〈景品表示法に基づく表記〉当サイトはアフィリエイトプログラムによる広告収益を得ています。
とある方からメルカリに関する相談・体験談のお便りを頂きました。普段は動画にて回答するのですが、試験的にブログ記事も併せて更新していきます。動画版はお待ちください。
ちなみにこのような相談・報告は大歓迎ですので、ブログや動画にて採用されても大丈夫でしたら、いつでも下記お便りフォームから投稿してくださいませ。匿名でもOKです。有り難いことに沢山の相談をいただくので回答に時間がかかる事もあります。どうかご承知おきください。
質問
今回相談させていただきたいのはすでに何回も取り上げておられますが、「コンビニ支払い」の件です。 結論を言いますとコンビニのATMでメルペイに1000円単位とはなりますが入金してそこでメルカリの商品代金を払うという方法があるのにいまだにコンビニ支払いをするのか当方としては不思議です。
とはいえ手数料を払ってまで当方の商品を購入していただけるのですから有難い事と思うべきでしょうが、すっきりしません。(当方は支払いですでに数回行ってます) 特に先日980円の書籍を購入していただきましたが、コンビニ支払いでした。
この金額となるとメルペイでの入金後の支払いの方が安価になると思います。 もしかしたら知らないのでしょうか? 購入していただいた方に直接聞こうかとも思いましたが、失礼になる可能性が高いとやめました。 むろん無事入金され商品は発送し取引は無事に終了しました。 日々悶々としており書き込みました。 よろしくお願いいたします。
コンビニ/ATM払いを使うと、商品代金だけじゃなく手数料100円を支払う必要があります。クレカを持ってる人には信じられない話でしょう。なぜ彼らは割高な手段を使うのでしょうか?
回答
結論、2通りの可能性があります。
- コンビニ/ATM払いしか使えない人
- コンビニ/ATM払いを使いたい人
相談者さんの相手がどちらかは分かりませんが、それぞれの思惑を紹介することで判別できるかもしれません。順を追って解説します。
コンビニ/ATM払い”しか”使えない人
今回のような質問は定期的に届くため、おそらく多数のメルカリユーザーはコンビニ/ATM払いを使わないのでしょう。しかし今回は逆の発想が必要になります。使っているのではなく、使うしかないのです。
具体的には以下のケース
- クレジットカード、デビットカードを持っていない
- 本人確認していないため残高チャージできない
- 上記に加え、そもそもメルペイを知らない
最たる例は学生ですね。以前コンビニ/ATM払いについて解説した動画を3つほど出したのですが、多くの学生(と思われる)利用者からコメントを頂きました。ちなみに私も初めてメルカリを触ったのが高校時代です。

また、相談にありましたメルペイ残高へのチャージですが、これには本人確認が必須です。何かしらの理由でやっていない場合、コンビニ/ATM払いを使うことになるでしょう。
ちなみに学生はともかく、成人済み&コンビニ/ATM払いを使うしかない人について
なぜクレカを持っていないのか?本人確認しないのは何故だ?
という意見も入ってきます。これは例えば「メルカリに個人情報を渡したくない」「現金主義である」といった各人の思想が影響しているため理解できても納得できない話かと思います。ここでは多様性を認めよう、と助言しておきます。
あと、そもそもメルペイを知らなくて使ってない人かもしれません。お金に関わる機能なので、何か失敗してリボ払いになったら…といった恐怖心もあるでしょう。だからこそ、今まで問題なかったコンビニ/ATM払いを使うのかもしれません。
コンビニ/ATM払いを使いたい人もいる
次に紹介するのが、クレカなど他の手段も使えるのにコンビニ/ATM払いを好んで使う人。これは大抵「カードに履歴を残したくない」が理由と思われます。
実際にもらった話だと、毎月の家計簿でカード履歴を確認されるため、趣味のコレクションはコンビニ払いで購入してる人がいました。猛者になると【コンビニ/ATM払い&コンビニ受け取り】のコンボを決めています。
ちなみに上記の手法、学生からの質問がめちゃくちゃ多かったので全て解説してあります。ぜひ参考にしてください。

転売ヤーの商品をコンビニ/ATM払いで買う人

話しは逸れますが、転売ヤーの商品をコンビニ/ATM払いで購入し代金を払わず取引キャンセルする人が出現しています。この行為は明確に禁止されているため、絶対にやめてください。
あくまで道徳的に嫌わている転売に比べ、支払わずキャンセルするのは利用規約に反する行為ですし、ペナルティを受けるのは他ならぬ自分自身です。
以上が、現在もコンビニ/ATM払いを使う人の主な理由でした。今回の取引は書籍とのこと。ジャンルにもよりますが
新品で買うより、980円+100円の方が安い
と考えた学生の購入かなぁ〜と私は予想しています。
「948円になりませんか?」←コンビニ払いかも?
ちなみにメルカリの値引き交渉で中途半端な価格を提示された人もいるでしょう。もしかすると相手は、コンビニ/ATM払いを避けるために売上金ピッタリで支払おうと考えた人かもしれません。1円でもオーバーすると手数料が発生するので、ギリギリで抑えたかったのでしょう。
ただ、これを逆手に取り毎回安く購入するフツーの人もいます。出品者も「980円→948円なら別にいっか」と軽く受け止めるのでしょう。小賢しいテクニックですが、値引き交渉術の一つとして覚えておくと出品・購入ともに役立つかもしれません。
本人確認してるならチャージした方がいい
最後に、本記事はおそらくコンビニ/ATM払いを使わない人が読んでいると思いますが、もし普段から使っている人が読んでいるのなら、私は断然【残高チャージ】をお勧めします。手数料100円を購入ごとに支払うのは負担が大きいですからね。
もちろん本人確認できる人に限りますが、何となくやってないのであれば今回を機に実施してしまいましょう。ちなみにセブン銀行のATMだけじゃなく、銀行口座からも1000円単位でチャージできます。近くにない人でも検討してみてください。
また、残高が中途半端に残るのが嫌な人もいるでしょう。これについてはピッタリ使い切る方法を別記事で紹介してあります。売上金・ポイントについても同様の手法で消費できるので、必ず押さえておきましょう。


以上、コンビニ/ATM払いを使う人について解説してきました。この他にもキャリア決済など手数料のかかる手段について疑問を持つユーザーは多いと思いますが、裏には色んな理由があるのです。
YouTubeチャンネルもあります

チャンネルでは、一般フリマユーザー向けに
- イライラしない考え方
- ちょっと売れやすくなるコツ
- 知っておくと便利な情報
などを定期的に発信しています!
また、今回のように皆さんの素朴な疑問に、できるだけ回答する企画もあります。
以上、参考になれば幸いです。
それじゃあ、また!
参考文献
メルペイ残高とは – メルカリ スマホでかんたん フリマアプリ
https://help.jp.mercari.com/guide/articles/560/#3
禁止されている行為 – メルカリ スマホでかんたん フリマアプリ
https://help.jp.mercari.com/guide/articles/258/