きゃたぬきのYouTubeに届いた質問へ回答するコーナー【フリマ相談室】そのブログ記事版。音声じゃない為、冷たい印象になります。その点はご承知おき下さい。
kei

メルカリを購入者側で利用したときに、匿名のネコポスやゆうパケットで、どちらも我が家ではなく近所の方へ誤配達されてたことが過去にありました。近所の方が気がついてすぐ届けて下さったので問題は無かったのですが、匿名配送だと相手には配達完了の通知は行くので、手元にないと言っても疑われてしまうのではと気になってます。また再び同じことが起こって品物が行方不明になった場合、出品側として購入者側として、皆さんどうされているのか知りたいです。
回答
特定地域では住所が全く同じであり、今回の様なケースが起こる。keiさんがそこに住んでいるかは分かりませんが、風の噂で聞いたことがあります。そして、取引相手がそういう地域の人と想定できる人も少ないですよね。
ここからはメルカリ便で「配達済みなのに届いてない」について回答していきます。普通郵便については言及しませんので悪しからず。使ってないからわからん
出品・購入問わず、荷物が紛失したと思われる時。事務局に相談するのが最優先ですね。私の体験上、ユーザー同士で話し合っても疑心暗鬼になると思います。特にステータス:配達済みですから、不信感が強くなるでしょう。
今の話を聞いて「私は大丈夫」って思う人もいるでしょう。でもこれに似たトラブルは誰でも起こりうるのです。よく聞くのが以下の3つ
- 住所変更を忘れていた
- 引越前の近所のコンビニを指定(ステータスは違うけどね)
- 実家の住所
どれも配達済み・届いているのに届かない頻出パターンです(購入者側のミスだけど…)出品者としても、相手がこれらのミスをしてる可能性を念頭に置いておきましょう。心に余裕ができて、少し落ち着いて対応出来る筈です。

ちなみに購入後に住所ミスに気がついた場合。すぐ事務局に連絡して下さい。商品IDと正しい住所を伝えれば、タイミング次第で対応して貰えます。詳しくは公式HP
そして最後。私も以前、商品が行方不明で対応したケースはあります。ただ偶然、らくらく便では一度も経験していません。よければ皆さんの体験談も教えて頂けると幸いです。

のんびり

メルカリで身内からのフォロー粘着から逃げるため、しれっとPayPayフリマデビューしました。
価格相談がきてこちらの希望金額を提示するか、お断りするか悩んでいます。
お断りの際に相手に通知してお断りと、通知せずお断りどちらがいいのでしょうか?
みなさんはどちらのほうが断られた際に嫌な気分?になるのでしょうか?
回答
放置するか、通知せず断るのをお勧めします。私の場合は以下の対応です
- 1人:放置。他の購入者を焦らす狙い
- 2人以上:一番高いものを放置。他は「通知せず」断る
PayPayフリマデビューということで1つお伝えします。時々、価格の相談を断ったことで通報する人がいます。これは何も気にしなくてOK。単なる嫌がらせ行為であり、事務局から何か注意される事もありません。良くも悪くも自主的な行動を求めるのがPayPayフリマ。違反物を出してないなら違反報告はガン無視で大丈夫。
この知識を踏まえた上で、通知して断るべきか否か判断して下さい。私は事なかれ主義的に「通知しない」をお勧めします。
かおり

私の欲しい商品を買ったのですが、それぞれ違う出品者だったのですが1人は私がその人のページをよく読んでいなかったのが悪かったのですが中身が分からない商品で開けたら気に入らない商品だったので交換して下さいって言ったらランダム商品の未開封分を自分の希望のものじゃないのでと言われ非常に迷惑でしたと💦
もう1人は私の推しのセットを購入したのですが何故か残念だった評価で何も書いてありませんでした😭
2人目ひどくないですか❓
一言何か書いてくれたら良かったのに。
推しのセットですよねって聞いたぐらいしか覚えがないです😭
後随分前に取引があったのですが支払いして商品が届いて受取評価をしたのですが評価をしてくれない、返事を返してくれなかったので事務局にお願いして取引終了しました。(これが一番モヤモヤした取引です)
この3つが過去モヤモヤした経験です。
最近もちょっとモヤモヤした人がいました。
購入した方の評価を見たら悪い評価が多少ありました。
だからその方には私は嫌な思いをした取引だったしとっても嫌だったので残念評価を初めてしました。
残念評価をしたら何か良くないこととかありませんよね?
よろしくお願いしますm(_ _)m
回答
理由を書かずに悪い評価をつけられるのは辛いですね。気分が晴れない事でしょう。ただ文章だけでは体験内容を完全に汲み取れないので、体験内容ではなく悪い評価について回答します。
今後の為にも覚えておいて下さい。悪い評価の理由を書かずに評価してしまうと、事務局から非表示にされる恐れがあります。理由がなければ評価の正当性が明らかじゃないので、嫌がらせの類だと判断されかねません。悪い評価をつけられた人が不当評価を訴えれば、消してもらえる可能性があります。100%じゃないけどね。
そして悪い評価をする行為。これは特に問題ありません。良くない事は表面上で発生しないでしょう。ただ繰り返しですが、なぜその評価をしたのか、その理由を必ず書くようにしましょう。
最後に、悪い評価をしたことで何か良くないことが発生するか。回答は「なくはない」となります。具体的には粘着・ストーカー行為ですね。商品に複数の通報をする人もいれば、コンビニ支払いで購入して放置する事もあるでしょう。99%ないと思いますが、可能性はゼロじゃない。
特に普通郵便で取引した場合。相手に自分の住所が残っていれば、現実的な嫌がらせを受ける可能性もあり得ます。まぁもはや事件なので警察に言えばいいって話ですけど、当事者になったらそんな余裕ないと思います。未然に防ぐ為、匿名配送に拘るといいでしょう。

今後のフリマ生活を快適に過ごすためにも、以下の3つをお勧めします
- 匿名配送を最優先にする
- 悪い評価+ブロック
- 面倒そうな人と取引しない
参考になれば嬉しいです。
YouTubeチャンネルもあります

チャンネルでは、一般フリマユーザー向けに
- イライラしない考え方
- ちょっと売れやすくなるコツ
- 知っておくと便利な情報
などを定期的に発信しています!
また、今回のように皆さんの素朴な疑問に、できるだけ回答する企画もあります。
以上、参考になれば幸いです。
それじゃあ、また!
参考文献
引っ越しなどで住所が変わったら? – メルカリ スマホでかんたん フリマアプリ
https://help.jp.mercari.com/guide/articles/330/
次回はこちら

前回はこちら
