〈景品表示法に基づく表記〉当サイトはアフィリエイトプログラムによる広告収益を得ています。
とある方からメルカリに関する相談・体験談のお便りを頂きました。普段は動画にて回答するのですが、試験的にブログ記事も併せて更新していきます。動画版はお待ちください。
ちなみにこのような相談・報告は大歓迎ですので、ブログや動画にて採用されても大丈夫でしたら、いつでも下記お便りフォームから投稿してくださいませ。匿名でもOKです。有り難いことに沢山の相談をいただくので回答に時間がかかる事もあります。どうかご承知おきください。
体験談
今回の珍しいであろう私の購入の仕方を聞いて下さい。一人息子にもうじき私達の初孫が出来るのでメルカリでフェルトで作られた安産祈願の御守りを購入した話です。この御守りの作りがとても可愛く素晴らしい出来ばえで技術がずば抜けてグッドでした。御守りは600円ぐらいでしたが流石に「これは安すぎる」と思いました。
で、出品者様に「素晴らしい技術で心のこもった作品ですし600円ではお安すぎるので1000円で購入させていただきます」とコメントしました。出品者様は「ではお言葉に甘えてそうさせていただきます」と話しはすぐにまとまりました。
お値下げ要求は当たり前のごとく多いですがこの逆で私のように手作りフェルトに感動して出品価格よりも少しばかり高値で購入するのは珍しいのではないか?と思いました。私自身もこのような購入の仕方は初めてです、むしろ気持ち良く買い物出来たと満足さえしているぐらいです。まわりからしたら「お人好し」と思われるでしょうが(笑)。きゃたぬき様の意見感想を教えて頂ければ幸いです。
回答
間違いなく少数派ですが『値上げ交渉(←いま命名)』はたまにハンドメイドジャンルで見かけます。特にオーダーメイドの数万円を超える依頼についてはコメントでその風景を見かける気がします。個人的には投稿者さんの志がとても良い行動だと感じておりますので、より広く伝わってほしいなと思います。
実は私も値上げ交渉を行った経験があります。とても珍しい題材の作品があり、好みにミラクルフィットしたので端数を切り上げて(例:4800円から5000円にする)頂きました。もちろん魂に轟いた時だけですので過去2回くらいです。ある種チップの感覚ですね。作者にとっての励みにもなるし、適正価格を見直すことで収入も増えれば活動を継続できます。それはつまり自分のために成る訳です。
私は曲がりなりにも個人事業主であり、また妻がハンドメイド製作をしていたこともあり、未熟ながらも価格決定の難しさを把握しています。また出身の大田区で様々なものづくりの技術に触れてきましたので、ハンドメイドから芸術品まで等しく尊敬しています。それ故に素敵すぎるし安すぎると思った作品についてはチップを渡したり値上げすることも念頭に過ごしています。まぁ実際は値上げ交渉やチップを渡す機会は滅多にありませんので、ステッカーや小物を追加購入することが多いですね。
記事を読むあなたがもし、誰かの作品を見て、感動し、購入しようと思ったなら、今回の話を思い出してみてください。チップや値上げ交渉に限らず、作品を複数購入するとか、最も安い作品・LINEスタンプに手を伸ばすのも立派なサポートです。SNSで拡散するのも良いでしょう。一度しか購入しなくても大丈夫です。ぜひとも積極的に形を伴った応援をしてあげてほしいと思います。
値上げ交渉の実例
さて、値上げ交渉はハンドメイドにおいて時々見かけると話しましたが、意外にも他の商品カテゴリーにおいても一定数存在します。ただし支援するためではなく提案側に実益があるのです。覚えておくと役立つ場面もありますので押さえておきましょう。
端数を切り上げてポイント還元を増やす
例:2499円→2500円にする
メルカリは販売手数料10%のため、2500円でも2499円でも販売利益は変わりません。そこで出品者の中には、少しでも安く見せるために戦略的に〇〇99円を使うのです。しかし各種クレカ等でポイント還元を受ける際は100円・200円単位が多いため、少額の値上げを申し出る購入者がいます。
クーポン利用条件を満たすため
最も多い理由だと思われます。前述のように出品者は熾烈な競争のために少しでも安く価格設定をしますが、むしろクーポンの適応条件から外れて購入者が損する場面もあります。
有名なのはYahoo!フリマでしょうか。2,000円以上で使える10%還元クーポンが頻繁に配布されるため、1801〜1999円までの商品に対して値上げを求める利用者がいます。慣れた出品者ならこの価格帯に調整しない程です。
なお断っておくと、Yahoo!フリマでは価格交渉を質問欄でする行為は推奨されていません。まぁこれは値下げのことを主に指していると思いますし、出品者にとっても嬉しいことなので黙認されてるのでしょう。それでも許可されてる訳じゃないことは覚えておいてください。
(楽天ラクマ)お買い物マラソンの店舗数を稼ぐため
諸々の知識は省略しますが、楽天ラクマで1,000円以上の買い物をすると楽天お買い物マラソンの還元率が上昇します。そのため時期によっては1,000円ぴったりに値上げを依頼される可能性があります。
【NG行為】売れた商品への値上げ交渉
予め言うと禁止行為ですので反面教師として下さい。ある商品の相場が3万円として、出品者が2,000円という格安で売ってしまいました。すると別の購入者が他ページにて
先ほど売れた商品ですが、私なら5,000円で購入致します。取引キャンセルして売り直していただけませんか?
といった提案をするのです。
この一連の流れはそれぞれ以下の迷惑行為に該当するため、絶対に応じたり提案しないでください。
- 出品者:身勝手な都合による取引キャンセルは警告・利用制限の対象となる
- 購入者:売れた後の商品に対する交渉、商品ページとは無関係なコメントをする
あえて紹介したのは、出品者として相場確認する大切さ。購入者として一期一会を逃したら潔く諦める姿勢を忘れないためです。

以上、一見奇妙に思われるフリマアプリの『値上げ交渉』について解説しました。以前どこかでも話しましたが、交渉してお得に購入するのもフリマアプリの魅力です。しかし、たまには誰かの活動を援助してみると、お金を払った以上に満たされるかもしれません。後に述べた購入者側にもメリットのある提案(NGを除く)も、出品者の売上金が増えています。まさにWin-Win、いや事務局も手数料が増えるので三方良し、でしょうか。
今回の記事を参考に、今後のフリマアプリ生活に役立てていただければ幸いです。
YouTubeチャンネルもあります

チャンネルでは、一般フリマユーザー向けに
- イライラしない考え方
- ちょっと売れやすくなるコツ
- 知っておくと便利な情報
などを定期的に発信しています!
また、今回のように皆さんの素朴な疑問に、できるだけ回答する企画もあります。
以上、参考になれば幸いです。
それじゃあ、また!
参考文献
商品への質問とは
https://support.yahoo-net.jp/SccPaypayfleamarket/s/article/H000008402