【初コメント大歓迎】フリマの相談はコチラから!

【第221〜225回】フリマ相談室

フリマ相談室とは?

きゃたぬきのYouTubeに届いた質問へ回答するコーナー【フリマ相談室】そのブログ記事版。音声じゃない為、冷たい印象になります。その点はご承知おき下さい。

きゃたぬき
きゃたぬき

きゃたぬきです。TwitterYouTubeもやっています。

221

ちゃな 

本日、商品の説明文丸パクリを発見しました。

何故分かったかというと、私のオリジナルタグが付いていたから。同じタグを使って商品を出品しようと、他に何か出品していたかなぁとタグをタップしたら出てきました。

説明文をほぼ丸パクリしても気にしませんがタグは〜と思ったのですが、その商品を見た人が私のタグをタップすると、私のページに飛ぶ…という事は?もしや閲覧数伸びる?とまで考えてみたりしました。

パクられた相手からパクった相手にコメントで指摘していいものか🤔

家族のアカウントから「アカウント名違うタグが付いてますが…」とコメントするべきか…

放置しようか、ちょっと変な迷いがあります

こういう場合ってきゃたぬきさん含め皆さんはどう対処しているのでしょう?もしくは、どう対処しますか?

回答

オリジナルタグ盗用が規約的にOKか分かりません。#村上春樹 はOKで #○○商店 はNGな理由を私は理解できてないのです。事務局に確認してみてください。私からも確認してみます。

その上で個人的な対応ですが、完全にスルーします。まぁ気分は良くないんですよ。自分が丹精込めて作った画像の中に雑なものが入ってくるので、嫌だなぁとは思います。

ただブロックしても止められないし、説明文の丸パクリでもないので、事務局も対応しないだろう。そう考えると気にしないのが1番かと考えています。

対応も私は特にしていません。ただ物販ユーザーがよくやる対応を紹介しておくと、画像にウォーターマーク(透かし)を入れるってのがあります。自分しか持ってない印を付けておけば、購入者も迷いにくくなるでしょう。

N N 

出品する際の画像に付きまして、モヤっとする事があり失礼いたします。

例えばの話ですが、

きゃっとたぬき様(仮名)から商品を購入し、サイズが合わない、又は、不要になった際に

きゃっとたぬき様(仮名)の画像を使いまわして再出品する行為に関して、

許せますでしょうか?それとも許せないでしょうか?

もし、許せないと考える場合は、

画像を使いまわされ再出品される事よりも、返品をしてもらい返金した方がましだと思われますでしょうか?

クレームを入れて、画像を変えてもらう手間を考えると、

いちいちコメントして、監視するのも手間なので 見て見ぬふりが一番手っ取り早いかなとも考えております。

回答

規約的に相手の行為がダメだといえますね。無断転載ですし。ただそれを一旦置いて話しますが、私はこの行為に不快感がありません。販売した商品が後で売られても、自分に痛手がないからです。

さっきのオリジナルタグに共通しますが、物販用に加工した画像なら困ります。同じルートで同じ商品を仕入れれば、後は画像がものを言う世界です。パクられると見込み収益が減少しますからね。

ただ今回のケースって、 相手は1回きりの取引になるでしょう。それに1〜2回使用した程度では商品状態もそこまで変わらないでしょう。だから出品の手間を省くために、前の出品画像を横流ししたい。この心理は正直わかりますし、私に金銭的被害は出ないので構いません。

決して「やって良い」と言ってるわけじゃないです。むしろ悪い行為でしょう。ただ自分がその行為を見つけるために時間を割く事はないです。見て見ぬふり以前に、見ることすらしません。売れた後の商品は相手の自由です。もちろん私の感想。

白雪姫

ヤマト運輸が10%の値上げを発表していますね。

メルカリも何らかの対応をするのでしょうか。

これ以上送料が値上げすると厳しいものになります。

どう思いますか。

回答

全員が厳しいと思っているなら、たいして変わらないと思います。 値上げするかわからんけど、配達員が激務だってのは変わらないし、もう少し値上げしていいんじゃないか?とは一人の出品者として思ってる。

