【初コメント大歓迎】フリマの相談はコチラから!

【第146~150回】フリマ相談室

フリマ相談室とは?

きゃたぬきのYouTubeに届いた質問へ回答するコーナー【フリマ相談室】そのブログ記事版。音声じゃない為、冷たい印象になります。その点はご承知おき下さい。

きゃたぬき
きゃたぬき

きゃたぬきです。TwitterYouTubeもやっています。

146

どせいさん 

質問ですが、今回初めての返品を希望されております。
私が出品者で、靴を出品しました。
発送後、購入された方から横幅が合わない為元払いで返品してほしいと連絡が来ました。
サイズは記載していたので、購入者側都合での返品になります。
初めての事だった為事務局へ問い合わせると、元払いで返品対応して下さいとの事でした。
事務局からの返信を待ってる間、いろんな質問サイトを調べると、購入者側都合だと返品対応しなくて良い。という答えが多くある中、購入者が返品を求めれば、評価前であればどんな時でも返品対応をしなくてはいけないという答えもありました。
一体どちらが正しいのでしょうか?
今回の購入者も、購入者都合であっても評価前でお互い合意の上であれば返品可能と言ってきて、謝罪もなくとっっっても不快な方でした。
送料はお互い返金されるという事で、購入者都合でも購入者に痛手がないのは、気に入らなければ適当な理由をつけて、何度も返品し放題なのでは?と思います···
ノークレーム、ノーリターンの表記は駄目とどこかで見たのですが、今後このような方と出会わない為にどうすればよろしいのでしょうか?

回答

体験についてではなく、返品に関する対応と、身勝手な人に遭遇しない方法について回答します。

まず言っておくと、対応に正解はありません。対応義務に関しては商品と取引に左右されるので、必ず対応するべき|しなくていいって話ではない。01ではなく、無数のグラデーションがあるので断定できないんです。

そして出会わない方法について、これも存在しません。ドラレコをつけても煽り運転に遭遇する時はするのと同じ。どんな対処法をしても阿呆は低確率で出現します。まぁ極論を言えば「メルカリを使わない」がありますけど、それじゃ意味ないですよね。

意地悪な回答に見えるかもですが、前提の考え方は大切です。どんな対策をしたって遭遇する時はするし、面倒に巻き込まれる覚悟はしておきましょう。

さて、その上でおすすめな行動を紹介します。まずは「二度と遭遇しない」事、つまりブロックすればいいのです。阿呆は低確率で出現しますが、現れたら駆逐すればいい。少なくとも同じ人との取引は避けられますよね。

加えて、怪しい人との取引は予め避ける・ブロックしておく事です。この基準は直感でもOK。むしろ自分の偏見を大切にしてください。偏見とは経験が作り出した、あなた自身の説明書ですから。

例えば私は、商品に対する質問が多すぎる相手をブロックしています。フリマアプリで細かく聞く人って、ググって情報収集できない人、もしくは神経質な人だと思ってる為です。事実、数回トラブルが発生してるので、私の中ではブロック対象になっています。偏見だけど、私の歴史は私にとって事実です。

まとめましょう。直感で怪しいと思ったらブロックする。それでも低確率で阿呆は出現します。その時はブロックして二度と遭遇しないようにする。

T ZAIMA 

メルカリで、ここ数日で海外製(主に中国製)のエアガンを出品されてる方やメルカリショップを出店されてる方が立て続けにアカウント停止、出店取り消しにされています。

数年にわたり数十回取引させて頂いた方(良い評価3000件以上)もBANされたもようです。

普通に店舗や通販で販売されている商品なのに何がいけないのか理解に苦しみます。

日本の基準にあわせて調整された安全なエアガンでもエアガン=危ない物と運営は考えているのでしょうか。

回答

私はエアガンについて詳しくありません。そして法律も知りません。その上で回答します。

禁止出品物の中に「銃刀法などの法律に違反するおそれのあるもの」として、エアガンが記載されています。具体的な内容は私にはわかりませんが、BANされた人たちの取り扱っていた商品が、これら基準をクリアできなかったかもしれません。

そして主観ですが、メルカリ独自基準もあったのではと思います。彼らのエアガンは他サイトで売ってるけど、メルカリでは売らないでほしい…って事。アダルト商品をメルカリで買えないのと理屈は一緒です。推測ですけどね。

