こんにちは、きゃたぬきです。
3年の遠距離恋愛を、退職する事で完結させました。
実家暮らしでしたが、こっそり退職して引越しました。
今回の記事では、
親にバレず会社を退職する方法
これを、私が実際に経験した順番で紹介していきます。
目次
退職が親にバレる主な原因
そもそも、なぜ退職した事がバレてしまうのか?
その原因は主に、以下の3つです。
- 離職票が送られてくる
- 国民健康保険の請求書
- 会社の人間が、実家に接触する
実はシンプルですが、しっかりと理由を把握しておきましょう。
離職票が送られる

退職をすると、離職票という物が届きます。
難しい説明を省くと、
「この人は今、仕事がなくてお金に困ってます」
という証明書類の1つです。
失業保険制度の恩恵を受ける為に必須なので、必ず家に届きます。
ポストから親にバレる!
離職票を発行して退職者に渡すのは会社側の責任なので、
ほぼ100%、自宅に郵送されてきます。
そう、会社から届く封筒でバレるのです。
親よりも先に封筒を回収すれば問題ないですが、
1日中張り込んでる訳には行かないです。
対処法は後で紹介します。
国民健康保険の請求書
次にバレる原因となるのが、
「国民健康保険の請求書」が届く為です。
タチの悪いことに、実家の両親宛で届きます。
理由は前項の離職票に似ていますが、
こちらは役所で対策しないと確実にバレる項目です。
対処法も含めて後で詳しく説明しますので、ご安心ください。
会社の人間が実家に接触する
次にあり得るのは、
会社の人間が実家に接触してくる事です。
退職後、実家に上司が電話して「息子さんは逃げ続けている」「このままじゃロクな人間にならない」など説教をするケースが、割とあります。
このケースは特に、
会社で問題を起こし、逃げる様に辞めた人
が多く受ける問題です。
こればかりは人柄に大きく影響を受けるので、
上司は接触してきそうか?と考えてみてください。
きゃたぬき
実家への連絡を防ぐには?
どうしても実家への連絡を心配する方へ。
実家への連絡を止める方法はあります。
割と知名度が上がってきた「退職代行」を利用するのです。
ブラック企業から逃げる為だけじゃなく、実家への退職連絡を防ぐ為、代行サービスを通じて弁護士が介入することがあります。
代行せずに辞めても基本的に連絡はこない筈ですが、
万全を期したいのなら選択肢に入ります。
きゃたぬき
バレずに退職する手順

親にバレず退職するステップを追っていきます。
- 退職を伝える(2ヶ月前が目安)
- 引き継ぎ〜退職日までの間
- 退職してから
上記の順番で進めていきます。
きゃたぬき
退職を伝えるまで

まずは上司に退職の旨を伝えましょう。
先輩じゃなくて、上司ですよ。
一応、【退職願】を書いておくといいですね。
最近の会社の多くは、社内ネットのファイルキャビネット内に退職願のデータがあるので、それをコピーしましょう。
最悪、退職願はなくてもOKです。
きゃたぬき
数回引き止められ、その後は引継ぎの日程調整
大半の人は退職を引き止められますが、意志を貫きましょう。
不安な人は、先に転職先から内定をもらうと良いですね。それなら否応なしに断るしかありません。
上司が渋々折れた後、あなたの仕事を引き継ぐ日程調整に入ります。
穏便に済ませるなら2ヶ月前に伝える
法的な話をすると、
退職希望日の約2週間前に伝えれば
退職は受理されます。
が、上司などの私的な嫌がらせを
受ける可能性がある為オススメできません。
後任に仕事を引き継ぐ1ヶ月間を含めて
穏便に済ませたいなら、
2ヶ月前には伝えましょう。
きゃたぬき
引き継ぎ期間〜退職日までにするべき事

退職日が決まって、仕事を引き継ぐ段階になりました。
会社の引継ぎは、上手くやってください。
ここから「親にバレず退職する」為の行動をしていきます。
以下の通り。
- 郵便物の転送手続きを行う
- 社会保険の任意継続を総務に希望する
きゃたぬき
郵便の転送手続きを行う

まずは退職した後の書類を対策しましょう。
前述の通り、そのままだと離職票などの郵便物で親にバレます。
郵便の転送手続きをする事で、
自分宛の郵便物を全て【希望する住所】に送ることができます。
きゃたぬき
転送開始は、2週間程度かかる
注意点としては、
転送手続きに2週間程度かかる事。
その為、退職後に転送設定しても間に合わないのです。
ネットから無料で簡単に手続きできますので、
まずは引越し先の住所へ
転送手続きを進めましょう。
https://welcometown.post.japanpost.jp/etn/
局留と勘違いしてはダメ!
よくある勘違いですが、
郵便局の局留めと転送は違います。
局留…手紙を送る人が「局留」を希望すると可能
転送…手紙を送る人は何もしないで、引越し先に届く
転送手続きをせずに親バレを防ぐには
会社、役所、税務署全ての担当者に
「自分宛の郵便物を局留にして送付してください」
とお願いするしかありません。
正直無理ですよね。
なので局留という手段を選ばず、
素直に転送を行いましょう。
総務に「社会保険の任意継続」を希望する

続いて退職後に関係する
社会保険の任意継続についてですが、
以下の人は無視して、次の項目へ進んでください。
- 国民健康保険に加入してもOKな人
- 退職してすぐ転職が決まっている人
対象者は、会社の総務または人事に
「社会保険の任意継続」を申し出ればOKです。
きゃたぬき
退職すると、国民健康保険に加入する

