
以下の記事を、更新しました。
・オンライン申請の方法
・Hotels.comなどは対象なのか?
2020年10月19日時点の情報になります。最新の情報は、
観光庁HPより随時確認して下さい。
観光庁主体の景気循環策として、
【Go To トラベル事業】が7月22日よりスタートしますね。
この記事は、当キャンペーンに関して
- そもそも、どんな内容なのか
- 対象となる旅行の種類は?
- 調べても分からない、素朴な疑問
以上の内容を、随時まとめています。

旅行前に、必ずチェックしましょう!
目次
Go To トラベル事業って何?

新型コロナの影響により低迷している、国内各地域の経済活性化を図るキャンペーンです。
国が主催している名称は【Go To トラベル事業】ですが、各社様々な名称を用いて宣伝を行っています。
どんな内容なの?
観光庁が発行する、事業内容PDFの引用です。
○ 国内旅行を対象に宿泊・日帰り旅行代金の1/2相当額を支援。
○ 支援額の内、①7割は旅行代金の割引に、②3割は旅行先で使える地域共通クーポンとして付与。
○ 一人一泊あたり2万円が上限(日帰り旅行については、1万円が上限)。
○ 連泊制限や利用回数の制限なし
簡単に言えば、「国内旅行の半額を国が補助するキャンペーン」ですね。
通常3万円の旅行ツアーが、実質1万5千円になります。
利用しない理由がありません。
また、日帰り旅行にも使用できる為、多くの人が利用すると予想されます。
支援金額の内訳
ここで、支給内容をもう一度、確認しましょう。
宿泊・日帰り旅行代金の1/2相当額を支援。
7割は旅行代金の割引に、
3割は旅行先で使える地域共通クーポンとして付与。
例えば、2万円の旅行をした時の支給額1万円は
7,000円が旅行代金の割引に、
3,000円が地域共通クーポンとして
支給される事になります。

支払額の割引は、
35%分だけになります!
2万円の旅行なら、
利用者は「13,000円」を支払い(7,000円の割引)
3000円分のクーポンが貰える
という流れです。
どんな感じで「割引」されるの?
パターンとしては、3種類あります。
- 7月22日〜26日
- 27日〜9月(クーポン発行まで)
- 9月(クーポン発行後)〜
順番に紹介します。
*地域共通クーポン発行前の支援金額に関しては、後述の【素朴な疑問】を参照ください。
7月22日〜26日
予約時:価格はそのまま(2万円なら、2万円)
支援金:申請により戻ってくる
割引率:上限2万円(日帰り1万)で、全体の35%分のみ
*申請しても、クーポンは貰えない
27日〜9月(クーポン発行まで)
予約時:価格は35%減(2万円なら、13000円)
支援金:既に引かれてる
割引率:上限2万円(日帰り1万)で、全体の35%分のみ
クーポンは取得不可能
9月(クーポン発行後)〜
予約時:価格は35%減(2万円なら、13000円)
支援金:既に引かれてる
割引率:上限2万円(日帰り1万)で、全体の50%
地域共通クーポンは、宿泊時に取得できる
地域共通クーポンとは?
観光庁の説明を引用すると、
旅行先の都道府県とその隣接都道府県において、旅行期間中に限って、地域共通クーポン加盟店(土産物店、飲食店、観光施設、アクティビティ、交通機関など)で使用できるクーポン。
地域共通クーポンは1枚1,000円単位で発行する商品券
となっています。
10月1日〜10日に京都旅行する場合、
期間中なら、大阪や兵庫でも使用できます。
しかし、11日以降は使用できません。
2020/10月 更新:地域共通クーポンの使用期限
使用期限について、
宿泊旅行の場合:宿泊日と翌日のみ
日帰り旅行の場合:当日のみ
以上のことが、明らかになりました。
基本的には「商品券」と同じ
色々と注意書きはありますが、基本的に商品券と同じです。
・使用できるお店が限定されている
・お釣りは出ない
発行は国が行う為、メルカリ等での販売は不可能(というより、有効期間的に無理)と思って間違い無いですね。
電子媒体と、紙媒体の2種類があります。
基本的に、宿泊施設側が紙クーポンを渡すことになるので、
宿泊サイト経由の場合は、チェックイン時に受け取るようにしましょう。
上限金額は、1人1泊2万円
支援金は、上限として「2万円まで」と定められています。
言い換えると、1泊4万円を超えた場合、超過分は対象外となります。
1泊4万円→2万円(50%分)の支援金
1泊100万円→2万円(超過分は対象外)の支援金
こんな感じです。
日帰りツアーは、1人1万円まで
日帰りツアーの場合は、1万円が上限です。
つまり、2万円までのツアーなら、無駄なく得る事が出来ます。
詳しい条件は、後述します。
「1旅行1単位」となる
パッケージツアーの場合、宿泊と交通費を合計した金額が、計算の対象となります。
2泊3日の場合…
1泊目→ボロ旅館で1,000円
2泊目→高級旅館で59,000円
交通費が20,000円だとすると、合計8万円。
→1旅行1単位なので、計算上は「1泊あたり4万円」になる
上記の通り。
宿泊する施設のグレードが桁違いでも、平均の金額で算出されます。
なお、支給額は1人1泊あたり2万円まで。
支援対象の旅行内容
全てではありませんが、期間内であれば、概ね支援対象です。
- 日帰り旅行
- 宿泊施設を利用する旅行
- 旅行代理店のパッケージツアー
具体例を元に、順を追って解説していきます。
日帰り旅行