みちこ 

ゆうゆうメルカリ便を選択していた540円の商品。

ゆうパケットポストで発送しようと思い、シールのコードを読み込んだところ

「利用不可能な文字が使われています。入力内容をご確認ください。

匿名配送の場合は購入者に取引メッセージで確認してください。」と表示されました。

メルカリガイドには載っておらず、ググって調べ、

同じ事例のブログを参考にして購入者とやり取りを始めました。

結論から言うと、原因は購入者の「住所の数字とハイフンが大文字になっていた」ことでした。

最終的には無事に発送できたのですが。

そのやりとりが、なんともモヤモヤしまして・・

事情を説明し、確認をお願いしたところ、

「これまでたくさん買ってきたけど、そのようなことはありません。住所も合っています!」

と返事が来たので、念の為の確認をお願いしたく再度説明の文章を送ったり

可能性を説明して何度かやり取りをしました。

その後も、噛み合わない返事が何度も来て、

だんだん私もイライラしてきてこれ以上関わりたくないと思い

「もういいや、宅急便コンパクトで送ってしまおう(ネコポスは大きさ的に厳しい)」

と思いかけていたところ、

大文字だったことが判明したようで

「変えましたが!もうこれ以上できません!小文字にしましたが!」

とキレたような文章がきました。(私がそう捉えてしまっただけなのかも?)

その直後、読み込むことができました。

すぐにポストに投函して無事に届いて取引終了しました。

ゆうゆうメルカリ便はこのようなことが起こる場合があるのか?

ゆうパケットポストにしたからなのか?

きゃたぬきさんは、このような経験をされたことがありますでしょうか。

また、このような話を聞いたことがありますか?

回答

経験もなく、聞いたことがありません。

この話を聞いて、メルカリで大文字を利用した住所変更を行ってみました。配送できない不具合があるなら、使用文字について警告が表示されると思った為です。しかし、問題なく登録できてしまいました。

確かにメルカリガイドでは、発送時のエラー原因として紹介されていますね。でも正直、登録時に半角入力しかできない仕様にするべきだと思いました。まぁ問題なく取引できてる人が多いかもですが…紛らわしいし認知されてないのは問題ありますよね。

ちさと  

経験談と質問として載せさせていただきます

欲しかった商品にコメントがついていたのですが

即購入優先でしょと気にしないで買ってしまいました

その後出品者の人からコメントしてる方がいるためと言われコメントされてる方優先でと言われキャンセル申請されました。。

こちらにも落ち度があると思い渋々トラブルになるのを避けるために承認したのですがその後私の手元に来たのは警告が自動メッセージできました

よく見たらキャンセル理由が私が間違えて買ったと言う理由でキャンセルになっていたみたいで私はそれをよく見ないで同意してしまったので警告が来てしまいました。。

その後事務局に事情を説明して

メルカリIDを添えて連絡したところ

出品者側の都合なので今回はペナルティーありませんと突然の警告通知でご迷惑おかけ致しましたと連絡が来ました、、

キャンセルする際はきちんと上記の理由も見ないといけないと勉強になりました。。

見覚えない選択肢でのキャンセル申請の場合これからは逆にどうしたらいいでしょうか?

回答

私なら却下します。経験している通り、理由がこちらにあると誤解され、事務局からペナルティを受けるのは納得できない為です。今後は却下して、事務局を通じた解決を図るのをお勧めします(頻繁に起こらないと思うけどね)

