〈景品表示法に基づく表記〉当サイトはアフィリエイトプログラムによる広告収益を得ています。
注意
この記事は、人気動画「【チャンネル運営】絶対に避けられない!YouTubeで稼ぐ為に、乗り越えるべき残酷な事実を2つ紹介します。視聴専門の人にもオススメです!【ユーチューバー】」の原稿になります。内容を分かりやすく知りたい方は、動画をご参照ください。
こんにちは、きゃたぬきです。
今回は、
今からYouTubeチャンネルを始めてみようかなと言う人も、
すでに動画を投稿してるよ!と言う人も知っておいて欲しい、
ユーチューバーが、避けては通れない、残酷な事実を2つ、お伝えします。
チャンネル開設から1年半。
そのうち1年は、無収入だった私の経験を元に話していきます。
一応、チャンネル運営を考えている人向けの動画ですが、
視聴専門の人も今回の内容を知っておくだけで、
推しユーチューバーを応援する方法が
はっきり分かるようになります。
チャンネル運営の裏側を知っておくと、いろんな人の動画を深い視点で見ることができるので、
ぜひ、覚えておきましょう!
ーーーーーーーー
動画の流れとしましては、
避けては通れない
残酷な現実を2つを紹介
私の過去の動画が
どの程度伸びていなかったのか?
今はどうなのか?
伸びてる理由は、なんなのか?
実際のデータを比較しつつ、解説していきます。
動画の後半では、
チャンネル運営を続けるための、モチベUP方法、
また、視聴者にとっては
推しユーチューバーを応援するために
今できる事
どちらにも共通する方法を紹介します。
是非、最後までお付き合いください!
この動画を収録している 2021年4月8日現在の登録者数は、6317人です
よくそんな登録者数でYouTube語れるな笑
と思った方は、
その理由については
こちらの動画で話しているので
参考にしてください。
それじゃ、早速、学んでいきましょう!
https://youtu.be/WmfaoqssR6I
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1:結論
あなたの動画は、誰も見ていない
視聴者を増やすには、本数を増やすしかない
需要がないとは、判断できない
順番に話していきましょう。
3:残酷な真実
まず、誰も見ていないと言う事
この事実を、しっかり受け止めましょう。
もしあなたが有名人だったり、すでに人気のあるコンテンツの作者だったら、
たとえカツ丼を食べるだけの動画でも、再生数がどんどん伸びることでしょう。
(伊達さんの動画、癒されますね笑)
一方で、私と同じく一般人の場合。
少なくとも最初に投稿した30本の動画は、
どれだけ時間をかけて編集しても、
誰も見てくれません。
誤解しないでいただきたいんですが、
あなたの動画に需要がない、と言うのではなく、
どんなに質の良いコンテンツでも、
最初の時期は誰の目にも止まらない、と言うことです。
今人気のYouTubeチャンネルの動画でも、投稿し始めた初期は誰も気にしていなかったはずです。
そんな動画でも、後々になってから急激に視聴回数が増える、と言う事はよくある話です。
後で紹介しますが、
私の動画も過去と比べると、同じ時期でも約60倍程度の差があります。
これには、いろんな理由があります。
投稿者の素性がわからなかったり、
視聴回数の少ない動画=信憑性が薄い、と思われてしまったり
(同じ検索結果でも、10万再生と1106回再生だと、明らかに信用が違う)
単純に動画の質が悪かったり…
でも1番大きな理由は、
貴方のチャンネルの、動画本数が少ないからです。
例えば、本屋で考えてみましょう。
販売している本が1冊だけのお店よりも、
小説から参考書、画集まで多く取り揃えている紀伊国屋書店の方が、人は集まりますよね。
1・2冊しか販売してないお店なんて、
本を探しに行く候補にすら、ならないでしょう
YouTubeチャンネルでも同じ話です。
動画の本数が少ないと言う事は、
それだけ扱う商品も少ないので、視聴者が興味を持ちません。
(メキシコの雑誌専門店!とか言いつつ、2冊しかなかったら、誰もこないですよ笑)
仏教関連に特化した本屋とか、海外の雑誌を輸入してる本屋とか、
他との差別化も大切ですが、
専門店を経営するにしても、ある程度の数は、揃える必要があります。
この動画を見てるあなたのチャンネル、
今現在の動画本数は何本でしょうか?
