【人気】買って良かったもの、イマイチだったもの

【メルカリ】ブロックが逆効果に…報復・嫌がらせへの対策はあるのか?

きゃたぬき
きゃたぬき

きゃたぬきです。TwitterYouTubeもやっています。

とある方からフリマアプリに関する相談・体験談のお便りを頂きました。普段は動画にて回答するのですが、試験的にブログ記事も併せて更新していきます。動画版はお待ちください。

ちなみにこのような相談・報告は大歓迎ですので、ブログや動画にて採用されても大丈夫でしたら、いつでも下記お便りフォームから投稿してくださいませ。匿名でもOKです。有り難いことに沢山の相談をいただくので回答に時間がかかる事もあります。どうかご承知おきください。

相談

愚痴です。Yahoo!フリマです。質問が来て、最初は答えてたけど見たらわかるようなことやそんなのわかるだろというような事を何度もうざかったし、こういう人は購入後も質問してきたり面倒くさい人なので質問来てたけど途中でブロックしました。

数日後に適当な文字列の☆0のアカウントが私が別に販売していた500円のものを買ったので「購入しましたよろしくお願いいたします」→「発送しました届いたら評価よろしくお願いいたします」の一言だけの事務的なやり取りをして発送しました。そしたら【悪い▪この出品者は人の話を聞かないetc.】と評価でやられました。

びっくりして取り引きメッセージでなんなんですかあなたはと抗議したら「質問しているのにブロックしたでしょう、あなたの対応は人としてどうかと思ったからサブで購入して書かせていただきました」と言われました。これは、きゃたぬきさん、どう思われますか?

質問してきた時点で面倒くさそうだな、危なさそうな人だなと思ったら予防策として買われる前にブロックってけっこうやると思うんですよ。こうやってブロックしてもサブ垢とか持ってこられたらどうにもならないですよね。

拒絶されたから気にくわないぞサブでわざと買って悪い評価付けてやろってのが一定数いるんです。最初から悪い評価を付ける事が決まってるアカウントなら取り引きなんかしたくないです。にこやかに挨拶して別人を装い、悪い評価付けた後に取り引きメッセージで「バーカw悪い評価付けてやったぜ」と暴言を吐く、腐った行為です。

回答

お疲れ様でした。正直どんな流れで回答していいかわからないため、私が伝えたいことを順番に書いていこうと思います。

私はよく「不安を感じたらブロックを検討しましょう」と伝えています。これは本心からの助言ですが、今回のようにサブ垢による低評価を受ける可能性もあります。正直このような相手の出現は滅多にないと思いますが、今後ブロックに際して注意すべきことを紹介していきます。

ブロックされたか気付く方法

話を進めるにあたって、フリマアプリでブロックされたかを調べる方法を紹介しましょう。まず前提としてブロックされると以下の行為ができなくなります。

  • 商品へのいいね
  • 商品へのコメント
  • 商品の購入

実際はまだありますが、詳しい説明は別記事に回します。なおメルカリに着目していますが他フリマでも同様です。

【徹底解説】メルカリ「ブロック機能」って何ができる?

さて、自分がブロックされたかを確認するには、これら行為ができるか実際に試さないといけません。商品ページに飛んでいいね!をつけられるか?購入ボタンを押せるか?という事。ここで「ブロックされています」など警告ポップアップが表示されて初めて判別できるのです。

ちなみにメルカリの話ですが、ブロックされた時点で閲覧履歴・いいね!一覧から商品が非表示になります。そのため上記確認をするのも簡単そうに思えて結構メンドクサイです。それこそ今回のようなトラブルにつながる恐れがあるため回りくどい仕様にしているのでしょう。…ただ、Yahoo!フリマでの挙動を私は確認できていないので、メルカリより簡単にチェックできるかもしれません。確認でき次第追記します。

即ブロックによる弊害

本題に移ります。ブロックは出品者に認められた防衛機能ですが、ブロックされる側には不条理に思えることがあります。それこそ今回についても

モノを売る人間なら、見たらわかるようなこと、そんなのわかるだろというような事についても丁寧に答えるべきだ

と感じる人もいるでしょう。もちろん質問内容が明らかになっていませんので判断できませんけど、私は同様の理由でブロックしたことが何度もあります(動画版でこの根拠に触れる予定)

