注意
この記事は、人気動画「【説明文】商品説明って、何を書くべき?トラブル防止の為にも、この3つは抑えましょう!【メルカリ・ラクマ・PayPayフリマ】」の原稿となります。内容を分かりやすく知りたい方は、動画をご視聴することをお勧めします。
ごめん!ブログ記事は後ほど編集します!
きゃたぬき
こんにちは、きゃたぬきです。
今回は、
中古品を売るとき、
説明文に書くべき内容と、最低限抑えたい3つの要素
これについて、紹介していきます。
ーーーーーー
(15秒アンカー)
フリマアプリで出品する時、
説明文を書くのってめんどくさいですよね?
フリマに関する情報発信の中で、
よくいただく質問が
この説明文に関して、なんです。
何を書くべきかって、突き詰めれば終わりのない世界で、
極論ですが正解と呼べる内容ってないんですよね。
それでも、
大体のジャンルに当てはまって、
最低限、書くべき内容には、共通点があります。
今回の動画では、その中でも特に重要な3つを紹介します。
ーーーーーーーー
動画の流れとしましては、
・説明文が必要な理由と、書くべき内容について
・説明文の役割
・最低限、書くべき内容3つ
あらかじめお断りしておきます。
今回の動画は、
市販されているものを手放す際に、何を書くべきか?
と言う話ですので、
せどりだったり、ハンドメイドの商品には適していません。
また、
商品自体が売れやすいかどうかは、
別の話です。
そして、今回は
商品に関する話ですので、
発送方法や喫煙者、ペットの有無など、
その他の要素に関しては言及しません。
この辺りの「書くべき内容」については、
別の動画で解説しているので、
こちらを参照してください。
(【一般向け】知らないと損をする、テンプレートを設定する方法【コピペでOK】)
以上、この点だけ、ご承知おきください!
それじゃ、早速、学んでいきましょう!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
0:動画の結論
初めに結論から言いますと、
説明文に書くべき内容は「新品との違い」です
今の商品、
新品で入手した時とでは、状態が違いますよね?
その内容さえ説明できれば、
点数で言うところの合格ライン80点は取れますし、
トラブルになる可能性も非常に少ないです。
とりあえず、
順番に解説していきますね。
1:極論、いらない
まず初めに、
そもそも説明文は必要なのかを考えていきましょう。
書く手間が多いけど、
書かなくていいなら、それに越したことはありません。
結論から言いますと、
説明文がなくても売れます。
鬼滅の刃全巻セットを画像だけで出品したとして、
説明文がなくっても
購入する人はいるでしょう。
ただ、注意してくださいね。
売れるのと、
問題なく取引が完了するのとでは、話が違いますからね。
このケースの場合、
敗れている箇所があったり、
ハエが潰れてペシャンコになってる可能性もあります。
双方が同意しているならともかく、
説明文でも、画像でも指摘されていない項目があったら、
購入者は当然、取引キャンセルを申し出る筈です。
仮に、全巻セットの場合、
特定の場所だけ汚れていたり、全体的に日焼けしている事などを説明文と画像で指摘しますよね。
説明文は、取引をする上で、購入者に納得してもらう為に書くんです。
出品者に求められるのは、
さっき話したような、
問題のある箇所を「事前に」告知しておく事です。
これをシンプルに表現すると、
【新品との違い】を説明文に記載する
という事です。これが、フリマアプリにおける「説明文の役割」だと言えます。
フリマという中古市場で商品を買う時、
新品で買う時と比べて、どんな不安を覚えますか?
・思ったよりも傷だらけ
・気が付かない場所に汚れがあった
・まともに動作しないかも
こう言った不安を感じる筈です。
出品者として意識したいのは
「購入者が不安に感じること」を解消してあげる事です。
中古品なら、
・全体的に小さな傷がある
・でも、動作は問題ないです
・本体のみで、付属品はありません
といった形で、説明するべきです。
一方で新品であれば
不安を感じにくいので、ぶっちゃけ説明文が不要な訳です。
(もちろん、厳密には保証範囲外だったり、別の要素はありますけどね)
ともかく、
中古市場で物を購入する時に不安に思う箇所、
つまり新品との違いを明らかにしてあげること。
これが説明文の役割であり、
出品者として書くべき事なんですね。
そして、面倒でもありますね笑
ということで、
ここからは、最低限、説明文に書くべき内容を、紹介していきます。
2:最低限、書くべき内容
それでは、具体的に
どういった「新品との違い」を記載すればいいのでしょうか?