会社を退職すると、
今まで「社会保険(会社員の入る保険)」に加入していましたが
「国民健康保険(専業主夫や店長さんが入る保険)」に加入しなおします。
簡単に言うと、病院に行く時の保険証カードの色が変わります。別に医療費が高くなる事もありません。
何もしなければ、退職後に自動的に切り替わるので、
今持っている保険証を返却し、国民健康保険の保険証が送られてきます。
負担も変わらないし、良いんじゃないの?
そう言いたい所ですが、
国民健康保険に加入している場合、世帯主宛に支払いの通知書が届くのです。
簡単に言うと、
「お子さんの保険料を支払ってください」と
あなたの親宛に通知書類が届くのです。
共働きの家庭の場合、会社で勝手に払われている保険料を「支払って」なんて言われることはないので、一発でバレます。
社会保険の任意継続なら、
支払いは自分から行う必要があるので
バレる心配がなくなります。
きゃたぬき
会社の総務に伝えよう

基本、退職するまでの間に
総務から「社会保険の任意継続をするか」と連絡があります。
ただ、変に気を利かせて何も言ってこない可能性もあるので
自分から任意継続する事を伝えましょう。
その後の「任意継続している人が行う事」は
総務から案内があると思います。
そちらに従ってください。
最悪、継続してなくても大丈夫
ここまで任意継続を勧めましたが、
後述する世帯分離さえしっかり行えば
国民健康保険に加入しても親バレを防ぐことは可能です。
細かい意味ですが…
家族になんらかの拍子で保険証を見せる時、
「保険証の色」が変わる事でバレます。
実家暮らしでも見せる機会なんて少ないですが、
念には念を入れておく方が無難なので、
任意継続をオススメしています。
退職後に行う事

さて、晴れて退職できました!
…と言いたいのですが、最後にもう1つするべきことがあります。
- 世帯分離を申請する
これは特に重要な項目なので、絶対に行いましょう。
きゃたぬき
世帯分離をする
前項でもお話した通り、退職すると
社会保険から国民健康保険に
自動で切り替える事になります。
任意継続をしてない人は、自動で国保に絶対に入っています。
ここで重要なのは
国民健康保険の請求書類は【世帯主】に届く事。
そして実家暮らしの人は、
殆どの確率で【世帯主】が両親になっています。
「なんで私の子は会社員なのに、(加入していない)国民健康保険の請求書が届くんだ…?」となってバレる訳です。
親に退職がバレる大体のケースは、これです。
だったら、世帯主を自分にしてしまえばOKです。
きゃたぬき
役所で手続きを行う

自分の住んでいる地域の役所に行き、
【世帯変更届】の申請を行えば、世帯主が自分になります。
きゃたぬき
多くの市役所では用紙をコピーして使用できます。
事前に準備しておくのがオススメです。
なお、親のハンコやサインは申請に必要ないので、
安心して変更してください。
まとめ
最後に、もう一度おさらいしましょう。
- 退職が親にバレる原因
- 離職票が送られる
- 国民健康保険の請求書
- 会社の人間が実家に接触する
- バレない為の対策
- 郵便の転送手続き
- 社会保険の任意継続
- 世帯分離を行う
念のため、お断り
私はこの方法で、
実家へ全くバレず退職し、結婚までいきました。
しかし、あくまで「私の実家は」誤魔化せただけです。
親があなたの元上司にお礼の連絡をした時点でバレます。
あなたが何らかのヘマをして、バレる事だって十分にあります。
結局、この方法でも
親にバレるかビクビクする事となります。
その覚悟を忘れずに行動して下さい。
きゃたぬき
参考にした記事
家族や友人に無職がばれないようにしたい時には http://xin.s2.xrea.com/leak-out-unemployed/
保険証の色の意味や種類の一覧(水色、ピンク、緑、白など)https://okane-answer.jp/articles/296723ed8b33a3b4800378a8e0b1b26b
国民健康保険の納税通知書が世帯主の名前で届くのはなぜですか。https://www.city.ichinomiya.aichi.jp/faq/1005664/1005977/1006824.html
退職代行サービスの不安を全て解決!評判やオススメ業者を紹介!https://qol7.com/%E9%80%80%E8%81%B7%E4%BB%A3%E8%A1%8C%E4%B8%8D%E5%AE%89%E5%8F%A3%E3%82%B3%E3%83%9F%E8%A9%95%E5%88%A4/
【弁護士に聞く】退職代行は違法?弁護士法違反・非弁行為の判断基準 https://roudou-pro.com/columns/201/#toc_anchor-1-5-1
申告から2週間で退職可能って本当? https://ten-navi.com/hacks/article-317-26502
退職してから会社からもらう離職票とは? http://www.srai.jp/shakaihoken/archives/319
退職後の健康保険 国民健康保険と任意継続保険を比較 https://biz.moneyforward.com/payroll/basic/national-health-insurance-premiums-voluntary-continued-member-after-retirement/
引越しの際は必ず役所へ提出を! 転出届の提出期限はいつまで? https://www.chintai.net/news/2018/10/11/45949/
引越しに必要な手続き・手順のまとめ ~いつまでに何をすればいい? https://www.zba.jp/hikkoshi/cont/procedure-moving-related/