簡単に言うと「移動+現地での行動」のパッケージ商品のみ、有効です。
移動手段とアクティビティを”別々で”用意した場合、対象外になる点は、注意が必要です。

青春18きっぷと陶芸体験を
別々に用意したんだけど…

残念ですが、対象外…
本サービスにおける「日帰り旅行」の定義は、下の内容になっています。
①同日中に発地に戻ることが予定されている運送サービスを含む
こと
②旅行先で、運送サービスを提供する者以外の者が提供する運
送・宿泊以外の旅行サービスを含むこと(2地点間の移動のみを主
たる目的とし、地域での消費喚起にほぼ裨益しないと評価される場
合を除く。)
例えば【日帰りぶどう狩り!バスツアー】などは対象になります。
しかし、ぶどう狩りと移動手段を別々に用意した時点で、対象外です。

実質、旅行代理店のプランだけが
対象ですね。
日帰り旅行をするなら、絶対に代理店経由にしましょう。
宿泊施設を利用する旅行

日帰り旅行と違って、宿だけ予約しても対象となります。
ちなみに、食事代も支援対象に含まれますので、予約時は【夕・朝あり】を選びましょう!
ただし、「交通費は、対象外である」点に注意してください。
1泊2万円、往復3万円の新幹線に乗った場合
・ホテル代→1万円分が支給
・交通費→支給なし

なるべく安い移動手段を
使った方がいいですかね…?
宿泊する施設にもよりますが、
- マイカーを利用する
- 家から近い地域に旅行する
- 新幹線や飛行機を使わない場所
であれば、宿のみで選ぶべきですね。

温泉でのんびり…って人は、
【宿泊施設のみ】を選ぼう❗️
オススメは「国内旅行会社からの経由」ですね。
詳しくは後述しますが、
Booking.comなど海外本拠地のサービスは「支援対象外」だからです。
私もよく使うのは「じゃらん」と「楽天トラベル」です。
特にホテル系なら「楽天スーパーDEAL」と併用で
更に安くなります。
宿泊施設の対象について
読んでいる方の中には「深夜バスとかって対象なの?」「Hotels.com経由もOK?」と疑問をもつ人もいる事でしょう。
これらは後述で解説しています。気になる方は、下まで進めてください!

キャンプ・ラブホ・民泊
大体、答えてます!
旅行代理店のパッケージツアー

パッケージツアーの支援額は、以下の計算で算出できます。
①ツアー代金(宿泊・交通費含む)を、宿泊日数で割る
②①に対して、50%(35+15)の支援を、宿泊日数だけ行う
*ただし、上限は1泊あたり2万円まで。
少し計算が複雑なので、上図の内容を分解して説明します。
10万円の2泊3日ツアーなら、「5万円」ですね。
通常は、5万円の半額(17,500+7,500)が支給されます。
しかし、上限支給額は【1泊あたり2万円】です。
きっちり半額を受け取れるのは「1泊あたり4万円」までなので、
今回の支給額は、1泊あたり2万円(14,000+6,000)
合計2泊なので、4万円の支給となります。