もちろん
挙げればキリがないので、
ここでは「最低限、書いておくべき内容」を選んでおきました。
・正式名称
・傷と汚れ
・付属品
順番に解説していきます。
・正式名称
「新品との違い」じゃないじゃん!って感じなんですけど、
割と大切なので紹介します。
新品というよりは、
「現時点の最新モデルとの違い」って認識ですね。
ここでいう正式名称は、
iPhoneSE,iPhoneXRなどの商品名もそうですが
E2216Hなど、型番のことも含んでいます。
案外多いんですけど、
正式名称とか、型番を把握せずに販売してしまう人がいるんですよね。
これはとても重要なことで、
正式名称を記載せずに出品すると、
思ったより高く売れな買ったり、
商品を発送してからトラブルになったり、します。
例えば家電製品の場合、
同じ見た目でも型番が違えば性能も違いますし、値段も変わりますし、
洋服の場合でも、
例えば無印良品のシャツの場合、速乾性に優れたモデルなのか、オーガニックコットン素材なのか、汗のしみを抑えるモデルなのか、
間違い探しみたいな感じですが、細かい違いで、全然需要も値段も違います。
フリマの使い方は人それぞれですが、
特定の商品が欲しくて検索を行う人の場合、
型番や正式名称で検索をかけていることが多いんです。
調べた結果、あなたの商品ページは
型式と商品画像が違っていれば、まず売れません。
まぁ、相場よりも安く売れてしまった場合に関しては、
出品者が後悔するだけで済みます。
でも、トラブルは避けたいですよね。
ここで強調しておきたい、
トラブルの原因になりがちな理由ですが…
画像とタイトルは旧モデルなのに、
説明文が新モデルで、間違って購入したというケースですね。
特に、製品の説明文を
アマゾンやメーカー公式から引用する時、
自分のモデルに対応していない物を使ってしまうケースが多い印象です。
例えばこのパナソニックのスチームアイロン、
よく見たら見た目が違うんですけど、
「パナソニック スチームアイロン」だけで検索すると、これだけたくさんのモデルが出てくるんですよ。
しかも、この画像のもの、ここにないんですよね笑
割と小型家電って更新頻度が高いから、
すぐに旧モデルになっちゃうんですよね〜。
ここで、
「もうよく分からないけど、同じ様なものでしょ?」
という感覚で、
商品ページをコピペして、出品して、売ってしまう、ってケースです。
見た目はほぼ同じ様な物ですが、
性能面で異なりますので、
「書いてある機能がついてないじゃん!」という指摘が入ります。
希望の商品が手に入らなければ
取引キャンセルになります。
もしかすると「購入前に質問しない方も悪くない?」と思うかもしれませんが、
説明文と商品画像が不一致な時点で、出品者が悪くなります。
もちろん、
ごく小さな傷で難癖をつけたら購入者が悪いなど、
限度の差もありますけどね。
流石にこういったケースの場合は言い逃れできませんし、
何よりトラブルに巻き込まれて困るのは
出品する「私たち側」なので、
しっかりと正式名称、型式を書いておきましょう。
また、公式から説明文を引用するのであれば、
それに該当する説明文を選びましょう。
これがまず、1つ目です。
・傷や汚れ
改めて言うことではありませんが、
商品に付いている傷や汚れは、なるべく全て報告しましょう。
フリマアプリのトラブルの大半が、
この項目によって生じる物でしょうから、
いくら「商品状態に納得して購入してください」と念を押していても、
ある程度は指摘しておく必要があります。
とはいっても、
恐らく皆さんが気にしているのは、
「どの程度の傷を報告すればいいのか?」だと思います。
これに関しては
絶対的な基準がないのですが、
すぐに挙げられるものを漏らさずに伝えるのがベストです。
例えばですが、
商品の外側に大きな傷があって、
気がつかなかった、というのは少し考えにくいですよね。
スマホの画面割れだったり、
家電製品の外側のヒビ、
ワイシャツの黄ばんだ部分だったり。
自分でもすぐに分かる傷や汚れであれば、
他の人でも簡単に気がつきますので、漏らさずに申告しましょう。
もちろん、画像と説明文の両方で指摘します。
一方で、例えば本などの場合、
特定のページの特定の箇所に
何らかの小さなシミがついた場合、
正直持ち主もわかりませんし、
購入した人だって
その場所に気がつかないかもしれません。
仮に気がついたとしても、
クレームを言って取引キャンセルをする程じゃないでしょう。
商品状態に影響もごく小さい傷の場合、強調して伝える必要はありません。
「使用に伴う傷や汚れがあります。」
「画像の様に、小さい汚れがありますが、動作に問題ありません」
といった画像と文章で十分です。
勘違いしないでくださいね。
「小さい傷や汚れは申告しなくていい」
と言ってる訳じゃないですよ。
フリマアプリという個人間取引の場所において、
プロの鑑定士並みの状態報告をするのは、正直ナンセンスですし、
労力に見あっていないってことです。
ここで1つポイントを紹介しましょう。
何回かトラブルを経験した私から言えることは、
商品状態を過小評価することが、トラブルになりにくいコツです。
特に、「目立った傷や汚れなし」をなるべく避けるのがお勧めです。
テーマから外れるので手短に解説しますが、
商品の傷などで発生するトラブルの原因は、
この「判断の食い違い」によって発生します。
「あまり使ってないし、綺麗な方かな〜」
という基準で選ぶ時、
「目立った傷や汚れなし」を選びがちじゃないですか?
