こんにちは、きゃたぬきです!
今回は「フリマで収入UP」に潜む2つの罠を紹介します。

副収入としてフリマ!
それ、本当ですか…?
- フリマを初めて、お金が増えた!と考えてる人
- 生活費が苦しいので、フリマを始めたい人
- 毎月1万円以上、フリマで稼いでる人
それでは、紹介していきます!
この記事は、「一般ユーザー」に向けて書かれています。
目次
解説動画:「【勘違い】フリマで稼ぐ!と考える人が陥りがちな、2つの罠を解説【メルカリ・ラクマ・PayPayフリマ】」
下記の動画でも、詳しく解説しています!
記事の要約
簡潔に、記事の要約を行います。
- 2つの罠とは、売上金と不用品に対する誤った認識です。
- 売上金とは、不用品をお金に戻したものです。「儲ける」には、入手価格より高値で販売する必要がありますが、大半は損しています。
- 不用品は、基本1回しか売れません。毎月の様に売上金が出ているのなら、①不用品が多すぎる②無意識に買い物をしている、いずれかに当てはまります。多くは後者です。
- 売上金だけを見て「儲かった」とは言えません。不用品を売ったお金で、不用品を買うサイクルから抜け出しましょう。
それでは、詳しく解説していきましょう!
1つ目:売上金の罠

一つ目の罠は、売上金についての認識です。
勘違いが多いのですが、売上金は「不用品をお金に戻した額」を指します。決して、稼いだ金額とは呼べないのです。

でも、不用品を売ったから
稼いでるんじゃない?

それなら、利益を出さないと!
プレミア商品ならともかく、通常の商品は、売値が安くなります。
例えば、過去に1万円で購入した商品Aを3千円で売った場合、以下のような結果となります。
購入金額:10,000円
売上;3,000円
損得:−7,000円
単純計算です。手数料や送料は考慮しません。
このように、売上金しか表示されませんが、裏では損しているのです。
数字上の損得は、あくまで原則

もちろん、損してる=絶対に悪い、なんて事はありません。
例えば、パソコンは購入時より安くなりますが、使用することで価値を生み出しています。
ビジネス書を読んでから売ったとき、数字では損をしています。しかし、本から得た知見の価値は、それ以上でしょう。
数字の上で損をしてるが、それ以上に価値があれば良いのです。
しかし「商品を売って、いくら利益が発生したのか?」という視点も、間違いなく重要です。
上記とは異なり、単に無駄だった商品の方が多いでしょう。

全く着なかった洋服
物置と化してる筋トレグッズ…
数字上の損得は、原則として抑えておきましょう。
理由2:不用品の罠

2つ目の罠として、不用品に対する認識が挙げられます。
売上金が継続して発生する人は、「売ればいい」という軽い気持ちで不用品を購入しています。
売ったお金よりも、使ったお金が多いので、決して収入が増えません。
冷静になって考えてください。不用品は1回売れば終わりです。

そりゃそうでしょ?

なら、1回しか売れないよね?
複数個持っていれば別ですが、基本的に1回限りの取引しかできません。
それなら「なぜ定期的に」売上金を出せるのでしょうか?
売るものがなくならない…?
フリマに関する動画を投稿する中で、視聴者から興味深いコメントをいただきます。
最近、メルカリで毎月1万円ぐらい稼げるようになりました!
売上金が3ヶ月で10万円貯まりました!
せどらーや個人事業主ではなく、一般ユーザの方です。
継続して売上金が出ている一般ユーザーは、以下のどちらかに該当します。
- 単純に、物が多すぎる
- 売った数以上に、不用品を購入
スタート時点の不用品数は個人差ありますが、大抵は半年程度で売却します。売れないものは売れませんし、残り物は僅かな売上金にしかなりません。
それ以降も売上金が出ているのであれば、無意識に不用品を買っている状況です。5つの不用品を売りながら、新しく5つ購入している様な流れです。
はっきり言いますが、これではお金が溜まりません。
上記のコメント主の生活水準は定かではありませんが、数ヶ月連続で1万円を超えるのは、何かしら不用品を買っているからだと思います。金持ちなら知らん。
フリマ購入サイクルは、絶対に損をする

「売った数と同じだけ売れば、そんなに減らないでしょ?」
そう感じる人もいるでしょう。
しかし、フリマは販売時に手数料を取られるので、売れば売るだけ損しています。

「買った価格で売れる」
なんて、思ったりするよね〜

人によっては、送料も取られます…涙
1,000円で買った商品を1,000円で売った場合、900円しか手元に残らないのです。送料を引けば、700円前後まで減ってしまいます。
メルカリで購入→販売のサイクルは、単純計算で必ず損をするのです。
出金手数料で、さらに無駄遣いさせる
この話を聞けば、売上金を使わなければいい、と感じる人も出てきます。
しかし恐ろしいことに、メルカリは売上金を使わせる巧妙な罠を用意しています。それが「振込手数料」です。
2021年12月時点で、出金手数料は一律220円です。
もしかすると、あなたも「手数料で200円取られるなら、 振り込まずに使ったほうがお得じゃん」と考えたかもしれません。
その発想こそ、無駄使いを誘発させています。「220円が勿体無い」と言いながら、さほど欲しくない商品を購入する人が、後を断ちません。
ちなみに、メルペイで売上金を使えばよくない?という意見もありますが、お勧め出来ません。
その理由は、過去記事を参照してください。

無駄な買い物をしないためにも、売上金を解放するのを忘れない様にしましょう。
記事のまとめ
もう一度、記事のおさらいをします。
- 2つの罠とは、売上金と不用品に対する誤った認識です。
- 売上金とは、不用品をお金に戻したものです。「儲ける」には、入手価格より高値で販売する必要がありますが、大半は損しています。
- 不用品は、基本1回しか売れません。毎月の様に売上金が出ているのなら、①不用品が多すぎる②無意識に買い物をしている、いずれかに当てはまります。多くは後者です。
- 売上金だけを見て「儲かった」とは言えません。不用品を売ったお金で、不用品を買うサイクルから抜け出しましょう。
最後に
ここまでお読みいただき、ありがとうございます。
改めてもう一度言いますが、不用品の売却は素晴らしい行為です。
家賃を上げなくても、部屋を広くできる最高の手段だと、私は思っています。
しかし売上金は、ボーナスではありません。不用品をお金に戻した姿なのです。
せっかく取り戻したお金を、欲望のままに使っては勿体無い!その思いで、今回の動画・記事を作りました。
YouTubeチャンネルでも、情報発信中!
僕のチャンネルでは、
- フリマアプリでイライラしない考え方
- ちょっと売れやすくなるコツ
- 知っておくと、便利な情報
などなど、一般ユーザー向けに情報発信しています!
頂いたコメントを動画で回答する企画も実施中なので、ぜひ覗いてみてください!
以上、参考になれば幸いです!
それじゃあ、また!