〈景品表示法に基づく表記〉当サイトはアフィリエイトプログラムによる広告収益を得ています。

こんにちは、きゃたぬきです!
この記事は、YouTubeチャンネルに届いた質問をピックアップして回答します!
- 「神経質な方は〜」って表現って、何のためにあるの?
- あえてイラッとさせ、購入者を選別する意図があります。
それでは、詳しく回答していきます。
解説動画
下記の動画でも解説しています
質問内容
以下の質問を頂きました。

『神経質な方は購入ご遠慮下さい』との記載をよく見受けますが、どうお感じでしょうか? (中略)私感としては“神経質な方”という言い方は見えない取引相手に対しての“侮蔑的表現”にも感じます。
具体的には、以下のように使用されます。

- 「神経質な方は、購入をご遠慮ください」
- 「神経質な方は、購入はお控えください」
予め言っておくと、言葉通りの意味で使用されています。
細かい事を気にする人は、お店で買ってね♪
一方でネガティブな印象が強く、使わない方が良いとも考えられます。
それでは、この表現を使用する目的は何でしょうか?
結論:購入者を選別する、あえての表現
私の持論としては、あえて使っている表現だと認識しています。
- イラっとしたユーザーを除外する
- 寛容度の高いユーザーが残る
- トラブルが発生しにくい
イメージでは「購入者のろ過作業」とも言えます。

その証拠に、視聴者から以下の内容をコメントいただきました。

そういった方(神経質な人)に嫌われる文言を入れることにより、一種の予防線を張って、事前にトラブルを防いでいます。
※少し改変いたしました。
質問回答した動画に、他の同意見コメントが残っていますので、よかったら参考にしてみて下さい。
それでは、順番に解説します。
以下、ユーザーを絞り込む行為を「神経質フィルター」と呼びます。
イラッとさせるのが目的
まずは「神経質は〜」という表現の第一印象について考えましょう。
神経質な方は、購入をご遠慮ください。
質問者の感じた通り、印象は悪いと言えます。

嬉しい表現じゃないよね

しかし、そこに意図があります
この単語を使用する人は、あえて悪い印象を与えているのです。
神経質な人は、神経質に引っかかる
神経質な人は、説明文や画像の細かな点もチェックする人です。当然ながら「神経質な〜」という表現にも気が付きます。
神経質な人は購入するな…?何か隠してるんじゃないの?
言われなくても、お前からは購入しないわ!笑
この表現を使うことで、神経質な人が(文字通り)購入しなくなるのです。
フリマに「お店品質」を求める人

この表現を使う背景として、一部ユーザーの過剰な期待があります。
彼らは、新品をお店で購入するようにフリマを使うのです。
日本人は諸外国に比べて「サービス期待度が高い」とよく言われていますが、フリマでも同様です。
以下は、理不尽だと思われる「悪い評価」の一部です。
- 商品は綺麗だが、梱包が汚かった
- 取引コメントがなかった
- (傷や汚れありの商品に対して)思ったより傷が多かった
- 配達が遅れた(出品者は関係ない)
など、例を挙げればキリがありません。
彼らに購入され、取引キャンセルからの返品や、悪い評価を受けたくない。
そんな時、出品者の一部は「神経質フィルター」を使う訳です。
売れにくさより、トラブル防止

確認した通り、購入者を絞り込む用途に「神経質フィルター」は使われています。しかし言い換えると、購入者を減らす作業とも言えるのです。

もしかして、
売れにくくなってない?

その通り、売れにくいです
しかし、出品者の意図は「悪い評価・トラブルを避ける」事です。
残ったユーザーだけでも、商品が売れればいいので、一向に構わないのです。
悪い評価の原因は「価値観の違い」
以前、メルカリが発表した内容では「【普通・悪い】は評価全体の1%程度であり、大半の原因は価値観の違い」と言われています。(下記参照)

ここで重要なのが、価値観の違いについて。
メルカリにおける価値観の1つに「商品状態の認識」があります。
例:文字盤は無傷だが、電池切れ&ベルト破損している時計
素人「ベルトが壊れている。全体的に悪い状態だろう。」
マニア「文字盤が綺麗、他はパーツを変えればいい。目立った傷や汚れなし。」
特に多いのが「説明よりも商品に傷が多い」という話でしょう。
画像や説明文でいくら伝えても、相手が更に厳しいチェックをすれば、悪い評価を付けられてしまいます。

素人同士の取引で
求めすぎな人もいるよね

神経質フィルターを使えば
可能性は減らせます
神経質フィルターを使えば、売れやすさを犠牲にトラブル発生率を下げられます。
使ってもいい表現なのか?
ネガティブな印象もありますが、私は「使ってもいい表現」だと考えています。
中古品を販売するユーザーにとって、厳しすぎる人との遭遇は少ない方がいいでしょう。
ほんの小さな傷で返品・返金騒動とか…フリマアプリ向いてないんじゃないの…?
とあるユーザーの声
しかし、だからと言って説明文を省いたり、状態を過大評価する行為は禁止です。神経質フィルターの有無に関わらず、説明責任はあります。
その点を履き違えなければ、トラブル回避策として有効だと言えるでしょう。
せどらーなど物販業をする人は、使用をお勧めできません。自分から販売経路を狭める行為となり、リピーターもつきにくくなります。注意喚起は大切ですが、表現をマイルドにする事を心掛けましょう。
例:輸入品ですので、日本製品と比べ初期傷の多い場合がございます。
YouTubeでも、情報配信中!

僕のチャンネルでは、一般フリマユーザー向けに
- イライラしない考え方
- ちょっと売れやすくなるコツ
- 知っておくと便利な情報
などを定期的に発信しています!
また、今回のように皆さんの素朴な疑問に、できるだけ回答する企画もあります。
ぜひ、覗いてみてください!
以上、参考になれば幸いです!
それじゃあ、また!