めぐみ 

PayPayフリマを利用しているのですが、受取評価をしてくれない方が多いように感じています。

私の場合、メルカリでは100件以上取引がある中で受取評価をしてくれないという方はゼロなのですが、

PayPayフリマでは取引数40件の中で、すでに3人の方が受取評価をしてくれていません。

私だけなのでしょうか?きゃたぬき様のご意見を聞かせていただけると嬉しいです。

回答

メルカリでもいますけど、PayPayフリマは特に遭遇しやすい印象があります。

147

nappii nappii  

いつも参考にさせていただいております。 もやもやしたので聞いてもらいたく書かせていただきました。 メルカリでのお話しで2000以上のお取引をしています。 レジン製品の雑貨などを仕入れて販売をしています。 商品の説明には ※こちらの商品はひとつひとつ職人さんが手作業で作成している為多少の歪み、ざらつき、塗料のムラや色とび、はみだし、剥がれなど手元に届いた時から細かな傷がついていることがあります。 ※主に普通郵便で発送しています。普通郵便は配送中の補償(破損、紛失)はございませんのでご了承ください。 プロフィールには ※レジン製の商品はひとつひとつ職人さんが手作業で作成している為多少の歪み、ざらつき、塗料のムラや色とび、はみだし、剥がれなど手元に届いた時から細かな傷がついていることがあります。 すべてメーカーからは良品として手元に届きます。 ※普通郵便での発送の件 普通郵便は商品発送後の紛失、破損が生じても補償はございませんので再発送、キャンセルはいたしません。 発送方法は必ずご確認いただきご購入お願いします。 もし紛失や破損などが気になる方は必ずご購入前にご連絡ください。 普通郵便かららくらくメルカリ便やゆうゆうメルカリ便に変更いたしますが送料がプラスされる場合もございますのでご了承ください。 上記のことを書いているにも関わらず下記の理由で残念な評価をもらいました。 おひとりは確認したところキズがある商品がありちょっと残念でした。 おふたりめは先程到着しました。○○が折れていたので、この評価にさせて頂きました。 実際キズは見落としがあるかとは思いますが仕入先さんからはそれでも良品で入ってきます。 送る前から破損したものを送るようなことは絶対ないです。発送するときに破損していたらある程度分かりますし。そんな時は他に手持があれば破損していないものを発送します。 商品もプチプチで梱包して発送しています。 でも箱に入れて発送しているわけではないです。 普通郵便は追跡、破損、紛失の補償がないと書いている→了承の上での購入だと思っているのに破損しているから残念な評価は違うんじゃないかと思っています。 発送時の破損であって私ではないと。 みなさんどう感じましたでしょうか? 私の考えや書き方に問題がありますか? もしよければアドバイス、ご意見お伺いできたらと思います。 後、仕入をしている方で届いた商品にキズや色とびはみだしや剥がれなど自分ならこんな商品届いたら嫌だなぁって思う商品が仕入先からは届くことがあります。 そういう時はどうしてますか? 値段を下げて売ったりはしていますがやっぱり売れ残ります。 残念な評価は真摯に受け止めてはいますがなんだかモヤモヤします。 長くなりましたがお読みいただきありがとうございました。 よろしくお願いします。

回答

文章を読む限り、実用的な回答をした方がいいと判断しました。少し厳しい返答をしていきますが、本音でお答えします。物販する人間として、意図が伝わると信じてますよ。

まず「普通郵便は商品発送後の紛失、破損が生じても補償はございませんので再発送、キャンセルはいたしません」ですが、前半と後半は別物です。確かに普通郵便は補償がありません。とはいえ再発送・キャンセルしない理由に直接繋がらないですよね。

分かりやすく言うと、豆腐屋が普通郵便を使って「補償ないから再発送しないよ」という様なもの。ありえませんよね。商品と発送方法が噛み合ってない以上、満足に商品を届けられると言えない。だったら補償して然るべきです。…ちょっと極端な例ですけど、イメージは伝わると思います。補償がないことと、対応しないことは、イコールじゃない。

そして商品の傷について。普通郵便で発送されるとはいえ、例えば抉れた傷があった場合「最初からついてたのでは?」と疑うでしょう。梱包材は無傷なのに傷がつくとは到底考えられません。もちろん、思ってたのと違うって理由で返品要求する迷惑ユーザーの存在もあります。これは一概には言えません。

そこで重要なのが状態確認。「送る前から破損したものを送るようなことは絶対ない」と言ってますが、到着した実物を見せてもらいましたか?梱包資材の傷などないか、相手に確認しましたか?聞いても無反応なら仕方ありませんが…確かめもせず購入者側の姿勢が悪いと断定するのは早計です。

最後に「実際キズは見落としがあるかとは思いますが仕入先さんからはそれでも良品で入ってきます。」について。仕入先がどんな評価を出してようが、それって購入者がOK出す事と別問題ですよね。邪推しますが「仕入れ先が良品を〜」と繰り返し書かれていることから、nappii nappii  さん自身がそこまで状態確認をしてないのかも…という印象を覚えました。

注意書きは予防線として書くものであり、検品しなくて良い理由にはなりません。全体を通じての率直な感想は「販売者としての認識が甘い」です。

…まぁ厳しめに回答しましたが、購入者にも自覚が足りない所はあるんですよね。特にレジン製品ですから、金属のように頑丈じゃありません。実物画像をみて、不安を質問で解消した後は「えいやっ」で購入する。そして商品の特性上、ほんの少しの傷は見逃すって姿勢が(私は)望ましいと思います。

2000件取引をすれば、どうにも解決できない人もいた事でしょう。ある程度は事故と割り切って、改善できる要素を1つずつ改善していきましょう。もし次、残念だった評価を受けた場合。本当はダメだけど確認用ページを作って画像をチェックしてみてください。自分が見落としやすい傷の傾向がわかるかもしれません。

しばみ  

メルカリのアカウントフォローについてお伺いしたいです。私は、家庭で不要になった物の出品で150件程のお取引があります。お取引をしていく中で、現在5名の方が私のアカウントにフォローしてくださっているのですが、私はその方々をフォローしていません。フォローしてくださっている方をさかのぼって見てみると、皆さんお互いにフォローをし合っていました。私は、SNSなどあまり詳しくないのですが、フォロー返し?は常識ですか?メルカリでも相手の方に失礼にあたるでしょうか?セドリが主での方ならフォローせずでフォローワーがいらっしゃるのもわかるのですが。また、現在私はフォローは誰もしていなくて0件です。ご意見をうかがえましたら幸いです。

