
こんにちは、きゃたぬきです!
今回は、ゆうパケットポストについて、初心者向けに解説します!
- 発送方法が知りたい
- シールの入手場所が知りたい人
- 基本情報を教えてほしい人
目次
解説動画:【朗報】遂に登場!ゆうパケットポストが、シールを貼るだけで使えます!概要から発送方法、注意点を解説!【発送用シール・メルカリ】
下記の動画でも、詳しく解説しています!
ゆうパケットポストとは?

簡単にまとめると、以下の通りです。
- ゆうパケットポストは専用シールを貼り付け、ポスト投函するだけで商品が発送できるサービスです。
- QRコードをアプリで読み取れば使用でき、レジや専用端末での面倒な手続きも必要なし。
- 宅急便コンパクトのような専用BOX縛りはありません。通常の梱包+シールで利用できます。
- ゆうゆうメルカリ便のように、公式配送サービスとして【匿名配送・補償サービス】がついています。
- シールは1枚5円(郵便局の場合)からと、安価な点もポイント。
時々勘違いされるのですが、フリマで商品が売れた時に使える発送方法です。ゆうパケットポストだけを使用する事はできません…!
さらに詳しく知りたい方は、公式ページをご参照ください。
発送方法が決まっている
ゆうパケットポストは「日本郵便」の発送方法ですので、各フリマアプリで使用条件が決まっています。
- メルカリ:ゆうゆうメルカリ便
- ラクマ:かんたんラクマパック(日本郵便)
- PayPayフリマ:おてがる配送(日本郵便)
出品する時、上記の発送方法を選択しておく必要があります。

後から変更できないの?

変更はできるけど…
メルカリ・ラクマは売れてから変更も可能ですが、トラブルの原因になります。
購入者から許可を得た上で、行なってください。

また2022年3月時点で、PayPayフリマのみ、売れた後の発送方法の変更ができません。
出品時に「おてがる配送(日本郵便)」で設定しているか、必ず確認しましょう。
発送する手順
それでは、ゆうパケットポストの発送手順を紹介していきます。
まずは全体の流れを確認しましょう。

大雑把ですが、この流れで発送ができます。
いつも通り商品を梱包して、専用シールを貼り付けて投函するだけでOKです。

でもさ、実際の画面で
確認したいんだよね〜

お任せください
メルカリ・ラクマ・PayPayフリマの、実際の発送手順を紹介します!
メルカリの場合
初めに、メルカリの手順を説明していきます。
【ゆうゆうメルカリ便】である事を確認して下さい。それ以外の発送方法では利用できません。

商品が売れたら、「郵便ポストに投函」を選択します。(画像左)
2次元コード(QR)の読み取り画面になりますので、表示されている情報が正確か確認して下さい。

住所や品名が正しいか
ここでチェック!

画面の下にスクロールすると「2次元コードを読み取る」と表示されています。
ここをタップして、実際にシールを読み取って下さい。成功すれば、右のように表示されます。

読み取りが〜って
緑になればOK?

その通り!

読み取ったシールを剥がし、梱包した商品に貼り付けます。
この時、剥がした後の台紙を保管しておきましょう。

使うことってあるの?

ぶっちゃけ、ない…
正直使ったことありませんが…取引完了までは、保存することをお勧めします。

シールを貼り付けたら、郵便ポストに投函しましょう。
その後で「発送通知ボタン」を押せば、手続き完了です。お疲れ様でした!

どうでしょう、
めっちゃ楽ですよね?
ラクマの場合
ラクマの場合は、以下の流れになります。

メルカリと似た流れなので、
画面だけ紹介します!




PayPayフリマの場合
PayPayフリマの流れも紹介します。

同じく、ざっくり解説!
PayPayフリマは、販売する時に「おてがる配送(日本郵便)」を選択する必要があります。売れてから変更できない点に注意して下さい。




使用上の注意点
共通する注意点は、以下の通りです。

- サイズ制限(画像参照)
- 重量制限2キロ以内
簡単に言えば、ゆうパケットの制限を守れば、問題ありません。

あれ、厚さって制限ないの?