もし、10本程度で
「伸びてない」と悩んでいるのであれば、まだ早いです。
まずは動画の本数を増やしましょう。
ただ、ここにも残酷な現実があります。
2:視聴者を増やすには、本数を増やすしかないが…
さて視聴者を増やすには、
貴方のチャンネルというお店に、
商品という動画をたくさん揃える必要があります。
しかし、ここでも非常に辛い現実が待っています。
それは、
誰も見ていない動画を、ただひたすら発信し続ける必要がある。
これが、残酷な現実2つ目です。
いやいや、話の流れからすれば当然でしょ笑
って事なんですが、これは改めて強調しないといけないくらい、大切な事なんです。
こちらをご覧ください。
基本的に、チャンネル登録者を増やすには
このサイクルを続けないといけません。
動画を投稿する。
でも誰も見ていない。
その理由は本数が少ないから。だったら本数を増やしてみるべき。
動画を作成して、また動画を投稿する。
ではこのサイクルの中で、
最も注意しなければいけないのはどこでしょうか?
それは、圧倒的に動画を作成する部分です。
本数を増やすために動画を作るのは
理屈でわかっていても、時間と労力がかかります。
そして、誰も見ていないと言う現実を踏まえた上で
動画を作るのは、非常に辛いことです。
例えるなら、小説家や漫画家のように、
この作品が完成しても売れると言う保証が全くない、そんな世界です。
伝えたいことや、好きだと言う情熱がない限り難しいですよね。
当然、お金も発生していないので、無銭労働に近い状況となります。
ちなみに、私は1本の動画を作るのに、
リサーチ込みで大体2日分程度かかっていました(今は、だいぶ慣れたのでもう少し早いです)
投稿数が10本程度の時期は、
単純な話、1ヵ月程度を、「誰も見ていない動画制作に」費やしてたんです。
普通に働いていたら、
10万・20万
給料が入ってくる様な時間ですよ。
YouTubeで収益を上げる、と言うのは、
誰も見ていない動画をただひたすら作り続ける
これを経験するって事なんです。
この動画を見てるあなたは、誰も見ていない時期を、乗り越えるためのモチベーションがありますか?
これは人それぞれ
いろんな思いがあると思います。
シンプルにYouTubeだけで生活していきたい!と言う人も、
憧れのYouTubeや実況者とコラボしてみたい!と思う人、
自分の得意分野を生かしつつ、副業や本業として収入を得るだったり、
ただただ自分の好きな世界の魅力を
伝えたいと言う人もいるでしょう。
ちなみに私の場合は、
非常にシンプルで
せどりと言う収益源があったからこそ、活動を続けられました。
完全に収入がない状態だったら、続けられない自信があります。
私はそのくらい、意思が弱いんで笑
なのでYouTubeだけで収益を得たい人も、
まずはアルバイトだったり会社勤めだったりをしながら、と言うのがお勧めです。
と言うことで、視聴者を増やすには
誰も見ていない動画をひたすらに作り続ける必要があるんです。
これに加えてさらに、
その動画自体に需要がない、という事を後で判明したり…なんて事もあるわけですよ。
ちなみに私、黒歴史の動画で話してすらなかったんですが、
大学生時代、
ラジオと言う形で
YouTubeを投稿し続けていました。
雑記みたいな感じですね。
投稿目的は、遠距離先の妻を喜ばせる為だったんですけど、
あわよくば、人気YouTubeバーになれたらなぁーなんて思っていて笑
確か100本投稿できたんですけど、
平均再生数は4回程度でしたね笑
よーく考えれば、誰も知らない人が、ただ10分話してるだけの動画なんて需要がないんですよね〜笑
でもやっぱり、自分は違うんじゃないかみたいな感覚で、ずっと投稿してました。
