〈景品表示法に基づく表記〉当サイトはアフィリエイトプログラムによる広告収益を得ています。

こんにちは、きゃたぬきです!
今回は、メルカリで「コンビニ受取」する方法を解説します!
商品代金をコンビニで支払う方法は、以下の記事を参考にしてください。

また「コンビニ支払い&コンビニ受取」を両方行いたい場合は、こちらの記事を参考にしてください。

目次
解説動画:【徹底解説】初心者向け!メルカリで、コンビニ受け取りをする方法
このブログは、下記の動画でも詳しく解説してます!
事前準備(必ず読みましょう)
早速紹介したいのですが、最初に知っておくべきことがあります。
これを知らないと、コンビニ受取ができません。
きゃたぬき
たった3つなので、ご安心ください。
コンビニ受取できない商品がある
最重要な事ですが、コンビニ受取は【ゆうゆうメルカリ便】の場合のみ可能です。

出品者は事前に、商品の発送手段を設定しています。
その項目が「ゆうゆうメルカリ便」でない商品は、コンビニ受取が出来ません。
きゃたぬき
必ず、ゆうゆうメルカリ便で購入しましょう。
コンビニ受取は「ローソン・ミニストップ」のみ
2つ目は、コンビニ受取できる場所について。ローソン・ミニストップしか、受け取りできません。
ファミマ、セブンイレブン、デイリーヤマザキ、セイコーマートなどは対象外です。
メルカリ公式からの引用を、載せておきます。
_-_メルカリ_スマホでかんたん_フリマアプリ.png)
自宅周辺にない場合、コンビニ受取を利用するのは難しくなります。
「コンビニ受取」できる商品を探す
3つ目に知っておいてほしいことは、「コンビニ受取できる商品」の探し方です。

紹介した通り、ゆうゆうメルカリ便のみコンビニ受取が可能です。
なので、商品を探す段階で「絞り込み検索」を行いましょう。
(例:2000円以下で、送料込み、商品状態:目立った傷や汚れなし)
下の画像をご覧ください。
調べたい単語で検索した後で、「絞り込み」と言う項目が現れます。

ここをタップすることで、
コンビニ受取できる商品を、絞り込めます。
色んな項目がありますが、
「配送オプション」を選びましょう。

上画像の状態で、
下ボタンの「決定」を押します。
すると、コンビニ受取できる商品のみ、検索結果に表示されます。
きゃたぬき
これで、下準備は完了です。
ここからは「コンビニ受取できる商品」前提で
話を進めていきます。
コンビニ受取の手順
まずは、全体の流れを紹介します。
- 購入手続きを進める
- 配送先を編集
- 受け取り場所をコンビニに指定する
- 購入ボタンを押して、完了
以上の流れです。
それでは、順番に解説していきます。
購入手続き〜配送先を選択する
商品ページから、
「購入手続きへ」ボタンを押してください。

進んだページの下に
「配送先」と言う項目があります。
初期状態では、あなたの住所が登録されていると思います。
編集せずに購入すると、
自宅にそのまま届いてしまいます。
気をつけてくださいね…!
配送先の住所を、コンビニに変更
「配送先」をタップすると、住所の編集画面に移ります。
その下にある項目
「新しい受取場所を登録」をタップしましょう。

「受取場所選択」の画面になります。
ここで、コンビニ受取したい場所を指定します。
取引がキャンセルになります。
必ず、以下の手順を参考にして下さい。
この時の探し方としては、
- GPSから場所を特定する
- 駅リストから検索
- キーワードから検索
など、様々な方法があります。
最も簡単な方法は
「GPS」と「キーワード」です。
それぞれ、解説しておきます。
GPSから、コンビニを指定する
自宅周辺などのコンビニを探す場合、
最も早い手段です。
先程の項目から「現在地取得」を押すと、下の画面になります。

この中から、 受け取りたい場所を選択し
「ここで受け取る」を押してください。
(後の流れは、次の項目で紹介します)
キーワードから、コンビニを指定する
特定のキーワードから、コンビニ指定する方法もあります。
周辺の駅名や、店舗名でも可能です。
例えば「なんば駅」で検索すると、
周辺にある受取可能な場所が、表示されます。