あと余談だけど、メルカリが以前から検討してるゆっくり配送が導入されたら、情報発信者としては嬉しいですね。送料値上げと同時に「ゆっくりなら値下げしますよ」だったら利用するきっかけになる。私はそれを期待している。

まめごま

ペイペイフリマで実装されたスピード発送バッジについての体験談(情報共有?)です。

私は普段メルカリをメインで使っていて、ペイペイフリマの方ではまだ4件ほどのお取り引きしかないのですが、バッジの実装と同時にスピード発送&安心発送バッジが付けられていました。

発送期間は2~3日に設定しており、確かに4件とも24時間以内には発送していましたが、たった4件です。

何だかなぁと思っていたら、先日またペイペイフリマの方で商品をご購入いただき、帰宅が遅かったので翌日に発送したのですが、24時間は過ぎてしまいました。

そうしたらその翌日、バッジは安心発送バッジ単品に変わっていました。

翌日にもう外されるんだ!とびっくりしました。

そのバッジが変わった日、もう一件ご購入をいただいたのでそちらは7時間ほどで発送しました。

バッジはどうなるんだろう、と様子を見ていますが、再びスピード発送バッジが追加される様子はありません。

「高頻度で」と書いている割には100%を切ると外してくれるのかな?と思いました。

ただ、回数が少ないので全体における1回の割合が大きく(6回の内の1回なので、単純計算で60回取り引きしている人の10回分に相当…ですよね?)、取引回数を重ねてこのまま24時間以上が1回のままだと、また付けられてしまうのかもしれません。

回答

全体における割合説はありそうですね。実は今回の意見と別に、1回しか取引してないのに「スピード安心発送バッチ」がついた人が複数います。

風信子  

1ヶ月位前に「ヤマトの計測が厳しくなった」動画がありましたよね。それについて経験報告です。

確かに、厳しくなってました!

今まで営業所で出すときも、ネコポスは、ほぼ目視計測か、微妙な時はスケールを端っこに当てて入ればOKでした。ネコポス専用箱の時はノーチェックでした。

それが先日差し出した時、専用箱でもスケールで端から端までスムーズに通るか計測しました。 

今まで専用箱だと少し真ん中が膨らんでいても受付てもらっていたのは、完全にアウトになりました。

また箱もキッチリぴったり成形していないとアウトで、少しでも横幅が伸びていてもダメになりました。

確かに、あの動画のように少しでも微妙なものは「ゆうパケットポスト」のほうがいいかもしれません。

回答

営業所によって差はあるでしょうが、厳しくなった意見は時々入ってきます。まぁ緩くなったって言う人はいませんけどね笑

私は最近ヤマト運輸を利用していないのですが、なんとなく意図は分かります。直接受け付ける時に測定が厳しいことを見せれば、コンビニ発送等でもサイズをしっかり守るでしょう。 そこを期待してる…かな。私が営業所ならそうする。

222

gil 

また質問します。

100均等で売っている割れ物シール、水濡れ防止シールとか役に立っているのでしょうか?

私はヤマト便のみ使用していますが。

回答

その存在を知らん。 ただ配送業者に関係のない商品の注意書きが有効になるなんて、ちゃんちゃらおかしいとは思います。

2023/03/07 追記

ヤマト営業所でシールを無償配布してるし、注意してほしい要望はこれを使えって話だから第三者の有料シールでも対応してくれると思う。断定はできない

荷物に貼るシール(ワレモノ、ナマモノ、取扱注意、配達日指定、など)は、どこで入手できますか? | 各種割引・サービス共通| ヤマト運輸
https://faq.kuronekoyamato.co.jp/app/answers/detail/a_id/2505/related/1

M suzu 

先日、メルカリでサイズを書いているにも関わらず、思っていたよりも小さい!と悪い評価をされました。確認せずイメージで買ったと思われる不当評価では?と報告しましたが、実際を確認が出来ない事案として評価を非表示対応にはして貰えませんでした。