回答

大丈夫、そんな常識はありません。もし失礼と思う相手がいるならブーメラン突き刺さってますからね。勝手にラブレター送って「返信がない!失礼だ!」っていう様な行為です。もはや滑稽。

フォローを返してもいいし、返さなくてもいい。ブロ解を使ってフォローだけ外してもいい。自由です。

ぱんだ 

初めて質問させていただきます。

商品を出品して最初にAさんから値下げをお願いするコメントが来ました。

自分がそれに応える間もなく次はBさんから発送方法をらくらくメルカリ便からゆうゆうメルカリ便に変更をお願いするコメントが来ました。

応えようと思ったのですがBさんはコメントした直後に商品を購入しました。

Bさんは取引メッセージで「売れてしまうと思って購入しました。もし良ければ発送の変更をお願いします。」と言ってきました。自分がAさんへのコメントにも応えてない状態で、とりあえず購入し発送方法の変更という要求が通ればラッキー、通らなくても商品は手に入るというBさんのやり方に正直イラッときてしまい、キャンセル申請をしました。

Bさんから申請は拒否されましたが、気分を悪くさせて申し訳ないというメッセージが来たのでその後発送しました。

長くなってしまいましたが、質問は上記のBさんのやり方はルール的にどうなのかということと、それが理由でキャンセル申請を出した自分が間違ってるのかどうか教えて欲しいです。回答よろしくお願いします。

回答

順を追って回答しますが、結論から言うとBさんの行為はルール上問題ありません。ただお願いの仕方が悪かったかな〜って印象です。

まず最初に、Bさんのやり方はルール違反なのか?結論ですが問題ありません。なぜならフリマアプリは購入者優先の原則があるので、交渉中だろうと商品代金を先に支払ったBさんが優先されます。

加えて、購入後に発送方法を変更要求する件。こちらも強要してる訳じゃないので問題ないと言えます。発送方法を変更できなくても、購入された時点のらくらく便を使って発送すれば良いのです。「もし良ければ」と言ってることからも、Bさんは変更できない可能性を考慮しているでしょう。

そして最後に、一連の流れを踏まえて取引キャンセルを申請した件。今までの回答を踏まえたら、ぱんだ さん自身の都合でキャンセルしたと判断されるでしょう。Bさんの行為はルール上問題ないと私は思います。

ここまでが一応、規約を踏まえた回答になります。ただ、Bさんの伝え方にも難があったと思いました。「もし良ければ発送の変更をお願いします」だと、半ば強制的な印象を覚える…気がするんですよね。文章的には問題ありませんけど、言い切りのお願いは命令に近いよな〜って感想です。

「もし可能でしたら、発送方法を変更頂けませんか?」と質問していれば、ぱんだ さんの対応も変わっていたと思うんです。ルールも大切だけど、受け手からの印象を考えるのも大切ですからね。まぁともかく、Bさんの行動自体は問題ない、というのが私の意見です。

148

maihi2012  

購入した商品が実際自分で設定などするのに時間がかかるような物で受け取り後しばらくしてから設定の仕方など調べていた所出品者さんにしか分からない事が出てきて(パスワード的な事で自分ではどうにも出来ない事で)確認しようと思ったら取り引きメッセージは2週間過ぎると使えなくなる事を知り申し訳ないと思いながらも唯一出品されていた関連もない出品物から質問した所、その方は良い方でやり取り用の専用ページを作って下さいました。

トラブルの際の確認ページは規約違反と動画でおっしゃっていらっしゃいましたので質問させて頂きたいのですが出品者さんにしか分からない事が出てきた際に取り引きメッセージが使えなくなっていた場合どうするのが一番適切だと思いますか?

また新しい出品物がなかった場合は聞きたい事が出てきてもどうしようもないですよね

回答

出典:メルカリガイド

その通り。確認ページは販売を意図しない商品ページとして規約違反になってしまいます。そして関係ない商品へコメントする行為も規約違反なのです。つまり取引メッセージ閉鎖後のやりとりはできないと考えて良いでしょう。これが原則。

…ただ私の推測ですが、事務局は見て見ぬふりをしてる気がするのです。これは経験した上での予想ですが、確認ページに対するメルカリの取り締まりは意図的に弱くなってる気がします。

例えば9,999,999円の商品。よく画像共有目的で使われていますよね?この時、通常タイトルの商品と「確認用」と記載した商品では、前者の方が早く削除されてしまうのです。これは私が経験済み。

そしてこの手の商品(確認用など)が消された時、出品者にペナルティは発生しないと明言されています。上図が事務局からの返信内容です。まぁ2年前の返答なので、今どうなってるかは不明ですけどね。参考にはなるでしょう。

私は情報発信してる立場ですので、ガイドラインを違反する行為を推奨できません。ただメルカリ事務局は他フリマに比べて寛大なので、トラブル対応として確認用ページを作っても、見逃してるかもなぁって思いました。…私が言いたいこと、伝わるでしょう?