無駄なく受け取りたいなら、
1泊4万円に調整しよう!
素朴な疑問を解消します!
以下は、調査中に抱いた「素朴な疑問」の回答集です!
検索しても探しにくい内容もありますので、迷ったら参考にしてください!
割引されてる事の確認方法は?
旅行代金の割引に関しては、7月17日より広告表示マニュアル(暫定版)が発表されました。
これに基づいて、広告代理店はパンフレットを作成します。

上記の様に、支払いした金額と支援金額を明示する事を、基本のガイドラインとしています。
パンフレットは、以下の様な広告になります(表示マニュアルより)。

枠で囲んだ部分を拡大すると、こうなります。

具体的な内容を知りたい方は、記事下にリンクをまとめているので、そちらを参照下さい。
クーポン発行前の割引について

実は「地域共通クーポン」ですが、発行は【9月から】を予定しています。
その間の旅行に関しては、支援の対象外なのです。
Ex:
4万円の旅行を、8月に行う
→支援は35%(14,000円分)のみ
4万円の旅行を、9月に行う
→支援は50%(14,000円+クーポン6,000円)
7月22日〜8月31日までの支援額は、35%分のみ、となります。
なお、この期間中の支援上限は2万じゃなくて、
実質14,000円です。

もしかして、9月までは
少し還元率が低いって事?

その通りです。
しかも、クーポン発行時期は(現時点で)暫定なので、9月以降になる可能性もあります。
とはいえ、35%は支給されるので、損はしないんですけど…笑
既に予約した分の還元は?

7月22日〜8月31日までの予約分に関しては、申請を行う事で、支援分を回収する事が出来ます。
注意点ですが、9月以降の予約分は【申請対象外】
つまり、支援金を得る事は、現状できません。

え、じゃあ戻ってこないの?

「今後の状況に合わせて対応する」
という形です。
極端な話、コロナ感染が拡大を続け、2回目の緊急事態宣言となれば、トラベル事業自体を中止する必要があります。
なので、「現状は8月分まで、申請対象です」という意味。

9月以降の分も、期待してOKです。
しかし前述の通り、8月までの分は「35%」しか回収できません。
また、申請方法は現時点では公開されていません。
開示次第、追記いたします。
申請方法が開示されました!
2020年7月23日現在、支援金の事後申請方法が開示されました。

必要な書類は、以下の通り。
①事後還付申請書
②支払内訳がわかる書類(支払内訳書、支払内訳が記載された領収書等)
③宿泊証明書(氏名、宿泊日、宿泊人数が記載されているもの)
※寝台列車・夜行フェリー・クルーズの場合については、実際に乗車船したことを証明する書類
④口座確認書(旅行者用)(様式第2号の1)
⑤口座番号を確認できる書類(通帳の写し、キャッシュカードの写し等)
1〜4は、後述するリンク先から入手できるので、安心してください。
5は、自分の銀行口座の通帳(電子通帳でもOK)か、キャッシュカードのコピーでOKです。
申請は8月14日からなので、現時点では、書類を用意するしか無いですね。
詳細・書類一式は「日本旅館協会」からDLできます!
以下のリンクから進んで、書類を入手しましょう!
http://www.ryokan.or.jp/top/news/detail/323
なお、ツアー商品に関しては、
申し込んだ旅行業者によって対応が異なるので、問合せが必要です。
オンライン申請をやってみた!
8月14日よりオンライン申請が解禁されました。
実際に私も試し、その方法を解説しています!
是非とも、ご参照ください!
深夜バスは対象?
夜行バスは移動手段とみなされるため、対象外となります。
ただし、「夜行バス+宿泊施設」の場合、パッケージプラン同様の支援内容となります。
ラブホテルは対象?
ちょっと気になって調べましたが、実質「対象外」となります。
普通の宿泊施設と異なり、ラブホテルは「【性風俗関連特殊営業を営む】宿泊施設」という分類になります。
「元々ラブホだけど、今はホテルです」という場合は、対象になります。
民泊は対象?
結論、一定の条件下で、対象になります。
公式によれば、
住宅宿泊事業法の届出をした住宅、国家戦略特区法の認定を受けた特区民泊であれば、適正な執行管理のための体制が確保され ていることを条件に、支援対象になる。
とのこと。いまいち不明瞭ですね。