こうなると「イメージと違った」など実際の取引ではなく、主観での悪い評価が横行してしまうのでは?と伝えましたが駄目でした。

良い評価を100件ためれば、そのマイナス評価は消えるとこちらで聞いたので、取引が多いので2か月くらいで消えるかなと思っていましたが、今度は無言のマイナス評価をされてしまいました。

これは、メルカリに言えば非表示対応して貰えますが、前回のマイナス評価されてから15件くらいの良い評価を貰っています。そして今回のマイナス評価は非表示になったとしても消える訳ではないので、またそこからの良い評価のカウントになってしまうのか気になりました。ご存じでしょうか?もうすぐ消えるというタイミングで悪い評価をされ、でも非表示にして貰ってもまたリセットされてしまうのか気になります。

回答

仕様を勘違いされてると思いました。メルカリは直近100件の評価が表示されるだけで、過去の低評価が白紙になる訳じゃありません。

最初のマイナス評価から100回取引した場合、それは非表示になりますが次の評価(無言のマイナス)を隠すには更に取引を継続する必要があります。

【100回取引】メルカリの「残念だった評価」は消えるのか?【結論:非表示になる】

Caffè Latte  

いきなりですが、「サイバーベイ」ってご存知でしょうか?

先程自分がメルカリで出品している商品をネットで検索していたところ、私の商品の写真や文章をそのまま使ってサイバーベイというショッピングサイトで売られている事がわかりました。今までに他のフリマサイトで自分の出品物が自分より高値で売られていた事は何度かあり、その場合差額で儲ける手法なんだなと理解ていましたが、サイバーベイは私が6000円台で出品している商品をなんと、2000円台で出品していました。なぜ?!

案の定、「サイバーベイ」とネットで検索すると…怪しい、届かない、安すぎる、とキーワードで出て来ました。

私の出品物を取り下げてほしいですが関わるのも不安なので放置しています。

長々とすみません。サイバーベイについて何か情報を知っているという方おられますか?

回答

類似する詐欺サイトは多いので、その類でしょう。少し前までほぼ同額の出品でしたが、最近オリジナルより格安に表示されることが多くなった印象です。

たいていの商品は相場が決まっています。そこから離れた金額なのは、出品者が価値を理解していないか、詐欺サイトかのどちらかです。そして準備もせず格安商品を入手できる事は滅多にありません。それこそ転売屋が血眼になって探せる世界ですからね。まぁ引っかかる人はこの記事を読んでないけどね。

jack baua

先日、初めてメルカリで受け取り評価放置されて事務局で取引終了になりました

購入後『購入させていただきました、よろしくお願いします』とコメントがあり評価も良い30件残念0件、自身もいくつか出品されてる方でしたが、配達済になっても受け取り評価がなく事務局終了したのでブロックしました

次の日取引ページに『ありがとう』『Thank you』と2件メッセージが入ってきました

コロナになった等理由があって評価できないのかな?と思うことにして気にしないことにしてたのに正直このメッセージにイラっとしました

きゃたぬきさんの過去動画で受け取り評価しない人の心理についての動画がありましたがどれにも当てはまらない事例だと思うので分析してみると面白いのではないでしょうか

回答

話を聞いた限り、まともな人が相手ではなさそうです。その原文を2回連続で送る意味が分かりません。むしろ何か心当たりがあるなら私が知りたい位です。

G  

購入者が購入後に受取評価をしなかった場合、運営が催促連絡をする仕様になっていますが、

あの仕様があまり好きではありません。

受取評価を放置しているような人は悪い評価をつけそうなので

そのまま放置して1週間後に「互いの評価なし」で取引終了にしてほしいと個人的には思っています。

きゃたぬきさんはどのように思っていらっしゃいますか?