まぁ今回については賛否分かれるでしょうが、取引と本当に無関係な理由でブロックされることがあります。具体例を挙げると

  • 天気が悪くなり、洗濯した布団が濡れてしまった時に質問された
  • 上司に怒られてる最中に通知が届いた
  • ユーザー名が気に食わない
  • アイコンが気持ち悪い

特に上2つ、第三者からすると身勝手に思えるでしょう。しかし当の本人にとっては、その瞬間ブロックせざるを得なかったのです。

いずれにせよ、その正当性に関係なくブロックされた人(ブロックされたと気づいた人)は気分を害します。そこから反省し改善に繋げるユーザーもいますが、己の行動を正しいと思っている矢先にブロックされて不愉快な人が大半でしょう。今回の相手についても、単に聞きたいことを質問してただけなのに…と驚き怒ったのです。

規約違反を飛び越えるからこそ阿呆

ただ、殆どの利用者はそこで終わります。というかブロックされているので何もできません。それが普通です。しかし一部の狂ったユーザーはあろうことか複数アカウントを使って嫌がらせに走るのです。具体的には

  • 無関係な商品ページから罵詈雑言を飛ばす
  • 片っ端から通報しまくる
  • 商品を購入し低評価をつける

残念なことに全て体験談をもらっています。中でも今回のケースみたいに商品を購入してくるパターンが怖いですね。言い換えると低評価をつけるために身銭を切っちゃう人ですから、悪い意味で覚悟がキマってます。

もちろん皆さんお気づきの通り、複数アカウントは立派な規約違反です。メルカリは言わずもがな、放任主義のYahoo!フリマでさえ禁止されています。

原則、Yahoo!フリマは1つのYahoo! JAPAN IDでご利用ください。

しかし阿呆はそんなこと考えない、だから阿呆なのです。禁止されている複数アカウントを作っちゃうし、相手に低評価を付けるため商品を買ってしまう。この件を事務局に訴えたらメインアカウントさえ閉鎖される可能性があるにも関わらず。だからこそ阿呆なのです。デビルハンターなら結構強いと思います。

何なら今回の相手、通常のやばいユーザー(変な言葉!)に比べて悪意が強いんですよ。欲しかった商品ではなく全く違うものを購入してますからね。これは先ほどの商品を買うと「さっきの奴じゃないか?」と思われ取引キャンセルされる…と想定しているから別の商品を購入しているんです。低評価を付けるため、つまり相手を傷つけるためにお金を払えてしまう人間なんです。今回は匿名取引だから良かったものの、住所が相手に割れていたら…!

【禁止】複数アカウントの作り方

ちなみに複数アカウントですが、電話番号さえあれば誰でも簡単に作成できます。例えば日本通信SIMなら月額290円で電話番号を取得できますので、複数アカウントをその値段で作成可能と言えます。もちろん禁止行為ですので真似しないでください。

  ”メルカリじゃない” が原因かも

これは私の持論ですけど、メルカリじゃないことが原因で嫌がらせに及んでいる可能性があります。正直メルカリさえあれば日本でフリマアプリを使うのに支障はありませんからね。今回の相手もYahoo!フリマが閉鎖されてもメルカリは残っているので構わない。かもしれません。

ちなみにメルカリ・楽天ラクマの2強だった時代。私はどちらでも出品を行っていたのですが、コンビニ支払いを選んで逃げる割合は圧倒的に楽天ラクマが多かったです。この経験からも、メインのフリマアプリではないことが無礼に走る原因だろう、と私は考えています。

報復・嫌がらせへの対策について

続いて、そんな阿呆からの報復・嫌がらせ行為への対策を紹介していきます。ただ結論から言うと隕石みたいなものです。突発的な事故なので完全に防ぐことはできません。でも確率はそもそも低いです。適切に怯えてください。

…んな建前はともかく、個人的には【匿名配送を利用する】が最も効果的な対策だと思っています。本質的な対策じゃありませんけど、複数アカウントを考慮して対応するのは不可能です。だから、できる範囲でダメージを減らしましょうって話。低評価は最悪どうにでもなりますけど、このような粘着質な相手に個人情報を握られたら終わりです。