民泊サイトを通じた予約なら対象になる!
と思ってOKです。
【住宅宿泊事業法の届出をした住宅】
簡単にいうと「宿泊業の許可をとった家じゃ無いと、対象外です」ってこと。
でも心配いりません。
基本的に民泊サービスに登録されてる住宅は、2018年以降、届出が義務付けられています。
住宅宿泊事業法が2018年6月15日に施行されました。 ホストは、日本でのリスティングを継続するには、住宅宿泊事業者の届出を行い、届出番号を取得する必要があります。
Airbnbヘルプセンター
なので、支援対象として認識OKです。
民泊がいいなら、大手のAirbnbがオススメですよ!
特区民泊の地域一覧

Airbnbに掲載されてる住宅でOKですが、
一応、特区民泊地域を羅列します。(が、少なすぎて無意味です。)
- 東京都大田区「現時点で、キャンペーン対象外」
- 北九州市
- 新潟市
- 千葉市
- 大阪府大阪市 ・八尾市 ・寝屋川市
テント宿泊は対象?
持ち込みテントでの宿泊は、対象外です。
一方で、簡易宿所営業の許可を得ている、コテージや常設テントでの宿泊は対象です。
予約せずに、宿泊したら?
HPや予約サイトを介さずに宿泊した場合でも、多くは支援対象となります。
公式の引用分ですが、
宿泊施設の予約システムを通じて宿泊記録が外部に確実に蓄積・保管される仕組みが構築されているなど、適正な執行管理のための体制が確保されていることを条件に、支援対象となる。
HP予約ができるホテルなら、直接泊まっても支援対象になるケースが殆ど、ってことです。
逆に対象外なのは、【HPで予約できず、電話しかできないホテル】ですね。
とはいえ、今後対象になると思いますので、
公式アナウンスが追加され次第、記事を更新いたします。
ホテルの食事代は、含まれる?
結論ですが、【予約時に注文すれば、含まれる】です。
しかし、現地で食事を追加した場合は、支援の対象外になります。
(今後の発表で変わる可能性有り)
なるべく、予約時は食事を入れるべきですね。
海外旅行前の宿泊は対象?
海外旅行自体は「対象外」ですが、
出発前日に宿泊をした場合、その分は「対象」になります。
Ex:羽田空港から出発前日に、空港のホテルで宿泊
→支援対象
なお、今後の対応次第で、外される可能性は十分あります。
Booking.comなどを経由するのは対象?
Hotels.comやBooking.comなど、
いわゆるホテル予約サイトを普段から使う人も多いでしょう。

支援も重なって、更にお得じゃん!

残念ですが、対象外です…
そう、Go Toキャンペーンの対象外なので、安くなりません。
7/22に公開されたガイドライン上の文言を引用します。

給付金の給付対象となる商品を販売する事業者は次のいずれかの者とします。これらの者が、事務局から本事業に参画する事業者(以下「参画事業者」という。)として指定を受けた場合に限り、給付が可能です。
実はHotels.comなども、「住宅宿泊仲介業の登録」は出しているんですよ。
でも本事業において、指定を受けていないんです。

まぁ海外の企業だから、仕方ないよね。
国内企業の需要喚起ですからね。同様に、Expedia、Booking.comなども対象外です。
この期間中は、なるべく国内業者経由で予約しましょう。
私も楽天トラベルを使います。
参考文献
観光庁ホーム > Go To トラベル事業関連情報
https://www.mlit.go.jp/kankocho/page01_000637.html
事業概要
https://www.mlit.go.jp/kankocho/content/001351403.pdf
事業について、よくある質問
https://www.mlit.go.jp/kankocho/content/001354719.pdf
「Go Toトラベル事業」における旅行広告・取引条件説明書面の表示マニュアル
【暫定版】
https://www.jata-net.or.jp/gttravel/pdf/manual/2020_gttravelngttdlettermanual.pdf
国家戦略特区>旅館業法の特例について
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/tiiki/kokusentoc/tocminpaku.html
住宅宿泊事業法(民泊)の届出 Airbnbヘルプセンター
性風俗関連特殊営業とは 矢口総合事務所
「Go To トラベルキャンペーン」、実質半額は10月以降の可能性も 実施期間は来年1月末まで、JATA配布文書で判明