この評価はあくまで主観なので、
他の人からすると明らかに「傷や汚れがあるじゃん!」ってケースが見られます。
(商品の状態を指定して検索をかける人は多いので、想像より状態が悪いとクレームを言われる可能性があります。)
トラブルになるのは、
思っていたよりも状態が悪かった時なので、
それとは逆で「思っていたよりも綺麗」なら、むしろ喜ばれます。
このために、
商品の状態を過小評価することがお勧めです。
自分で「ほぼ未使用」と思うのなら、「目立った傷や汚れなし」
「少し傷があるな〜」→「傷や汚れあり」
という状態にしておきましょう。
需要がありそうなら、また別の機会に解説します。
話を戻しまして、説明文に最低限書くべき内容の2つ目は、「傷や汚れ」でした。
・付属品の有無
書くべき内容、最後は「付属品」に関してです。
おまけと言う意味ではなくて、
購入した時にあった物が、今でも揃っているか?と言うことです。
とても些細なことですが、
この付属品を重要視してる人って案外多いんです。
もちろん、家電製品などの場合、
ケーブルとか説明書とか、明らかに「付属品!」って感じのものは重要だって、分かりますよね?
例えば、ゲームソフトの場合、
ソフト本体だけではなく、説明書やシリアルコード、
中には「新商品のカタログが載ってる紙」まで欲しい、って人が一定数います。
洋服の場合、
ブランドのタグを保存しているか否かでも、
値段や売れやすさが変わります。
本の場合だったら、
購入時に挟まっていた紙や読者アンケートの葉書、
書店の人しか使わないであろう「売り上げスリップ」まで求める人もいます。
(あの短冊みたいなやつです。)
別に揃ってなくても売れますけど、
「付属品があるから購入しました」って嬉しいケースもあるし、
「あると思ったのに、ないじゃん!」
と指摘される可能性があります。
その商品を買った時に
付いていた物が、
全て揃っているのかを確認しましょう。
まぁ書籍類は難しいですが、
大抵の場合、
説明書か外箱に付属品が記載されています。
そして、
付属品がある場合でも、ない場合でも、
その事をしっかり書いておきましょう。
例えば、充電ケーブルはあるけど、
イヤホンと、コンセントに差す奴(充電器)はないです、とか、
付属品はありません、とか。
時々「書いてないから、あると思った」
という購入者とトラブルになる事もありますので、
しっかり書いておきましょう。
とはいえ、面倒くさいなぁと思う人も多いでしょう。
「ここにあるものが、本当に最初の時に付いてきたものか分からない!」
って不安な方もいるでしょう。
オススメの方法としては、
付属品や箱も含めて商品全体をまとめて撮影して、
「画像にある内容をお送りします」
「画像の商品が全てです。」
などと記載する事です。
一番手っ取り早く、トラブルも起こりにくいでしょう。
商品に直接関係ない様に思えますが、大切な部分です。
画像も含めて、しっかり対応しましょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ここまで長く話してきましたが、まとめに入りましょう!
説明文で書くべき内容は「新品との違い」です。
その中でも大きく3つ、1:正式名称 2:傷や汚れ 3:付属品の有無
この3つを書いておけば、
トラブルのない出品を続けることができます。
今回紹介した3つは、あくまで満遍なくカバーできる内容なので、
例えば服の場合なら、
汚れ以外にも、
着用した回数や洗濯した回数を書いた方が望ましかったりなど、
そのカテゴリーに限っては、追加した方がいい情報もあったりします。
この商品だったら、
こういうのも書いた方がいいよ〜って意見がありましたら、
コメントで共有して頂けると嬉しいです!
という事で、今回の動画は以上となります。
僕のチャンネルでは、
元会社員、専業主夫として
副業での稼ぎ方を紹介したいと思っています。
特に、
フリマアプリで
「イライラしない考え方」や、
ちょっと売れやすくなるコツも、紹介しています。
今回の動画が、いいな〜!と思ったら、
いいね!やチャンネル登録、していただけると、
非常に嬉しいです!
説明文が面倒で出品できない!って人も多いと思いますが、
案外、書くべき内容は少ないです。
箇条書きでも全然大丈夫なので、
今回の内容を参考にして、まずは出品してみてください!
終わりたいと思います!
それじゃあ、また!
ーーーーーーーーー
最低限ですが、応用が効く項目です❗️😊✨
手短でも大丈夫なので、
トラブル防止のためにも書いておきましょう❗️😉
▼関連動画
【一般向け】知らないと損をする、メルカリ・PayPayフリマで、テンプレートを設定する方法【コピペでOK】
https://youtu.be/9AZEw5xJhYw
▼参考文献