでください。

「購入手続きへ」を押す。まだ購入はされないので、安心しましょう。
画像の赤枠「購入手続きへ」を押してください。
すると、支払い設定画面へ移行します。
「支払い方法」をタップして、コンビニ払いを選びましょう。

支払い方法を、「コンビニ・ATM払い」に変更します。
選択すると、自動的に前の画面に戻ります。

コンビニ支払いは、手数料100円が加算される。
なお、ポイントや売上金を使う場合は、上のチェックを入れてください。
きゃたぬき
コンビニ受取の設定方法
続いて、コンビニ受取するための設定を行います。
全体の流れは、以下の通り。
- 配送先を編集
- 受け取り場所をコンビニに指定する
- 購入ボタンを押して、完了
以上の流れです。
それでは、順番に解説していきます。
配送先の住所を、コンビニに変更
「購入手続き」から、配送先を選択しましょう。
下図の位置にある「新しい受取場所を登録」をタップしましょう。

受け取りたいコンビニを指定します。
タップすると、「受取場所選択」の画面になります。
ここで、コンビニ受取したい場所を指定します。
取引がキャンセルになります。
必ず、以下の手順を参考にして下さい。
この時の探し方としては、
- GPSから場所を特定する
- 駅リストから検索
- キーワードから検索
など、様々な方法があります。
きゃたぬき
GPSから、コンビニを指定する
自宅周辺などのコンビニを探す場合、
最も早い手段です。
先程の項目から「現在地取得」を押すと、下の画面になります。

※位置情報を許可する必要があります
この中から、 受け取りたい場所を選択し
「ここで受け取る」を押してください。
(後の流れは、次の項目で紹介します)
キーワードから、コンビニを指定する
特定のキーワードから、コンビニ指定する方法もあります。
周辺の駅名や、店舗名でも可能です。
例えば「なんば駅」で検索すると、
周辺にある受取可能な場所が、表示されます。

例:なんば駅で検索すると、関連場所がヒットする
受け取りたい場所を選んで
「ここで受け取る」を押してください。
場所が指定できたら、購入まで進めましょう!
コンビニ設定〜購入する
先程の手順でコンビニ指定すると、
下の画像の状態なります。

受取場所が、コンビニの住所に変わっている
指定したコンビニであることを確認し、
「登録する」ボタンを押してください。
すると、配送先の住所がコンビニに変わっています。
この状態で「購入する」ボタンを押せば、無事完了です!
きゃたぬき
コンビニ支払いの流れ
商品の購入が完了したら、次にするのは「料金の支払い」です。
勘違いされる方が多いので、注意してくださいね。
それでは、支払い方法を確認しましょう。
まずは、「やることリスト」から取引画面を開きましょう。

右上のマーク「やることリスト」から確認できます。
画像の様に、
「支払いをしてください」と表示されていればOKです。
その下にある項目から、「支払いたいコンビニ(&ATM)」を選択しましょう。

取引画面から、支払い方法を選択
この段階に来ると、
「セブンでの支払い方法は?」
「ファミマで料金を払いたいんだけど…」
と思われるでしょう。
ご安心ください。支払い場所を設定すると、それぞれに応じた手順を教えてくれます。

ローソンでの支払い方法のリンクがあります。
例えば画像のように、
ローソンを選択するとしましょう。
すると、赤枠部分に支払い方法リンクが発生します。
きゃたぬき
ここから先は、多くの方が使用する「セブンイレブン」を使って設定します。

セブンの場合、バーコードをレジで提示する
選択画面で「セブンイレブン」を選択すると、
画像矢印のように「払込票を表示する」が表示されます。
ここをタップすると、右図のようなバーコードが表示されます。
そのままセブンイレブンのレジに提示しましょう。

レジに提示して、料金を支払います。
ちなみに、バーコードは何度でも表示できるので、ご安心ください。
レジで料金支払いになりますので、お金を払いましょう。
領収書(画像のようなレシート)が発行されるので、
商品を受け取るまで、保管しておいてください。
これで、支払いは完了です!
きゃたぬき
コンビニへ、商品が到着するまで待ちましょう。
商品を受け取る流れ
購入した商品がコンビニに到着し、受け取るまでの流れを紹介します。
きゃたぬき
一応、全体の流れを紹介します。
- アプリ通知を待つ
- 必要なものを揃える
- コンビニで手続きをする
- 商品を受け取る
それでは、順番に解説します。
アプリ通知を待つ
コンビニが商品に到着すると、アプリで通知が入ります。
それまでの間、特にする事はありません。

「店舗着荷」になるまで、待ちましょう
よくある質問ですが、
- コンビニに、いつ到着しますか?
- 届いたら、どうやって分かりますか?
というものがあります。
大丈夫です。受取可能になると、しっかり通知が届きます。
通知は、どうやって届くの?

様々な手段で、通知が届きます。
コンビニへ商品が到着したら、以下の手段で通知が届きます。
- アプリからの通知
- 「やることリスト」
- 登録したメールアドレス
きゃたぬき
必要なものを揃える

アプリでも、メールでも、番号は確認できる
通知を開くか、「取引画面」を見ると、受け取りに必要な情報が書いてあります。
- お問い合わせ番号
- 認証番号
この2つを控えて、コンビニへ向かってください。もちろん、スマホを持っていくだけでokです。
ちなみにですが、身分証明書は不要です。
コンビニで手続きする
先ほどの番号を使って、コンビニで手続きをします。
まずは、Loppiという端末を探して下さい。

これです。
この端末を使って、先程の番号を入力していきます。
きゃたぬき

最初の画面から「各種番号」を選択します。
Loppi(ロッピー)の最初の画面から
「各種番号」を選択します。
すると「番号検索」となります。

丸で囲った「お問い合わせ番号」を入力
番号検索で「お問い合わせ番号」を入力して、
次の画面に進んで下さい。
入力が完了すると、「発送・受取選択」という画面になります。
下にある「受取」をタップして下さい。

「受取」をおして、認証番号を入力
「コンビニ受取サービス」が表示されるので、
ここで「認証番号」を入力し、次の画面に進みます。
すると、購入した商品の確認に移ります。

発行されたレシートを、店頭に持っていく
確認した上で、「了解」を押してください。
すると、レシートが発行されるので、
そのままレジに向かいましょう。
レジで受け取って、完了!

サインして、受け取るだけ。
レシートを渡したら、後は簡単です。
店員から商品を受け取り、受領証にサインを書きます。
これで終了です。お疲れ様です!
きゃたぬき
もう一度言いますが、身分証明証は必要ありません。
ハンコも不要です。
YouTubeでも、情報発信中!

初心者向けの情報から、トラブル回避法、知っておくと便利な知識を発信しています!
きゃたぬき
こちらも、合わせて参考にしてください!
それじゃあ、また!