明確な厚さ制限はないけど、
「郵便ポストに入る」が条件
厚みの制限に関しては、初心者向けを逸脱しますので割愛します。詳しく知りたい方は、こちらを参考にしてみて下さい。

少なくとも、通常のゆうパケット同様、3センチ以内であればOK!という認識で間違いありません。
サイズオーバーすると、返送される 仕様変更されました
ちなみに、ゆうパケットポストでサイズオーバーした場合、商品は返送されてしまいます。
通常のゆうパケットは「60サイズに収まる場合、ゆうパック扱い」で発送が継続します。しかし、ゆうパケットポストでは出品者に返送されてしまうのです。

2023/02 現在、ゆうパケットポストでサイズ・重量オーバーした際は60サイズ測定が行われる仕様に変更されました。早い話、通常のゆうパケット超過時と同じ扱いです。
専用シールの入手方法
最後に、ゆうパケットポストの発送用シールを入手する方法を紹介します。

- 郵便局
- メルカリストア
- ローソン
郵便局の場合、窓口で購入できます。
一方ローソンでは、下記のようなコーナーで取り扱っています。

ちなみに細かい違いですが、郵便局とローソンではシール価格が異なります。
郵便局:20枚入り100円←1枚5円
ローソン:10枚入り75円←1枚7.5円
どちらも税込みです
一枚当たり2.5円の差ですが、ちりも積もれば〜と言います。購入する際は郵便局を優先すると良いでしょう。

ちなみにシールって
各社で違うの?

同じシールでOK
入手場所も関係ないよ!
入手したシールは共通して利用できますので、ご安心ください。
ゆうパケットポストのシールを購入できる【メルカリストア】ですが、アプリ内から利用可能です。

専用BOXの存在意義
ゆうパケットポスト最初期から存在した「専用箱」ですが、シールの登場により立場が危うくなっています。

それでも、下記ユーザーにはオススメです。
- 出品数が少ない
- 梱包資材が手元にない
- 梱包を楽したい
出品数が少ない人であれば、シール10枚でさえ不要な場合が多いです。その場合は、割高でも専用箱を購入した方がいいと言えます。

ちなみに、どこで買えるの?

シールと同じ場所に
売ってます
記事のまとめ
最後に、もう一度おさらいしましょう。
- ゆうパケットポストは専用シールを貼り付け、ポスト投函するだけで商品が発送できるサービスです。
- QRコードをアプリで読み取れば使用でき、レジや専用端末での面倒な手続きも必要なし。
- 宅急便コンパクトのような専用BOX縛りはありません。従来通りの梱包+シールで利用できます。
- ゆうゆうメルカリ便のように、公式配送サービスとして【匿名配送・補償サービス】がついています。
- シールは1枚5円(郵便局の場合)からと、安価な点もポイント。
非常に便利なサービスなので、ぜひお試しください!

YouTubeチャンネルもあります

チャンネルでは、一般フリマユーザー向けに
- イライラしない考え方
- ちょっと売れやすくなるコツ
- 知っておくと便利な情報
などを定期的に発信しています!
また、今回のように皆さんの素朴な疑問に、できるだけ回答する企画もあります。
以上、参考になれば幸いです。
それじゃあ、また!
参考文献
【ポストにポン!】ゆうパケットポストから発送用シールが登場、手持ちの梱包資材で発送可能に!! | メルカリびより【公式サイト】 https://jp-news.mercari.com/articles/2021/06/01/yupacket-post_campaign/
ゆうゆうメルカリ便に「ゆうパケットポスト」が新登場 | メルカリびより【公式サイト】 https://jp-news.mercari.com/articles/2020/11/04/yupacket_post/
ゆうパケットポストの送り方(ゆうゆうメルカリ便) – メルカリ スマホでかんたん フリマアプリ https://www.mercari.com/jp/help_center/article/1083/
荷受け時と反映されている送料・サイズが異なる、サイズオーバーで返送された – メルカリ スマホでかんたん フリマアプリ https://www.mercari.com/jp/help_center/article/980/
ゆうパケットポスト | 日本郵便株式会社 https://www.post.japanpost.jp/service/yu_packetpost/index.html
かんたんラクマパック(日本郵便)のご利用方法 « フリマアプリラクマガイド集 https://faq.fril.jp/guide/first/frilpack/japanpost/