【限定】メルカード発行で 最大13,000P 特典がもらえる

初めての方へ(運営する理由)

きゃたぬき
きゃたぬき

こんにちは、きゃたぬきです!

この記事では、ブログ「アルマジロ大百科」と、管理人「きゃたぬき」について紹介しています。

「アルマジロ大百科」の由来

管理人「きゃたぬき」がYouTube上で発信してきた「フリマアプリに関する情報」を再編集し、文章化したブログです。

フリマ利用における「困ったときのQ&A」を目指し、【アルマジロ大百科】と命名しました。

真ん中は、当ブログの看板キャラクター「アルマジロくん」です。

きゃたぬきって、どんな人?

遠距離恋愛を解消した結果、主夫になっていました。

生活環境が一変し、個人事業主として再び活動を始めました。

中古修理・輸入せどりの経験を活かして、フリマアプリの「ちょっと快適になる使い方」を発信しています。

発信軸は「一般ユーザーに特化した、フリマ情報」

フリマアプリの使用人口は1000万人を超え、経済影響も大きくなっています。

一方で、使用者間におけるマナーの悪化も深刻化しております。

「大好きなフリマアプリを、少しでも良くしたい!」

「一部の悪い人に傷つけられて、辞めてしまう人を減らしたい!」

そんな思いから、情報発信をスタートさせました。

中でも、一般ユーザーに特化したフリマ情報を提供していきます。

「えっ、せどらーなのに、せどり情報じゃないの?」

「何で、一般のユーザー向けに情報発信するの?」

疑問を感じる方も、多いでしょう。

少し、その背景を紹介させてください。

せどらー向けの情報は、溢れている

海外から仕入れた商品を販売し、利益を得る人を「せどらー(せどりをする人)」と呼びます。

彼らは「売買のプロ」であり、フリマの使い方も熟知しています。

きゃたぬき
きゃたぬき

手前味噌ですが、私もその一人です。

初心者へ情報発信する人はとても多く、

せどらーとなるのに、最早Google検索だけでも、十分な時代です。

しかし、大半を占める一般層向けの情報は、かなり少ない現状です。

「経験の多い人が使う情報なら、間違いないでしょ?」

「素人がプロの意見を聞くのに、どうして問題があるの?」

そう疑問を抱くのは当然です。

しかし、生兵法は大怪我のもと。

上級者向けの技術や思考法では、役に立たないことが多いのです。

上級者向けの知識も、役に立たないケースがある

例えばですが、販売技術の一つとして

「毎日100円値引き」と言うものがあります。

補足

メルカリのシステム処理の仕様で「出品してから24時間経過した商品が100円以上の値引きをしたら、上位表示する」と言うものがあります。

(非公式ですが、ユーザー間の検証で明らかになっている事実です。)

この手法は、

大量生産ノーブランド品を販売する

輸入せどらーにとって有用です。

明確な相場が存在しないので、

基準日から相対的に値引きされたことによって

ユーザーは割安感を覚えて購入に至るからです。

しかし、一般ユーザーには無用な知識です。

一般ユーザーが販売する商品は

多くが市販メーカーの中古品です。

中古品が売れるか否かは、以下の要素で決まります。

  1. 商品の状態(傷の有無など)
  2. 新品との違い(付属品、保証の有効期限など)
  3. 価格の妥当性(定価、フリマ相場との比較)

毎日値下げしようが、

購入者にとって「お買い得なら、購入される」

ただそれだけです。

そんな一般ユーザーに対して、

「毎日100円値引きで売れる!」と発言するのは、

「iPhoneを20万円から毎日値引きすれば、いつか売れるよ!」

と言ってるに等しいのです。

一般ユーザーに近いから、伝えられる

私もせどらーなので、

取引件数は一般ユーザーとは桁が違います。

しかし、その道のプロと比較すれば中級者止まりなのも事実。

地域大会で優勝、県大会では予選落ち、そんな感覚です。

「もっと上手い人が情報発信すればいいんじゃないの?」

「中途半端な人が教えるなら、信用できないなぁ…」

そう感じる人もいるでしょう。

断言しますが、

「初心者に毛が生えた」程度だからこそ、

一般ユーザー目線で情報を発信できます。

方程式を習得した高校生が、

つるかめ算を説明するのは難しい。

でも、小学6年生なら、今でも使っている最中。

簡単に説明できますよね。

これと同じ話で、

現在も一般ユーザーに近く、

せどらーとしての知識もあるからこそ、

  • 一般ユーザーだけに向いている知識
  • せどらーだけに向いている知識
  • 両方に向いている知識

これらの区別を、より明確につけることができます。

このような「一般ユーザーの目線」に寄り添うメディアとして、

情報発信をしていきます。