回答

受け取り評価をしない人が100%全員悪い評価をつけそうな人ではないでしょ。事務局の考えは性善説ベースなのでしょう。その運営のサービスを使ってるから、受け入れるしかないかな。それで低評価をもらったら文句を言うだけ。

223

竈門神社

質問ではありませんが私の失敗談をこの場をお借りして書かせてもらいます。メルカリでコメントする時に出品者様のお名前を変換を間違いそのまま流して失礼した事がございます。訂正してお詫びもしあげました。私のコメントした方は皆様お優しい方で助かりました。

もし、何かありましたら皆様優しく接して頂けましたら幸いです。

回答

名前のミスは、いざ自分がされた時に不愉快になるもの。間違えないために工夫していきましょう。 例えばメルカリの場合、コメントした相手のユーザ名をコピーすることができます。Androidも…多分できるよね? コピペすれば、間違える確率も大幅に減るでしょう。

もう一つ間違えない方法として、相手の名前を使わないテクニックもあります。「絶対に負けない方法は勝つことだ」みたいな話ですが、間違えるより数倍マシ。個人的にこちらを推奨します。

北海北斗

質問なんですが、金額を入力する際に、売れやすい価格が表示されます。

状況や商品名を変えると金額が変化します。

ある、コミックを出品したときに、次のような金額になりました。

いずれも最高金額です。

新品、未使用 1290円

未使用に近い 1650円

目立つ・ない 1860円

やや・・あり 1950円

キズ・・あり 1860円

全体的に・・ 1550円

でした。

商品名も・を+にしたり変えたり文面を多少の変えると、金額に上下があります。

朝と、夜でも変化することがあります。

どのようにして金額が表示されるのでしょうか?

あと、動画冒頭や途中に登場するキャラクターのグッズは販売をしているのでしょうか?

なまらめんこいですね。

回答

オリジナルキャラクターのグッズって需要が少ないので原価が高くなります。赤字スレスレ価格で売っても高額なんです、ぬいぐるみ1つ5000円とか。何のために作ったんだって感じになる笑。LINEスタンプくらい作っても良いかもしれない。わさび先生と相談します。

さて、 売りやすい価格については、その状態で過去売れた商品の平均価格を出している気がします。一見すると不可思議な「新品のほうが安い」になるのも、そもそも取引数が少ないため格安で売却されたものが反映されている。

…って話を過去記事にしてあります。こちらを参照してください。

【微妙です…】メルカリのバーコード出品「相場価格」は信用できるのか?【売れやすい価格】

冬みかん  

「発送のお手間をおかけします」や「相手の健康を気づかった内容」のメッセージが来ました。

会社の取引先に送るような内容で、丁寧な方だと思うのですが気になります。

気軽に取引をしたいので、こういった方には申し訳なさ(圧力)を感じてしまいます。

考え方が変わるかもしれないので、きゃたぬきさんのご意見を聞いてみたいです。

回答

気持ちはよくわかる。ただ残念ながら取引メッセージを送る側が変わらないので、こちら側の解釈を変えるのが現実的だと思います。 わたし的には「おはようございます」のような挨拶と捉えています。

偏見で話しますが、取引先に送るような内容って事は、大抵そこに感情はこもっていません。いわゆるビジネス定型文。 相手側も本気で手間を与えてると思ったり、健康を気遣っているとは考えてない…可能性がある。ここでは定型文と仮定して話を進める。

じゃあなぜそんな定型文を送るのか。取引相手によっては、これらメッセージがないと不愉快になって低評価をしてくるからです。私自身、 商品を購入したのに感謝されなかったと低評価された経験があります。

もちろんこんな人は少数。でもいつ遭遇するか分からないし、逆に上記メッセージが届いたから低評価にする人はいない。冬みかん さんもそこまでしない筈。 だから無難な選択肢を取るのです。

