〈景品表示法に基づく表記〉当サイトはアフィリエイトプログラムによる広告収益を得ています。
とある方からメルカリに関する相談・体験談のお便りを頂きました。普段は動画にて回答するのですが、試験的にブログ記事も併せて更新していきます。動画版はお待ちください。
ちなみにこのような相談・報告は大歓迎ですので、ブログや動画にて採用されても大丈夫でしたら、いつでも下記お便りフォームから投稿してくださいませ。匿名でもOKです。有り難いことに沢山の相談をいただくので回答に時間がかかる事もあります。どうかご承知おきください。
質問
(前略)先日初めて、オークションで出品されている商品に入札した時の話です。ずっと定額で出品されていた物で、ちょっと値段が高かったため、いいねをつけて様子を見ておりましたところ、ある日突然オークション形式での出品に切り替わっており、300円スタートになっていたため入札してみました。
オークション終了1時間前になっても他の入札がなく、このまま終わると私的にはラッキーだけど、送料分にも足りないよな〜と思っていたところ、入札していた品物にコメントがつきました。確認したところ出品者が「このままだと送料割れしてしまうので、入札した方キャンセルお願いします」との記載が…。
入札しているのは私だけなので、キャンセルも私がしないとならないのよね?と思いつつ、オークション機能には詳しくなかったのでヘルプで調べたら、どうやらキャンセルは出来ないし、落札したら購入しないと利用制限がかかるとの記載もあり、コメントを返してその旨を伝えました。
出品者も初めてオークションを使ったとのことで詳しいことはわからないようでして、「1200円で売りたいのでその金額で入札して欲しい」と返信があり、どうしたものかと悩みつつも予算内でしたので、その金額をさらに入札して取引をいたしました。
私も予算内で購入できましたし、出品者の方も販売したい値段で売れたようなので、双方円満で良かったと言えば良かったのですが、何かモヤモヤしています。このような場合、どのように対処されますか?あのままコメントは放置していれば良かったのか、私の行動は正しかったのか、気になってお便りさせていただきました。
回答
結論、まず行動としては正しかったと思います。ただし私なら値引き交渉します。仮に落札予定額が500円なら、相手の希望する1,200円との中間で800円を提案するでしょう。もちろん送料がいくらか分かりませんので、考慮した上で赤字にならない金額を狙っちゃいます。
そして、もしこの提案が断られた場合。そのまま落札した上で出品者の自己都合によるキャンセルを要求します。それでは順を追って解説しましょう。
オークション過渡期で利用者の知識が足りていない
現在、素人間取引の経験はメルカリが初めてで、ヤフオクやビッダーズなどオークション未経験である利用者は(私を含め)多いです。フリマ形式とは異なる利点があり、売り方の幅が広がったのは素直に嬉しいことです。しかし、初めての経験なのでオークションにおける各種注意点を把握していない人が多いのでしょう。具体的には
- 安く落札される可能性を考慮していない出品者
- 入札したけどいらないからキャンセルしたい購入者
特にこの2つに関する相談が頻繁に届いています。今回の話も、出品者がオークションのデメリットを想定していなかったわけです。
オークションは利用制限が怖い
それどころか、オークションで取引キャンセルを行うと利用制限にかけられるのですが、無罪なユーザーも巻き添えを食らうことがあるのです。正しい手順を知らないと回避できない為、オークション諸注意より更に深い知識が必要となります。
一部ですが、下記動画にて解説してありますので参照してください。
ちなみに今回、相談者さんが取引不成立のために代金を支払わず放置した場合、最低でも24時間の利用制限にかかったはずです。結果的には「対応して良かった」と言えます。
2〜3年経過すれば、メルカリオンリーの利用者もオークションに関する経験値が蓄えられて初歩的なミスを犯さなくなるでしょう。また機能面でも「最低落札価格」などヤフオクのような仕組みが整備されていくと思います。しかし、それまでは利用者トラブルが絶えず繰り返され、困惑することに間違いありません。
私のブログ・YouTubeチャンネルで積極的に体験談・トラブル報告を共有していきますので、今後とも情報のフォローをお願いします。

公式が教えてくれたら良いのにね…涙
尻拭いなのに相手ちょっと得してるよね?