り り 

ふと気がついたのですが、メルカリの商品の件名に【専用】の文字があると、閲覧履歴欄にその商品は表示

されないみたいですね?

話は変わりますが、発送元を未定にするメリットってありますか?

身バレ防止って書いている人いますが、その都道府県に住んでる人1人だけじゃないし。。

らくらく便でセブンに持っていくと店名の入っているレシートが購入者側に届いてイヤって人もいましたがそのコンビニだって何千、何万と利用してる人いるでしょう。

私は発送元未定の人からはよっぽどのことがないと買わないです。

回答

…本当だ、知らなかった(笑)情報ありがとうございます!

発送未定に関しては過去回答しています。①県をこえる移動が多いこと②匿名性を重視すること が主な理由だと考えています。

一応補足しておきますが、地方の1コンビニだった場合、利用者はかなり限定できます。加えて「あなたに誰も興味ありませんよ?」って人もいますけど、誰だって自分が主人公だと考えてると思うんです。つまり理屈と感情の問題は別って話。その事を踏まえ、こちらも参考にどうぞ。

Dagmar fan 

ゆうゆうメルカリ便で出品物を誤配送されました。

まず購入者が「届いた品物が違います」とコメントしてきました。

私は送り間違いは無いと確信していましたが同じ系統の品物も扱っているので、ひょっとしたら間違ったかな?と心が揺れました。しかし私はそれを送っていません、と言って届いた荷姿の画像を出品に上げてもらうと購入者が「そちらと同じ県から発送されていますよ。私を疑っているのですか?」と険悪なムードになりはじめました。そして私がゆうパケットポストの未使用ラベルの画像を上げたら少し理解してくれ、同時進行で事務局にも問い合わせたところ私の地元の中央郵便局での誤配送らしいということがわかりました。

私の出品物は数日後に無事購入者の手に渡りましたが、このようなトラブルは嫌なものです。これからは発送前に荷姿の画像を撮影しておいたほうがいいのでしょうか。対処すべき方法があれば教えてください。

回答

王道ですが、発送前に画像を撮影するのがオススメです。特に ①梱包前②梱包中③梱包後 の3枚を撮影すると良いでしょう。ただ発送確認ページまで作る人もいますが、規約上NGな事、そして手間が発生する事を踏まえて私はお勧めできません。

同様の相談は数多くなってきたので、個別にブログ記事を作成します。動画にするかは…不明です。

2022/07/21 追記

作成しました。

【メルカリ】商品発送前に撮影した方がいい理由【私はしない】

神崎  

何年か前からメルカリを利用しているのですが、

6月半ばからの匿名配送料金の値上げに伴い、PayPayフリマへの移行を検討しております。

そこで、一つ疑問に思ったのが、ゆうゆうメルカリ便で使用するゆうパケットポスト専用シールはPayPayフリマでも使用可能なのかな〜と…

PayPayフリマでゆうパケットポストサービスが開始されている、ということは聞いたことがあるのですが、

私が大量にストックしているシールの使用方法(?)の欄には「”メルカリ”でコードを読み取る」との記載があり……メルカリ専用なのかな?;;

サービス内容がメルカリと一緒なら使えそうだとは自分でも思うのですが、Google先生に聞いても確証はなく……

確証なしに発送してトラブルになるのも避けたい!という気持ちから、

きゃたぬき様なら何かご存知でないかと思い、質問させていただきました。

回答

心配ありません。ラクマ・PayPayフリマでも使用可能です。ブログ記事の方で実際に利用した画面も載せていますので、こちらを併せて参考にどうぞ

【初心者向け】ゆうパケットポストとは?発送方法から、シール入手方法まで解説します!

149

白  

質問というかただの愚痴なのですが昨日、安く出品していた物の値段の見直しを昨日していた際、夜21時過ぎくらいにゆうパケットプラス発送の商品の値下げ交渉が来て、いつもならまぁ不用品だしと思って応じたりするのですが、その時間は窓口も閉まってるし送料上がってからの料金だし元々安く出品してるし…と思って結局お断りしました。凄く申し訳なさそうな文面だったので自分がケチな人みたいに見えて逆にこの人なりの嫌味なんじゃないかと思えてしまって。笑 購入したかったのですが諦めます申し訳ございませんでしたと言われましたがそんなに欲しい物なら140円くらい出したらいいのに…って思ってしまいました。ポイント以外は出したくないっていう頑なな意志表示…あれは何なのでしょう…モヤモヤ

回答

140円を軽視する訳じゃありませんが、金額としては安い部類でしょう。本当に欲しいものなら支払える代金です。それでは、相手がなぜ丁重に断ってきたのか。私見ですが感情が大きな原因だと思うのです。交渉を断られたから購入できない。そう考えたのでしょう。

過去の私がそうだったのですが、一度断られたら気まずくなって、再び同じ事を出来なくなってしまいます。告白してフラれたけど、友人関係は続けてもいい筈。でも感情がそれを許さない…みたいな話。先生に怒られると、質問すらできなくなってしまうんです。今回の相手も、似たような心理があったかもしれませんね。

Yロンちゃん 

再出品についてお伺いします。

再出品する場合の手の加え方(改善の度合い)を、皆さんはどの程度やっているのでしょうか?