ちなみに、この手の話になると「気にしなければいいじゃん」て反論があるけど、気にしないって考える時点で気にさせてるのよ。 悪気は無くても結果的に攻撃してる事はある。 その点を踏まえて、これらの丁寧な文章を送るべきか、今一度考えて欲しい。私は送らなくていいと思ってる。

a a

質問ではありませんが体験談です。

先日、商品のタイトルと説明文を無断転載されました。事務局に報告後、一時的に商品は削除されたのですが、その出品者は同じ文章のまま再出品していました。

もう一度事務局に報告し、数日経ってその商品を見てみると、説明文が書き換えられていました。最初の説明文の類似度は90%ほどでしたが、編集後は50%ほどになっていました。その出品者は同時期に同じジャンルの商品を多数出品していましたが、商品の更新日時は1週間前となっており、無断転載した商品のみ説明文を編集していました。

もしかしたら、出品者に対して事務局から注意があったのかもしれません。商品削除とまではいかなくても、何らかの対応をしてくれているかもしれないという体験談でした。

回答

パクられた場合に事務局から注意が届きます。ただ警告されたからって実際に処罰されるかは微妙です。今はどうか知りませんが、過去私の文章をぱくった相手から「私が」通報されて、警告を受けたことがあります。昔はそのくらい適当でした。

これは裏を返すと、無断転載した相手が起源を主張すれば、オリジナルの文章を作った人を利用制限にできかねない訳です。そして私の考えでは多分そうならない。警告はするけど、利用制限にするほど凶悪じゃない。そんな扱いだと思っています。バーコード出品で出てきた文章を片っ端から「無断転載だ」と言えば、利用制限を与え放題な訳です。んなわけがない。

今回の相手、丸パクリで警告を受けたから少しいじって投稿。そこでも通報されたから、次は半分ほど編集を加えた。これは常習犯の動きでしょう。 他の商品でも同じ事はやっていると思われます。でも処罰されない。どうしてだろう…

パンダ🐼饅頭 

質問ではありませんが情報共有です。

(paypayフリマの話です)

出品する際に商品の状態を選択する項目があるかと思いますが「商品の状態」の選択画面から「商品の状態」の目安も表示されるようになっておりました。以前出品した際には目安は表示されていなかった気がしましたので最近追加されたものと思われます。

初めて出品される方には親切な配慮だと感じました。

回答

あって困るものじゃないし、この手の細かい配慮は個人的に好み。

224

冬みかん  

ラクマで過去に取引した方から、その時に売れた商品ページに「同じ商品が欲しい」とコメントが来ました。

ラクマでは売れたページにコメントができるのは知っていましたが、削除したページにコメントが来るとは思いませんでした。

その方とは、価格で折り合いが付きませんでした(以前より安い価格を提示されたため)

回答

売れた商品にコメントできる機能、ハンドメイド作家ならともかく、他ジャンルでは正直いらないと思ってます。 まぁ私自身、数えるほどしか来た事ありませんけど…ドキッとするよね。

竈門神社 

一回ご購入者様からペットの毛が混入していると指摘されたことが

ありました。家にはペットがいますので今は近くのマックで梱包して発送してます、これってレアなケースなんですかね

回答

指摘されたことか、ペットの毛が混入することか。どちらがレアなケースと思ってるか分かりません。 ただどちらも想定されるケースかと思います。アレルギー持ちの人も居ますからね。まぁそれなら買う前に聞いた方がいいと思うけど…

もう少し掘り下げると、ペットの毛が入っていた時、出品者に伝える人と伝えない人もいるわけです。 おそらく伝える人は少数派ですが、伝えなかった人が今後取引したくないと感じ、陰ながらブロックされることもあるでしょう。

マクドナルドついては言及しませんが、ペットの毛が入りにくい場所での梱包を行うのは対策として適してます。

和音 

メルカリを使っていて一番困ったお話を一つご紹介させてください。

「北の国からこんにちは」と言うタイトルの本を出品しようとしましたが、何度やっても出品禁止物にあたると警告が出て出来なかったことがありました。(もう1年前ほどで今でも同じなのかは不明です。)