良い思い出です笑
まぁでも、前回の動画で
ジャンルを気にしなくて良いと言う話をしました通り、
ほんとにその動画は需要がないのか、わからないんですよ。
小学生が青い羊がいる!と言ってたとしましょう。
「いやいや羊に青い色なんかないよ」
と考えますが、これを証明するためには世界中の全ての羊を調べる必要があるんですよね。
だから、否定はできないんですよ。
(悪魔の証明、とも言いますね。)
これと同じで、
もしかしたら私の雑談にも需要があったかもしれない。
あなたの動画にも、需要が生まれるかもしれない。
ただ共通して言えるのは、
需要がある、つまり動画が伸びると判明するのは、数ヶ月もしくは半年以上先のことです。
少なくとも、投稿数が10本程度で伸びる事は、まずありません。
「とはいっても、きゃたぬきさん。本当に投稿数が増えたら、視聴回数が増えるのか?」
私も最初の頃は、疑問を抱いてました。
それでは最後に、
実際の私の動画データを比べて、
登録者が数人の時と、
登録者が6000人の時で、
同じ動画でも、
視聴回数がどの程度変わるのか?
実際の数字を元に、
確かめていきましょう!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
実際に動画の投稿数が増えると、
視聴回数も多くなる
これは、事実です。
例えば私のチャンネル
(初期の動画:スライド中心)
最も視聴されているのは
フリマアプリで絶対に書いてはいけない一言、
と言うものですが、
この動画自体は、割と初期の頃に投稿したものです。
でも、元の視聴回数はそんなに多くないです。
1週間で120回程度です。
(さっきの動画よりは、伸びが早いですね)
今現在は、1週間で7500回程度、再生されているので、
単純に60倍です。
動画の内容は変わらないのに、
視聴回数は60倍の差が生まれている。
これはひとえに、私の動画本数が多くなったからです。
もうちょっと詳しく言うと、この動画にたどり着く経路が増えたからです。
先程の動画、
絶対に書いてはいけない一言と言う内容ですが、
・逆に売れやすくなる一言は何か?
・初心者がフリマアプリでものを売るときのコツは何か?
・商品を出すときの価格設定はどうするのか?
などなど、別の動画も投稿しています。
それらの動画をみた人が、
私の発信内容に興味を持って、さっきの動画をみてくれます。
動画の最後に出てくる「この動画もおすすめ!」みたいなやつだったり、
概要欄のリンクから飛んだり。
単純に考えますが、
1本の動画よりも、9本の動画を出していれば、
動画にたどり着く経路が、10倍になるんです。
これに加えて、
視聴回数が多い=信憑性が多いと感じる、
チャンネルに興味を持って、過去の動画を全て見返す人
SNSなどのクチコミ効果
などの理由も加わり、さらに伸びが加速していきます。
その結果、私の場合は、
過去と比較して、最大60倍という数字になった訳ですね。
ということで、
動画の本数を増やしてください。
この一見矛盾した行為なんですが、私も経験してきた通り、本当に動画が伸びやすくなります。
それでは最後に、
今からすぐ実行できる
動画作成のモチベーションアップ術をお教えします。
これは視聴専門の人でも、
自分の好きなYouTubeバーが活動を続けるために、
重要な行動です。
それは、いいね!&コメントです。
自分が見た動画で、
本当に良かった動画、役に立った動画には、
ぜひともイイネとコメントをしてあげてください。
どうでしょう、皆さん。
特にチャンネル運営してる人って、
意外と、いいねやコメントしたことがないって、多くないですか?