極端な例として、

現在出品中の写真と商品説明と全く同じ下書きを作成しておき、ある日、出品中のページを削除してから 

その下書きを出品する、なんてことも行われていますでしょうか?

自分は、写真も説明文も大幅に見直して、再出品しているので作業時間が大変です。

その努力もあまり報われないこともあり、落ち込むことがあります。

回答

まず初めに。なぜ再出品を行なうのでしょうか?売れない商品の画像・説明文を変更するのは自然ですが、それなら編集すれば良い話ですよね。ここは人によって様々ですので、意図を明確にしておきましょう。

さて、私は再出品目的を「いいね!の初期化」と考えています。いいね!が多いのに売れない状態は芳しくない(と私は考えている)ので、10を超えた辺りで再出品します。詳しくはこちら

一方で、ウケの悪い商品ページは編集だけ行います。何故なら…面倒臭いから。編集の方が簡単なので、必要なければ再出品を行いません。

回答は以上ですが…商品ページを数回作り直しただけで、成果が出ると考えない方がいいでしょう。「報われる」という基準は分かりませんが、そう簡単に売れれば誰も苦労しません。何度も試して、やっと上手くいくものです。

なんとな~く物販ユーザーっぽい雰囲気があったので、そのつもりで回答しました。そうでなくても意図が伝われば嬉しいです。

yティアラ 

今、「Buyee」と同業者っぽい事をしているのは何件くらいあるのでしょう?

「Buyee」を含めて4件はお取り引きをさせて頂きました。

今現在、あるユーザー「K」が毎日、夜中にポツリポツリと。

最初は金曜日の深夜1時頃

「発送はいつ?」とコメントが来ました。

今、月曜日に日付けが変わりまして「らくらくメルカリ便に出来ませんか?」とコメントが来ました。

2万を超える取引件数、1日に50件を超える取引をしているユーザーです。

評価は2日で100件を超えていて参考になる様なならない様な。

深夜のコメントの挨拶や、挨拶そのもの言わずに言いたい事だけのコメントです。

厚みがあるからゆうパケットポストを使用する事は説明文にも記載しています。

深夜の失礼なユーザー…ブロックしようかな?

回答

前半と後半の繋がりがよく分かりません。Buyeeの様なメルカリ公認アカウントの数を知りたいのでしょうか。ただ残念ながら私にも分からないです。

下さい担々麺 

時々ゲームソフトを出品しているのですが、低評価を付けられたことがあります。

その時はしなくなった3dsのゲームソフトを動作確認した後、相場より少し安めに出品したところ、すぐに売れたため、次の日に発送しました。

その後の評価で「初期化されておらず困りました。安くてもやることはやって欲しかったです」と低評価を付けられてしまいました。

私もやれることなら初期化した方が良かったのかもしれないのですが、商品ページには初期化済みとは書いておらず、調べればすぐに分かる初期化手順で低評価を付けられたことにモヤモヤします...

せめて発送前にコメントで「初期化してますか」等聞いてもらえれば、こちらで初期化して発送したのにと思ってしまいます。

これって私が悪いんですかね。

安いし最悪あげるくらいの気持ちで出品していましたが、きゃたぬきさんのように、少額でもしっかり発送すべきなんですね...

回答

ゲームソフト類の初期化について、義務ではないでしょう。その上で個人的な意見ですが、下さい担々麺 さんは悪くなかったと思います。私も「初期化くらい調べてくれ」ってのが正直な感想です。

まず商品の「初期化」について。例えばスマートフォンの様に個人情報が入ってるモノは(言われずとも)初期化必須です。これはメルカリガイドにも明記されてる内容です。そしてゲーム機本体にも個人情報が入ってるものがありますので、同様に初期化必須でしょう。

一方ゲームソフトは、売る時の初期化について明言されていません。これは「初期化不要|誰でもできる」「個人情報が残りにくい」為だと思います。それに入手された所で困る範囲じゃないでしょう。例外は知らん。でも大抵自滅じゃない?

個人的には今回の悪い評価に納得できません。ただ今後の活動を楽にするためにも、出品前のデータ初期化を徹底した方が無難ですね。お疲れ様でした…!