成人向けや将軍様のいる国の本では無く、普通の漫画本でした。

実はタイトルに入っている「北の国(からこん)にちは」「からこん」という文字がカラーコンタクトの略字として弾かれていました。

この答えにたどり着くまでに本当に苦労したのを覚えています。

ちょっとした笑い話や参考になれば幸いです。

回答

以前コートを出品した際、説明文に「肉厚的」と書いたらアダルト商品だと思われて削除された人がいました。それに似たような話ですね。意図せぬところで商品削除されてしまう。ゲームの主人公に「フェラーリ」って名前をつけられないのと同じ話ですね。皆まで言わないけど。

和音  

「商品説明に記載したサイズの許容範囲」についてお伺いしたいと思います。

先日、アクリルスタンドを販売しましたが、購入者から

「記載のサイズと違う、詐欺的だと思っているので返品させて欲しい。」

とクレームが入りました。

お詫びと共に、手元に商品が無いのでスケールを当てての写真を依頼した所すぐに確認用の写真をアップしていただけました。

確認した所、3㎜ほど大きさが足りていませんでした。

ここからが質問なのですが、

「約●●●㎜と記載した場合、その大きさの誤差はどの程度まで許容されるのか?」です。

そもそも記載しないほうが良いのでしょうか?

「約」の取り扱いが難しいとは思うのですが、きゃたぬき様や視聴者様方のご意見をお聞かせいただければ幸いです。

以下後日談です。

約145㎜と記載していましたが「142㎜」しかないと言うのが購入者の意見でした。
話し合いは難しいと判断、メルカリ事務局の意見を聞いてみたかったので判断を仰ぐことにしました。
・大きさについての認識が双方で違っている。
・事務局では本当の大きさは確認できないので判断できない。
・今回は返送料を事務局が出すので返品後キャンセルしてはどうか?
要約すると上記のような返答でしたので、返品を受ける事になりました。

結局戻ってきた商品は封筒に直入れの為傷だらけ、また指紋もべったり。
開封動画も撮っていたのですぐに事務局へ報告、受け取れない事を伝えたところ
出品者には販売金額の補填、購入者には購入額の返金の上キャンセルとなりました。

回答

正直3ミリの違いを気にされる人が、そこまで多いとは思いません。 ロケット作ってるなら別ですが、アクリルスタンドですからね。今回の件は事故だったと割り切っていいでしょう。お疲れ様です。

これを踏まえてですが、約〇〇ミリメートルの記載で充分だと思います。 誤差1センチならちゃんと測ってねとは思いますが、ミリの世界ですからね。私的には約の範囲で収まっていると考えています。まぁ気にするなら中古で買わないでほしいのが本音。

また今回の商品に限らず、公式ホームページ等で高さがどのくらいか記載されていると思いますが、そちらにも注釈が書かれているでしょう。 不安ならその内容を引用しても良いでしょう。

繰り返しですが、対応お疲れ様でした。事務局の対応を含めて、今回の話が参考になる人はたくさんいるはずです。ありがとうございました。

225

まみむめみぃみぃ 

ゆうパケットポストで限界ギリギリのサイズ(3辺の合計60センチ)で梱包したら、横の長さが長くてポストに入りませんでした。

仕方ないので、郵便窓口に持っていったら「こちらは受け取れません」と。

確かに、窓口対応してもらったら若干高いお金を払っているゆうパケット使っている人に怒られちゃいますもんね。。。

代わりに郵便窓口に併設されているポストに投函するよう言われたのでそちらに投函してきました。

外に設置されているポストより横の長さも長かったので、私と同じようにポストに入らなくて困った人は店内のポストに投函してみてください、という体験談です。

回答

このポストっていうのは、丸型ポストみたいに口が小さいものなのでしょうか? それとも梱包した結果、長辺34センチ以下ではあるが、正方形みたいな形でポストに投函できなかったんですかね?