ところで、この手の話になると「警察に訴えれば良いじゃん」と簡単に言う人が出てきます。だから気にしなくていい、という発想です。確かにアプリを超えて被害を受けたらそうすべきなのですが、それまで受けた精神的苦痛が和らぐわけでもないし、訴えても即座に対応してくれる保証もない。もちろん相手を抹殺してくれるはずもありません。いずれにせよ悪意を持った人が個人情報を握っている状況なのです。だから最初から握らせないことを私は重視しているのです。

再三ですが、こんなユーザーは滅多に存在しません。でも可能性が低いってのはゼロじゃないんですよ。だから、せめて遭遇しても最悪の事態を回避するために匿名取引を積極的に使うべきだと思っています。私なりに表現するなら、遠慮なくブロックするために匿名取引を使うのです。

あともう一つ。「報復」とありますように仕返し行為ですから、極力ブロックしない、低評価をしないのも効果があります。対策じゃありませけど、相手を怒らせない・刺激しなければ穏便に済むことは多いでしょう。ただ今回の場合、到着後にそれこそ「見たらわかるようなことやそんなのわかるだろというような事」で着払い返品を要求されるかもしれません。私も経験がありますし今回ブロックを検討した方は類似ケースに遭遇してると思います。まぁ結局やってみないとわからないことですけどね。

報復リスク VS 到着後トラブル

これらを天秤にかけ各々で判断してください。個人的には到着後トラブルの方が発生率が高いと思っているので、今後も危うければブロックし続けます。もちろん報復リスクを重く考えるのであればブロックを控えるのもアリです。


UnsplashJeremy Moweryが撮影した写真

何度もしつこいですが、今回のケースは隕石みたいなものです。身近に降ってきたら怪我しますけど、そもそも確率はひくいでしょう。それでも常に防護服を着ることでダメージを最小限にできます。現実世界でそんな服装をするのは好奇の目に晒されますが、匿名取引という防護服なら誰でも装備可能です。ぜひご検討ください。

最後に:私の体験談

ところで私はメルカリじゃない場所で同様の被害を受けたことがあります。ブロックしても別のアカウントで嫌がらせしてくるんですよ。発信活動をしている者なら覚悟すべき話ですね。だからって罵詈雑言を飛ばして良い理由にならないぞ。推しの子の1話を見返してくれ。

その時の私は3つ目のサブアカウントまであえて作成・粘着させ、それ以降は無視する方法を取りました。相手は私に嫌がらせをするために【大して使いもしないサブアカウント】を起動させるしかないし、私はもう相手をしませんから次第に面倒くさくなって消滅する段取り。おかげさまで全く粘着されなくなりました。まぁこの話がきっかけに復活するかもしれませんけど。

ちなみに、いつからかSNSに「ミュート」なる機能が登場しましたよね。ブロックとの大きな違いは、相手視点では問題ないように見えることです。いつも通り、罵詈雑言を飛ばしたり粘着行為をしても、こちらは相手の行動が見えなくなるのです。おそらく今回のようなブロックによる弊害を認知されたから登場したのでしょう。阿呆によってはブロックされたことを勲章のように誇りますからね。ミュート機能は現代のメンタルケアに必須です。

フリマアプリにもミュートのような機能が欲しいですね。強いて言えば楽天ラクマの「購入申請」が役に立ちますけど、皆様の声を代弁して言いますが…メルカリかYahoo!フリマにほしいんですよね。売れやすさを犠牲にしてまで使う機能じゃないです。

「売り切れ状態になる機能」を実装してほしい

私が妄想する「フリマアプリ版のミュート」は商品が全て売り切れ状態になる機能です。いいねはできるけど購入できないしコメント欄も閉鎖されている状態。そして売り切れだから諦めが付きますので、今回の事例にも発展しないと思います。割と良いアイデアに思えるのですが…運営さん如何ですか?

YouTubeチャンネルもあります

チャンネルでは、一般フリマユーザー向けに

  1. イライラしない考え方
  2. ちょっと売れやすくなるコツ
  3. 知っておくと便利な情報

などを定期的に発信しています!

また、今回のように皆さんの素朴な疑問に、できるだけ回答する企画もあります。

◆きゃたぬきのYouTubeチャンネルはこちら!

以上、参考になれば幸いです。

それじゃあ、また!

参考文献

別のYahoo! JAPAN IDで利用したい
https://support.yahoo-net.jp/SccPaypayfleamarket/s/article/H000008445