余談ですが、ポケモンなど一部ゲームはデータを残しておいた方が売れやすかったりするので、それまた面倒なんですよね…涙

150

なゆ

中古本の出品がメインで、綺麗さに自信がある本以外は、「やや傷や汚れあり」で出品しています。他の人の中古本の出品を見ていると、画像ではっきりわかる程度にカバーの端がよれていたり、汚れが見えたりしているのに「目立った傷や汚れなし」、問題集で「コピーして使っていたので未記入です」→「未使用に近い」で高めの価格で出品されていて、「いや、それはしっかり使っているし」と思わずツッコミそうになります。

もしよろしければ、きゃたぬきさんの中古本の基準を教えていただけませんか。よろしくお願い申し上げます。

回答

表紙がないけど「目立った傷や汚れなし」とか、書き込みがあるのに「未使用に近い」とか…適当な商品状態が蔓延してる印象ですね。まぁ厳密な状態判断は難しいし、人によって基準も分かれるので仕方ありません。

さて実は私、中古本に関しては「未使用に近い」「傷や汚れあり」「全体的に状態が悪い」のみ使っています。ざっくりこれらの使い分けを紹介しましょう。

「未使用に近い」ですが、これは購入したけど読まなかったハズレ本です。人によっては新品、未使用にするでしょう。ただ個人的に、本の新品はシュリンク品(例:コミック本)以外、購入者と衝突しそうなので非推奨です。

「傷や汚れあり」に関して、大抵の本をこの状態にします。中には「目立った傷や汚れなし」と呼べるものもあるんですけどね。でも私はトラブル防止が最優先。500円程度の商品でクレーム対応とか、面倒すぎます。

「全体的に状態が悪い」はシンプルで、表紙を捨ててしまった本に使います。本に書き込みをした場合もこちら。とはいえ最近はブックオフの宅配買取を使うのが多いんで、この状態で販売することは稀だったりします。

全体を通じて過小評価していますが、実際そこまで損しません。何故なら…みんな状態が適当だから!(笑)表紙なしや裁断済みはともかく、相場と状態は相関が弱い印象を覚えました。ただ、これは小説やビジネス本の話なので、漫画類は分かりません。私はkindle派。

繰り返しですが、購入者と衝突を避けるのが最優先。その為には「これで傷や汚れありでいいの?」といった、購入者に有利な状態を目指しています。その上で、ライバルが少ないラクマで販売してるって感じです。

隼 尾崎  

メルカリを始めたばかりの頃、以下のやりとりがあったので、コメントさせていただきました。

私が出品者で子供の頃に集めていたプレミア付きの玩具を4,500円で出品。すぐに購入され、スムーズに取引は進み、お互いに「良い」評価で取引終了。

数日後、別のプレミア付きの玩具を10,000円で出品。すると、前回の購入者さんがその商品ページに以下のコメント。

「前回購入した商品の裏側に破損がありました。この商品は大丈夫ですか?」と。

20年以上前の玩具でかなり古くて記憶が定かではなく、出品時には全く気付きませんでした。しかしこちらの確認不足が原因なので、まずはコメントで謝罪。

しかし、ならばなぜ受取評価の前に教えてくれなかったのだろうと、内心モヤモヤ・・・

その10,000円の商品も購入したかったようなので、前回の商品の4,500円分をお値下げをこちらから提案。前の商品はお互いに評価をしてしまい、返品や商品破損の確認のしようが無かったので・・・すると、

「私は100%嘘偽りは言いません。このようなことがあっては信用できなくて、購入できません。」

・・・と語気を強めた返信が。

初心者であった私は少し恐怖心を覚え、対応に困っていました。

するとその後、別の購入者さんがこの10,000円の商品を買いたいとコメント。私は購入OKと返信し、その購入者さんと取引しました。その取引連絡で、

「先程のコメント欄にて誹謗中傷に近いコメントを確認しました。取引トラブルに成りかねないので、是非ブロック機能を使うことお勧め致します。」

と、アドバイスをいただき、ブロックしました。

私の確認不足が原因ではありますが、お互い納得して受取評価した以上、こちらも下手に出ない方がいいのかなと思いました。万が一ですが、購入者が受取後に故意に破損させた可能性もありますし。

「前回の商品が不良品だったので、別の商品をその分値下げする。」

この提案、対応は不適切な判断だったのか。当時の出品ページを見る度に少し考えてしまいます。

きゃたぬきさんの見解はいかがでしょうか?

