【人気】買って良かったもの、イマイチだったもの

【メルカリ】なぜ注意しない?迷惑ユーザーに対する正しい対応法とは

きゃたぬき
きゃたぬき

きゃたぬきです。TwitterYouTubeもやっています。

とある方からフリマアプリに関する相談・体験談のお便りを頂きました。普段は動画にて回答するのですが、試験的にブログ記事も併せて更新していきます。動画版はお待ちください。

ちなみにこのような相談・報告は大歓迎ですので、ブログや動画にて採用されても大丈夫でしたら、いつでも下記お便りフォームから投稿してくださいませ。匿名でもOKです。有り難いことに沢山の相談をいただくので回答に時間がかかる事もあります。どうかご承知おきください。

相談

最近動画見ました。すごいモヤモヤするんですけど嫌な相手を見かけてすぐにブロックするのは正しくないと思います。

安い金額を持ちかけられたらブロックするよりもその価格は非常識なので対応できないと伝えるべきだと思います。それをしなきゃ相手は改善しないし、他の人に対しても同じことを繰り返して被害が広がるだけですよね。

あと偽ブランド品を見かけても放置するのもおかしいと思います。それが偽物だとわかっているのなら、どうして通報しないのですか?

孔子の言葉にも義を見てせざるは勇なきなりとあります。見て見ぬふりをするのはどうかと思います。

回答

私も原則として「間違った行為を正す姿勢」そのものは素晴らしい考え方だと思っています。常に見て見ぬふりをして、ブロックだけで終わらせる必要もありませんし、それを推奨する意図はありません。時には相手を諭すことも大切でしょう。

ただし、全員が注意を素直に受け入れて行動を改めてくれるわけではありません。よく例として挙げますが、注意されたことを攻撃と受け取り、嫌がらせに発展してしまう利用者も稀に存在します。それに禁止されている出品は探そうと思えばキリがありません。自分1人で通報・指摘していくのは現実的に難しいと思います。

そういったリスクを踏まえたうえで行動すべきかどうか、その都度考えていきたいと私は考えています。

見て見ぬふりをすべきじゃない←正しい

改めて申し上げますが、相談者さんがおっしゃっていることはとても正しいです。明らかに異常な交渉をしてきたり、偽物と思われる商品を出品していたりする場合には、注意するべきだという考えはもっともです。注意しなければ相手が改善しないですし、結果的に他の利用者にも被害が広がる可能性があります。

また、注意してみなければ分からない事もあります。説明することで相手が納得し、改善してくれるかもしれませんし、偽物だと気づかずに出品しているだけの場合もあります。そうした意味では、行動しようとする姿勢自体は本当に素晴らしいと思います。

状況に応じた「やらない勇気」も必要

ただし、これはあくまでも原則的な話であって、状況に応じた対応が求められる場面も多いと考えています。引き合いにされた孔子も、常に道理から外れた人を注意し続けていたわけではないはずです。

例えば現代で、肩で風を切るように歩いている、明らかに危険そうな人がタバコをポイ捨てしたとしましょう。理屈で言えば注意すべきですが、本能的に「今は関わらないほうがいい」と感じる場面もありますよね。

フリマアプリはインターネット上の世界です。画面の向こうにいる相手の素性も精神状態も分かりません。現実のように、一目見て「明らかに危険そうな人」と判断できるわけではありません。偽物を出品し続けている人に注意しても通じ難いでしょう。無茶な値引き交渉を繰り返す人に話が通じるとも思えません。それどころか自分がトラブルに巻き込まれる可能性だってあります。

そういった悪影響が想定されるのであれば、あえて行動しないことも大切だと思うのです。

行動のバランスを取ることが大切

要するに、これはバランスの問題なのです。確かに「見て見ぬふり」は良くありませんが、深く関わるとトラブルになる恐れがある。だからこそ時と場合によって、自分ができる範囲の行動を選ぶべきです。

例えば、偽ブランド品と思われる商品を出品しているユーザーがいたとします。その場合、事務局に通報するのは非常に良い行動だと思います。運営が間に入ることで、自分に直接害が及ぶことがありませんからね。ですので、明らかに問題があると思ったら通報するという基本姿勢は、私も強く推奨したいです。

ただし、忙しかったり、私生活が大変な時は無理にやらなくて良いと思っています。探そうと思えばいくらでも見つかりますし、本来は運営が取り組むべき問題ですからね。

一方で、直接コメントで指摘をすることは推奨できません。状況によっては相手が感謝してくれるケースもありますが、明らかに常習性があるユーザーに対しては注意しないほうが良いでしょう。攻撃される可能性は低いとはいえゼロではありませんし、まともな感覚を持っている人ならそもそもそうした行為はしません。

それでも注意したいのであれば、最終的には個人の判断になりますが、慎重に考えてから行動することをおすすめします。知らずに行動するのと、リスクを踏まえて行動するのとでは大きく異なります。

自分を守りながらできる範囲で行動を

いずれにせよ、私が大切にしているのは「自分自身が傷つかない範囲で行動すること」です。相談者さんは精神的にとても強い方のようなので、直接コメントで指摘することもできるのだと思います。しかし、全員が同じように行動できるわけではありません。

だからこそ、動画でもお伝えしていますが、通報や指摘してくださる方々には本当に感謝しています。そういった方たちのおかげで、フリマアプリの環境が少しずつ良くなっていると感じているからです。

一方、では全員がそのレベルで行動すべきかと言うと、そうも思いません。同じ出来事を経験しても、人によっては立ち直れない傷になってしまいます。私自身がその一人です。だからこそ、そういった方に向けて、私はこれからもブロック機能を推奨し続けると思います。

とはいえ、相談者さんのように直接注意するのが難しい場合でも、通報なら気軽にできますし比較的安全です。明らかな禁止行為や不正利用を見かけたら、事務局へ通報することを心がけるのも大切だと思います。


UnsplashTunahan Kuzgunが撮影した写真

以上。ざっくりまとめると、無理のない範囲で自分ができる行動をするのが良いと思います。本記事が今後のフリマアプリ活動に役立てば幸いです。

YouTubeチャンネルもあります

チャンネルでは、一般フリマユーザー向けに

  1. イライラしない考え方
  2. ちょっと売れやすくなるコツ
  3. 知っておくと便利な情報

などを定期的に発信しています!

また、今回のように皆さんの素朴な疑問に、できるだけ回答する企画もあります。

◆きゃたぬきのYouTubeチャンネルはこちら!

以上、参考になれば幸いです。

それじゃあ、また!