実は僕もそうでした。
勘違いしないでくださいね。
他人の動画に「私のチャンネルを登録してください!」とコメントするんじゃないですよ。
ちなみにこの行為は、Google上の規約に違反しているので、
通報されれば、最悪アカウント停止になります。
ここで言う、いいねやコメントは、
単純に見た動画で良かったシーン、勉強になったこと、シンプルに動画投稿お疲れ様です。
そういった内容でokです。
コメントするのが恥ずかしいと言う人は、
ボタンを押すだけでも全然オッケーです。
動画投稿者、
特にまだ登録者が少ない人の場合、
イイネやコメントがあるだけで、
めっちゃ、モチベーション上がります。
私も初期の頃、
誰も見てなかったYouTube動画を投稿していた時に、
いいね!が初めてついたり、
コメントが1つ2つ付いたときの喜び、今でも覚えてます。
何だったら、ユーザ名も覚えてます。
これはYouTubeあるあるだと思うんですけど、初期に応援してくれたユーザの名前は絶対に忘れないですね。
もちろん、よくコメントしてくれる人の名前も、覚えてます。
応援してる人にコメントを残すのは、
単純に相手に覚えられる確率が高いので、
ファンとして認知されたい!って考える人には、とてもお勧めです。
それに、あなたが好意的なコメントを残すことで、
応援してるユーチューバーが活動停止にならずに済むこともあります。
これは体感なんですけど、
アンチコメント(誹謗中傷)がきた時でも、
5倍くらいのファンコメントがあれば、
心は保てます。
1つのアンチコメに対して、5つのファンコメントが必要って感じですね。
登録者が何人だろうが何万人だろうが、
アンチコメントを見ると、
かなり落ち込みます。
(建設的な意見があるならいいんですけど、根拠もないし、動画を見てもないのに届くアンチコメントは、ただただ落ち込みます。)
その時に立ち直る材料となるのは、
応援してくれるファンのコメント、いいねの数です。
特にチャンネル初期の頃は、
動画の質も不安定で、内容も理解しにくかったりと、
ネガティブな意見が飛んでくる要素で
いっぱいです。
登録者が数百人になり、
そろそろ収益化ができる!となった段階で
やめてしまうYouTubeがいるのも、これが原因です。
そして何より、
チャンネル運営をしていく人は、
いいね!ボタンを押したり、
コメントを残したい!と感じる瞬間を
意識してほしいんです。
自分は一体、どんな動画で心を動かされたのか、どんな動画ならコメントを残したいのか?
そこで感じたキッカケは、どうすれば、自分の動画でも作り出せるのか?
自分の動画で、
コメントやイイネを押してもらうには、どうすればいいか?
これを理解するには、
まず自分から、他の人へコメントを残すのが、一番早くて確実な方法です。
他の人の料理を食べずに、おいしい料理を作るのは難しい。
これと同じこと。
他の人にコメントやイイネをした経験がないのに、自分の動画でそれを求めるのは、かなり難しいことです。
僕の動画でも構わないですし、他の応援してる方の動画でも、なんでもOKです。
動画を見終わったら、積極的にイイネやコメントをする事を試してみてください。
その行動は、あなたのチャンネル運営に、必ず役に立ちます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
という事で、長く話してきましたが、まとめに入りましょう!
という事で、今回の動画は以上となります。
僕のチャンネルでは、
元会社員、専業主夫として
副業での稼ぎ方を紹介したいと思っています。
YouTubeチャンネルの運営に関する情報も、定期的に投稿していきます。
リクエスト等ありましたら、コメントよろしくお願いします。
今回の動画が、いいな〜!と思ったら、
いいね!やチャンネル登録、していただけると、
非常に嬉しいです!
最初の頃は、本当に誰も見ていません!
これを笑って話せるようになるのは、乗り越えた人たちだけです。
この動画を見たあなたが、そうなるよう、願っています。
動画、終わりたいと思います〜!
それじゃあ、また!
ーーーーーーーーー
▼参考文献
サンドウィッチマン伊達がただカツ丼を食べるだけの動画www – YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=D24VDYBDgpE&t=74s