窓口に聞いて許可が出たならその場所では一応オーケーだったのでしょう。ややグレーな対応だと思いますが「こういう人もいましたよ、でもあなたの地域は分かりません」という参考程度に留めておきましょう。

小袖の手

フリマアプリについては直接関係ない質問なのですが、こちらの「フリマ質問相談室」に関する疑問がありまして、こちらに書き込ませていただきます。

この「フリマ質問相談室」のシリーズを見ていると、よく「自分が出品している商品を購入した人は(いわゆる)業者なのか」という質問が寄せられていると感じました。

これに関して、購入者が業者かどうかで、取引の際に個人間取引とは違う点などがあるのでしょうか。

私自身は不用品の出品しか行っておらず、業者と思われる方とも取引経験がないので、純粋に疑問に思っています。

このような質問が多々あるということは、今後業者の方と取引する際に特別気を付けるポイントがあるのかと思い、そのようなポイントがあれば今後の取引に生かすため、きゃたぬき様含め皆様に教えていただければと思います。

回答

予め言っておくと私自身が業者側なので、真の意味で回答できません。ただ正直これは気持ちの問題で、なんとなく業者と取引したくないと考えている。それだけじゃないかと思ってます。

個人的には購入した相手が業者だろうと素人だろうとクソどうでもいいです。たまに「転売されるのが嫌」と言う人いますけど、相場よりも格安で出してる時にしか利益は発生しません。

嫌なら相場を調べて売ればいいし、気にせず安く売るなら購入相手が何をしようと気にしない方がいい。でもこれを私が言うと「お前が業者だからだろ」て反論されるんですよ〜。全く議論にならない、だから回答できない。

若干似た話で、転売ヤーに確定申告してるのかって言う人いるんですけど、君がそれ気にして何か変わるのか?とは思いますね。あぁこれ言うと転売ヤーを擁護してるとかくるか?面倒臭いわぁ。

あいか 

メルカリまた、仕様変更しましたね!

希望価格の登録って急に出てきたのでびっくりです!

早く売り切りたい人は10%引きなら買ってくれるのかなーみたいな感じで分かる目安になるので良い機能かも?

値下げしたくない人にとってはいらん通知が増えて大変かも?と思いました!

回答

えへへ…なくなっちゃった…

【買いたい人が○○名います】メルカリ新機能:希望価格の登録について解説

遊佐美咲 

1〜2日で発送の商品を購入しました。

購入した次の日に発送通知が来たんですけど、実際発送されたのは1週間後でした。

どうやらゆうパケットポストシールを先に読み取り発送済みにしておいて、実際にポストに投函したのは1週間後だったみたいです。

これって事務局に通報案件ですかね?

回答

追跡情報を確認したら、発送が1週間後だったって事でしょうか。 荷物の対応が後回しにされた…かもしれない。相手が悪いかは断定できないので、確認も含め事務局に通報しましょう。

セピア 

本日購入して届いた、らくらくメルカリ便の匿名配送商品の送り状に、発送元の名前、住所、電話番号まで全て記載されたものが一緒に入って送られてきました。

これはよくある事でしょうか?

コンビニやヤマト営業所のミスでしょうか?

匿名配送の意味をなしていないと感じました。

きゃたぬき様や視聴者様にも経験ある方はいますか?

回答

時々この話を聞くので、稀に発生するのでしょう。返信欄でも以下の内容をもらっています。

あいか
あいか

ヤマトのミスだと思います。

電話番号までは無いですが、名前と住所、名前のみなど何度かあります。

発生率とかは不明ですが、なんで匿名じゃなくなることが稀にあるんですかね~?システム的な理由を知りたい。

YouTubeチャンネルもあります

チャンネルでは、一般フリマユーザー向けに

  1. イライラしない考え方
  2. ちょっと売れやすくなるコツ
  3. 知っておくと便利な情報

などを定期的に発信しています!

また、今回のように皆さんの素朴な疑問に、できるだけ回答する企画もあります。

◆きゃたぬきのYouTubeチャンネルはこちら!

以上、参考になれば幸いです。

それじゃあ、また!

参考文献

他会員が撮影した画像、文章などを無断で使用すること(禁止されている行為) – メルカリ スマホでかんたん フリマアプリ

https://help.jp.mercari.com/guide/articles/872/

次回はこちら
【第226-230回】フリマ相談室*作成途中
前回はこちら
【第216〜220回】フリマ相談室