受け取りたい場所を選んで
「ここで受け取る」を押してください。
コンビニに設定〜購入する
先程の手順でコンビニ指定すると、
下の画像の状態なります。

指定したコンビニであることを確認し、
「登録する」ボタンを押してください。
すると、配送先の住所がコンビニに変わっています。
この状態で「購入する」ボタンを押せば、無事完了です!
きゃたぬき
ここからは、商品を受け取る流れを紹介します。
商品を受け取る流れ
購入した商品がコンビニに到着し、
受け取るまでの流れを紹介します。
きゃたぬき
一応、全体の流れを紹介します。
- アプリ通知を待つ
- 必要なものを揃える
- コンビニで手続きをする
- 商品を受け取る
それでは、順番に解説します。
アプリ通知を待つ
コンビニが商品に到着すると、アプリで通知が入ります。
それまでの間、特にする事はありません。

よくある質問ですが、
- コンビニに、いつ到着しますか?
- 届いたら、どうやって分かりますか?
というものがあります。
大丈夫です。
受取可能になると、しっかり通知が届きます。
通知は、どうやって届くの?

コンビニへ商品が到着した場合、
以下の手段で通知が届きます。
- アプリからの通知
- 「やることリスト」
- 登録したメールアドレス
きゃたぬき
「必要なもの」を揃える

通知を開くか、「取引画面」を見ると、
受け取りに必要な情報が書いてあります。
- お問い合わせ番号
- 認証番号
この2つを控えて、コンビニへ向かってください。
(もちろん、スマホを持っていくだけでok)
ちなみにですが、身分証明書は必要ありません。
番号だけで、受け取りできます。
コンビニで手続きをする
先ほどの番号を使って、コンビニで手続きをします。
まずは、Loppiという端末を探して下さい。

ローソン(またはミニストップ)に設置されています。
この端末を使って、
先程の番号を入力していきます。
きゃたぬき

Loppi(ロッピー)の最初の画面から
「各種番号」を選択します。
すると「番号検索」となります。

番号検索で「お問い合わせ番号」を入力して、
次の画面に進んで下さい。
入力が完了すると、「発送・受取選択」という画面になります。
下にある「受取」をタップして下さい。

「コンビニ受取サービス」が表示されるので、
ここで「認証番号」を入力し、次の画面に進みます。
すると、購入した商品の確認に移ります。

確認した上で、「了解」を押してください。
すると、レシートが発行されるので、
そのままレジに向かいましょう。
レジで受け取って、完了!

レシートを渡したら、後は簡単です。
店員から商品を受け取り、受領証にサインを書きます。
これで終了です。お疲れ様です!
きゃたぬき
もう一度言いますが、身分証明証は必要ありません。
ハンコも不要です。
よくある質問
ここまでで、コンビニ受け取りの流れを確認してきました。
最後は「よくある質問」に回答していきます。
商品発送前であれば対応可能です。
- 取引画面最下部の「お届け先」をタッチする
- 「新しい受取場所を登録」から画面の指示に従って、受取場所を指定する
詳しくはメルカリ公式案内をご覧ください。
郵便局・コンビニ受取(ゆうゆうメルカリ便) – メルカリ スマホでかんたん フリマアプリ
https://help.jp.mercari.com/guide/articles/170/

商品到着後、7日以内に受け取ってください。期限が過ぎた場合、出品者へ返送されてしまいます。
記事のまとめ
今回の記事のまとめです。
- 「ゆうゆうメルカリ便」のみ
- ローソン(&ミニストップ)のみ受取可能
- 購入する前に、受取場所を指定
- 荷物が届いたら「2つの番号」を確認する
わからなくなっても、もう一度読み返してください。
大丈夫です!時間はたっぷりあります。
きゃたぬき
以上、参考になれば幸いです!
それじゃあ、また!
参考文献
コンビニ受取の操作方法(ゆうゆうメルカリ便) – メルカリ スマホでかんたん フリマアプリ https://www.mercari.com/jp/help_center/article/172/
郵便局・コンビニ受取とはなんですか(ゆうゆうメルカリ便) – メルカリ スマホでかんたん フリマアプリ https://www.mercari.com/jp/help_center/article/197/
Loppiお取扱いサービス一覧|ローソン https://www.lawson.co.jp/service/loppi/