それでは本題。今回相談者さんがモヤモヤしている理由ですが、私なりの考えを述べさせてください。おそらく
送料割れが理由で値上げしたのに、しっかり販売利益を出されたこと
が原因ではないでしょうか?以下、この前提で話を進めさせて頂きます。
仮に相談者さんが500円で入札し、送料が750円かかるのなら確実に赤字ですよね。それじゃ困るから出品者が再入札を希望するのも分かります。しかし「1,200円で入札してくれ」と申し出たのなら、私は確実にモヤっとします。何ちゃっかり利益出してんねん!って。上記例では330円の販売利益が発生していますからね。
オークションのデメリットを把握せず始めてしまったのは出品者の落ち度。相談者さんは500円で落札しても良かったわけです。それでも相手の為を思い、尻拭いを手伝うハメになった。その中でしれっと利益を出しているとなれば怒りも込み上げてきます。
安いんだから払えるでしょという経済的事情ではなく、やらなくてもいい親切を働かせた人への仁義を外したこと、外したように見えることが、モヤモヤする要因かと思われます。
チケット検索サイトに似た不満
…まぁここまで憶測でしかないのですが、その商品が100サイズでもない限り売上金が発生してますから確率は高いでしょう。外れてたらごめんなさい。その場合は当初予定していた価格から値上げされた、ある種騙されたような体験が心をざわつかせているのかと思います。日常の例を挙げると、不動産のオトリ物件とか、ドリッププライシング(航空チケット検索の金額が、決済画面になって手数料などプラスされ高くなるアレ)に近いでしょう。
堂々と値下げ交渉しても良い
続いて、送料を超えた入札を要求されたとして私ならどうするか回答していきます。冒頭でも述べましたが私は赤字にならない価格に近付けて交渉します。仮に送料750円(になりそう)であれば834円〜が売上金ゼロの境界線ですので、850円や900円を希望します。
この状況、かなり購入者が有利ですので値下げチャンスと考える人も多いでしょう。500円入札→取引キャンセルで自分に利用制限かかるより安く売ったほうが良い、と考える出品者もいますからね。というか最初500円で入札したのだから、赤字にならない提案へ感謝こそあれど怒られる筋合いはありません。ゆえに堂々と交渉できるのです。
出品者に覚悟が足りていない
そもそも自分が今回のミスをしたのなら、834円を最初に提示しますし、するべきだと思っています。というか普通郵便等を使い、送料別払いにして相手に負担をかけないよう努めます。普段から匿名取引のみ行っていますが、今回のようにやむをえない状況なら私の事情なんて関係ありません。むしろメルカリ便を想定し、値上げを検討してくれる購入者に感謝しかありません。ですので可能な限りギリギリの提案をすべきだし、逆に購入者としてギリギリの価格に応じてもらいやすいと考えています。
そして、もし仮にこの提案を拒否されたら、落札した上で出品者に自己都合のキャンセルをするよう申し伝えます。これなら購入者側にペナルティが発生しません。なるべく協力はしますが、納得のいかない提案は飲み込みませんし不利益は絶対に被りません。
でも結局は商品次第です
ただ、あくまでこれらは基本的な思考です。このチャンスを逃すと二度と入手できない商品であれば私は交渉を行いません。最初の提案通り1,200円で入札し直して終わり。というのも、仮に当初の500円で落札しても出品者が梱包・発送してくれないと商品は届かないのです。
10年を超えるメルカリ歴と2000件近い相談経験から確信していますが、すべてを放置して逃げ出す出品者が意外といます。Yahoo!フリマで高く売れたから同時に売れたメルカリの取引をキャンセルする…が最たる例でしょう。また自分の失敗を棚に上げて、相手に「残念だった」をつける人も少なくありません。金額の問題ではないと先に述べましたが、妥協できる金額であれば飲み込む方が長期的に良いこともあるのです。
気持ちは晴れませんが、大切なのは欲しい商品を確実に入手すること。予算の範囲内であれば、グッと堪える姿勢も大切になります。相談者さんは様々なことを考慮し、大人の対応をされたのだと思います。
以上、相談をもとに色々解説してきました。今回の相談者さんはとても良い動きをされたと思います。必ずやオークション機能の利用者の参考になったことでしょう。
最後にもう一度。オークション機能は知らないと回避できない事例がいくつか報告されています。こちらの動画を参考にして、トラブル回避できるよう注意していきましょう。
YouTubeチャンネルもあります

チャンネルでは、一般フリマユーザー向けに
- イライラしない考え方
- ちょっと売れやすくなるコツ
- 知っておくと便利な情報
などを定期的に発信しています!
また、今回のように皆さんの素朴な疑問に、できるだけ回答する企画もあります。
以上、参考になれば幸いです。
それじゃあ、また!