【人気】買って良かったもの、イマイチだったもの

【メルカリ】子どもの上履きを高額で買う人がいる?出品は問題ないのか解説

きゃたぬき
きゃたぬき

きゃたぬきです。TwitterYouTubeもやっています。

とある方からフリマアプリに関する相談・体験談のお便りを頂きました。普段は動画にて回答するのですが、試験的にブログ記事も併せて更新していきます。動画版はお待ちください。

ちなみにこのような相談・報告は大歓迎ですので、ブログや動画にて採用されても大丈夫でしたら、いつでも下記お便りフォームから投稿してくださいませ。匿名でもOKです。有り難いことに沢山の相談をいただくので回答に時間がかかる事もあります。どうかご承知おきください。

相談

先日、娘のサイズアウトしたきれいめの上靴を出品。すぐにコメントがつきやり取りしていると… 使用頻度→どのくらい履き古したか→裏が見たい→より黒い方がいい→履かなくなってからどのくらい経ってからの出品か→なるべくホヤホヤがいい。極め付けは洗わないまま欲しい。。

なんだかコメントに気味の悪さを覚え、その方のプロフへ飛び、評価から購入物をリサーチしました。汚い上靴の出品にことごとくコメント&購入しており、あろうことかその灰色になった履き倒した上靴の値段は2000円を超えていたんです!!(ノーブランド)

人に聞いたら、流行りの上靴マニアだねと。ハッピーセット転売が囁かれる日々ですが、需要があるからといって、汚い上靴を高値で販売するのは良いのでしょうか。



これは不安になりますね。件の購入者は”なんらかの欲”を満たすために選定しているのです。自分の子どものアイテムを狙われるとなれば不快極まりないでしょう。

しかし本件のテーマは出品者です。売る人がいるからこそ買う人が現れますし、このユーザーは2,000円で履き倒した上履きを購入しています。果たしてこの出品行為は問題ないのでしょうか。

補足
上靴・上履き・ズック…

ちなみに「上靴」とは「上履き」のことを指しています。小学校で履き替えるアレですね。Jタウンネットの調査によると「上靴」と呼ぶのは西日本に多く、特に四国3県(高知・香川・愛媛)ではメジャーな呼称のようです。

回答

結論。ルール的にほぼ問題ありません。いわゆるアダルトカテゴリに該当するわけでもなく、明確な禁止項目にも当てはまりません。通報しても公開停止や削除にならないでしょう。

もちろん感情として「大丈夫なのか?」と心配になる部分はあります。しかし、フリマアプリの世界は出品・購入目的まで厳密に規制できません。仮にこの相手が黙って購入した場合を想定すると、一転して目的が分からなくなりますよね。出品者も同じ。

つまり今回の話、ルールではなく価値観やモラルの問題になります。相談者さんがどう捉えるか次第です。

ルール的に問題ないのか?

改めて触れますが、メルカリでは子どもの古着や靴の出品は認められています。サイズアウトした服や上履きはフリマアプリでも定番カテゴリで、出品している方も非常に多いです。子どもはすぐ成長するので禁止されたら困るでしょう。

それに、フリマアプリでは利用者の取引目的まで証明できません。それこそ「洗わずに発送してほしい」は気味悪く思えますが、洗濯方法にこだわる方なら生地が痛むことを想定して依頼することがあります。出品者も同様で、仮に”そういった需要”のために販売しても明記してなければ運営も判断できません。

訴求の仕方には注意

ただし、状況次第では出品者が規制される可能性もあります。メルカリでは青少年保護の観点から以下の出品が禁止されています。

  • 使用済みのスクール水着
  • 使用済みの体操着・学用ブルマ
  • 使用済みの学生服類
  • クリーニング済みでも同様
  • 金額や説明文、画像の内容からブルセラ用途と誤認されるもの
  • 上記と同等と運営が判断するもの

もちろん上履きそのものは直接該当しません。しかし出品ページ内で過度に”そういった目的”へのアピールを行なっていれば「上記と同等と運営が判断」するかもしれません。

公式ヘルプに記載されている「ブルセラ」とは、ブルマ・セーラー服の略語

要するに、子どもの古着・上履きを普通に出品するだけなら問題ありません。ただし使用感を売り文句にしたり、要望があれば着脱後そのまま販売するといった訴求をすると禁止行為に該当する恐れがあります。

ちなみに下着・水着類については一律で出品が禁止されています。これは大人も子供もありません。詳しくは別記事を参照してください。

【フリマ比較】下着・水着の出品はNG?フリマ3社の規約を確認してみた【闇が深い】

支持する価値観の話になる

今回のケースはルール的には特に問題があるわけではありません。となると残るは価値観・モラルの部分ですね。それこそ転売問題に通ずるものがあります。

  • 「転売なんてすべきじゃない」と思う人がいれば、「売れるから転売する」という人もいる
  • 「今回のような出品をすべきではない」と感じる親もいれば、「高値で売れるなら生活費の足しにしたい」という親もいる

信じられないかもしれませんが、高値で売れるから着用済み下着を販売したり、子どもの衣類を”そういう需要”を狙って販売する人もいるのです。

法律もなく明文化された禁止事項もない。だからこそ自分にとっては非常識でも、相手にとっては「普通にやっていいこと」として成立してしまう。どちらが正しいわけでも間違っているわけでもありません。単に支持する価値観が違うのです。

あなたならどうする?

価値観は人それぞれで、ルールにも抵触しない。それなら自分のしたいことをするしかないと思うのです。今回のような相手を見かけてブロックするのも自由。逆に応じるのもその人次第。

ちなみに最近、匿名でも相談を受け付けてから本音ベースの意見を送ってくれる方が増えました。あえて紹介しませんが、今回みたいなパターンで肯定派の意見をいただくことも。おそらくこのテーマの動画コメントには否定派の意見が多くなると思いますが、確実に存在することは申し伝えておきます。

一応ここで私の意見を述べておきます。私は人気商品の転売は好みじゃないのでやりません。そして仮に子供がいて、その古着が”そういった需要”で売れるとしても手を出しません。もちろん私と真逆の考えを持つ方もいるでしょう。それはそれで良い…というか「そうなんだなぁ」と思うしかないです。やる人はやる。私はやらない。それだけの話。私は私の信念を裏切らせないよう立ち振る舞うだけです。


UnsplashCengiz Özarpatが撮影した写真

以上、転売ヤー問題とはまた違った難しいテーマでした。最後に一つアドバイスすると、こういった目的の出品者・購入者は探せばいくらでも見つかります。目に入れるのも嫌!でしたら探らないことをお勧めします。

参考文献

東日本では「上履き」、西日本では「上靴」派も…学校で履いていた「あの靴」の名前は | at home VOX(アットホームボックス)
https://www.athome.co.jp/vox/jtown/town/44954/

使用済みのスクール水着、体操着、学生服類など (禁止されている出品物) – メルカリ スマホでかんたん フリマアプリ
https://help.jp.mercari.com/guide/articles/890/