回答

以前の取引相手に関して。「100%嘘偽りは言いません」といいつつ「残念だった」評価をしてない時点で嘘ついてますよね。もし「良い」評価が偽りないなら、コメントで文句を言う必要がない。どちらにせよ嘘偽りがあるって事。何というか…自己矛盾してるよな〜って印象。それに買わないのに大丈夫ですかって聞くのは、もはや嫌がらせですからね。

まぁ半分冗談(!)は置いといて…尾崎 さんの提案・対応は良かったと思います。しかし表現内容や行動を無視して考えると、購入者の反応も無理はない。これが私なりの感想です。順を追って話しましょう。

まず今回の件、本当に商品傷が発生していたか確認できましたか?もちろん発送前か証明できないんですけど、もし仮に傷をつけて返品するって人なら画像公開出来ないと思います。次からはぜひ、どの部分に傷が生じていたか聞いてみると良いでしょう。え?確認用ページがガイドラインに違反してるって?知らなかったなぁ…

さて発送前から傷があったと仮定しますが、今回の提案は良かったと思います。相手視点で考えると、仮に1万円でも購入できる代物が5500円になるのです。購入→横流ししても金銭的にお得でしょう。何なら前の商品も、裏側に破損があったとはいえ半値程度で売却可能でしょう。それらの売上金を使って、他の人から購入すれば良い…と私なら考えます。

ただ一方で、相手の対応も無理はない。商品に問題があったので、その金額分は帳消しにします。それで許してください…と言われた。そう考えられなくもないんですよね。ただ結果的に「信用できないし買わないなら聞くなよ」ってのが素直な感想ですけどね。

ミスを認め、その対応策も具体的に示した。その上で相手が断ってきたなら、もう仕方ないでしょう。尾崎さんはできる限りの行動をしたと思います。

ビタビタ

メルカリで思い入れのあるゲームが出品されていました。

動作未確認、ノンクレームノンリターンとのこと。

そこで質問、動くか動かないか電池を入れて確認おねがいします。完動品なら電池代金を上乗せした金額で購入します。と質問しましたが、

出品者のご返事が、動かないと困る、動かない場合はおもちゃ病院にみてもらって下さいと驚きの回答。この商品は動かないと思い購入はしていませんが、きゃたぬきさんは動作未確認品は全て故障品だと思いますか?

回答

私の場合、未確認商品は全て故障品だと思っています。壊れてなければラッキー程度の気持ちですね。その覚悟ができてる商品のみ購入します。

さて今回の話。残念ながら動作確認の依頼は難があったと言えます。何故なら購入されなければ、商品分解した事実が残りますからね。どんな商品でも同じですが、メーカー公式以外が分解した時点で価値は下落します。出品者はその事を気にしていたからこそ「動作未確認」としたのでしょう。まぁNCNRは論外だけどね。

とは言え「たまごっち」など電池交換できるゲームの可能性もあります。それなら動作確認しても良さそうです。しかし、ここにも問題があります。ビタビタさんは完動品なら電池代金を上乗せして購入すると提案されていますが、動かなかった場合の対応はどうする予定でしたか?その提案をしましたか?

出品者目線で考えると、ビタビタさんの提案は「動くなら電池代込みで買うよ。でも動かなかったら買わないけどね」と判断できてしまうのです。何より電池代を追加請求したって、購入までするか不確実ですよね。ビタビタさんを疑ってる訳じゃなく、システム上信用しきれないから仕方ないって話。

ぶっちゃけ出品者は、手間をかけたくないから「動作未確認」にしてるのです。今回の提案は、購入者目線では十分アリです。ただ面倒くさがりの出品者としては厄介なものだった。私にはそう思いました。

利害の不一致、互いに縁がなかったと考えてみては如何でしょう。

YouTubeチャンネルもあります

チャンネルでは、一般フリマユーザー向けに

  1. イライラしない考え方
  2. ちょっと売れやすくなるコツ
  3. 知っておくと便利な情報

などを定期的に発信しています!

また、今回のように皆さんの素朴な疑問に、できるだけ回答する企画もあります。

◆きゃたぬきのYouTubeチャンネルはこちら!

以上、参考になれば幸いです。

それじゃあ、また!

次回はこちら
【第151~155回】フリマ相談室
前回はこちら
【第141〜145回】フリマ相談室【2022/07/11〜15】

参考文献

殺傷能力があり武器として使用されるもの(禁止されている出品物) – メルカリ スマホでかんたん フリマアプリ

https://help.jp.mercari.com/guide/articles/910/

お届け先住所を指定する際の注意点 – メルカリ スマホでかんたん フリマアプリ

https://help.jp.mercari.com/guide/articles/1183/

販売を目的としない出品行為(禁止されている行為) – メルカリ スマホでかんたん フリマアプリ

https://help.jp.mercari.com/guide/articles/870/

パソコンなどの精密機械(メルカリ出品攻略ガイド) – メルカリ スマホでかんたん フリマアプリ

https://help.jp.mercari.com/guide/articles/89/