【初コメント大歓迎】フリマの相談はコチラから!

【予防と対応】メルカリの出品で不安になった。心を軽くする方法を解説

メルカリ歴8年になり、今では出品することが生活の糧になっている。そんな私が「出品の不安を軽くするテクニック」を独断と偏見で紹介していく。なお実践した際の責任は一切受けない。

きゃたぬき
きゃたぬき

きゃたぬきです。TwitterYouTubeもやっています。

読む際の注意点

購入前コメント必須など独自ルールはガイドライン違反なので、ここでは絶対に推奨しない。

メルカリの不安要素は2つ

まずはメルカリの出品において何に不安を覚えるか整理しよう。ざっくり言うと

  • 残念だった評価
  • 購入者からのクレーム

以上の2点だ。これらを経験したり、する可能性に怯えて行動できない人が過去の私を含め大半だろう(主観)

予防・対応策を決める

話を始めといて何だが、低評価を絶対に受けない方法もないし、どんな商品だろうと文句を言われる可能性はある。車の運転と同じく、100%事故を回避するには「メルカリを使わない」しかないのだ。当然だが再認識しておこう。

その上で、トラブルへ向き合うには【予防策と対応策】が重要になる。予め危険を回避しつつ、それでも遭遇した場合に備えておけば、避難訓練のように本番でも冷静かつ精神的負担を小さく行動できる。

予防策

ここでは簡単に実現できて、かつ効果的な予防策に絞って紹介していく。

  • 商品の状態を一段階落とす
  • 気軽にブロックする
  • 本人確認済みかチェックする

商品の状態を一段階落とす

高い金額で売りたいために正確な情報を入力する人が多いが、不安なら過小評価したほうがいい。その情報は「あなた視点での判断」であって、取引相手が同様の判断をする訳じゃないからだ。

新品なのに「傷や汚れあり」にする必要はないが、

  • 未使用に近い→目立った傷や汚れなし
  • 目立った傷や汚れなし→やや傷や汚れあり
  • やや傷や汚れあり→傷や汚れあり

といった具合に一段階落とそう。これなら取引相手としても

「やや傷や汚れあり」って言うけど、全く傷ないじゃん。これは中々いい買い物をした

と考えてくれる。第一印象を悪くして、実はいい商品でした〜という「落としてから上げる」作戦は評価を良くする王道だ。

売れる値段は大差ない

ちなみに売却価格についてだが、私はそこまで関係ないと思っている。メルカリを長く使用すれば、嫌と言うほど情報と違う商品に遭遇するため

必ず画像と説明文をチェックして、自分で状態を精査する

事が習慣になるためだ。試しに書籍商品を覗いてみてほしいが、テキトーすぎて笑いが溢れてくる。

よって「やや傷や汚れあり」だとしても、それが過小評価だとわかる人にはわかる。価格が妥当かは、その判断後の話だ。

気軽にブロックする

コメントで交渉してきた相手に不安を覚えた際、気軽にブロックしてみてほしい。あくまで主観だが、不安を覚える取引の多くは、購入前にコメントで何度も質問された場合に多い。

質問された=商品ページの情報では足りなかった、という事なので

他にも見落としてる事があるんじゃないか…?

と不安になってしまうのだ。

そして、これも超☆偏見だが、質問が多くなるほど相手が厄介な可能性は高い。いわゆる神経質すぎる人だからこそ、何度も質問して確かめてしまうのだろう。購入後に質問しまくるユーザーも同様の心理だ。

【メルカリ】購入してから質問してはいけない理由【結論:取引キャンセル前提だから】

こういった相手なら、説明されてない極微小な傷まで指摘してくる可能性が高い。ちなみに私は10回以上質問された相手から返品要求を受けた経験がある。やっぱりな〜と思った。

そんな事もあるので、コメントが多すぎる人とは無理に取引せず、ブロックしてしまえばいい。

方針としてスナック感覚でブロックします。意味がよくわからないのでブロックとか。基本楽しくなるためのものなので、すみません。

と言う、伊集院光さんのTwitterプロフィールの言葉が好き。メルカリでもこのくらい気軽にブロックしていいと思う。

とはいえ1回質問されただけでブロックするのはやり過ぎな気がするし、明確な基準を提示するには条件分岐が多すぎる。ただ一つ、直感で「この人は嫌だな」と思ったら従うといい、とだけいっておく。それは大抵当たってる、と数多くトラブルを経験した私は確信してる。

本人確認済みか確認する

今からしょうもない話をする。本人確認してるってことは、身元証明をしてるから安心…ってより、取引相手も戸惑いを覚える人間かもなって、少し笑えて安心できる。

と言うのも、メルカリの本人確認を経験してる人なら「アプリでかんたん本人確認」の難しさを知ってる筈。免許証やマイナンバーカードを傾けて撮影…?失敗したけど何が悪いのか意味不明。顔を自撮りしながら撮影するのもピンぼけ等で困難。かんたん本人確認は嘘(個人差があります)

…こんな形で、取引するのが怖いな〜と思っても

この人もカード撮影に苦労して、顔を傾けたりウィンクさせられたんだなぁ

と考えると気が楽になる。完全に俺の偏見。でも想像してみて。

よく言われる理由「面倒さの踏み絵」

一応真面目な話をしておくと、本人確認をしてない=面倒くさい人…と考える人がいるのだ。個人情報の提供に敏感だったり、何かしらの理由で本人確認できないユーザーの可能性もあるので、未確認ユーザーを避けるのも一考。なお私はそこまで気にしない。


後は細かい対策として有名なものに

  • 相手のよかった評価欄を読み込む
    • いい評価+クレームを残す人がいる為
  • 相手の過去取引の評価内容を見る
    • 低評価しがちな相手はブロックする

があるけど、個人的にそこまでしなくていいかな〜と思ってる。労力とリターンが見合ってないので、あからさまに面倒なユーザーをブロックして避けるだけで十分だ。

対応策

予防策を講じてもなお、クレームや面倒ごとは発生するもの。その際の対応策を紹介しよう。

  • 低評価は「世間とのズレ」を知る機会
  • 100件取引すれば評価が消える
  • ブロックして世界から追放する

低評価は「世間とのズレ」を知る機会

低評価だったり、コメントでクレームを受けるのが怖い人は多いだろう。かなり取引してる私自身も実は怖い(母数が多いので麻痺気味だけど…)ただ、低評価は悪い事ばかりじゃないと思えば、多少気は楽になる。

例えば梱包が雑で「残念だった評価」をもらった時、自分の簡易包装は世間の想像よりも雑だったのか、と知ることができる。他にも、防水してない件で複数指摘されれば、今後は防水が重要だと身をもって理解できる。

返品要求も然り

同様に、返品・返金対応を求められたら、自分の出品傾向に何かしら問題があった…と判明する。以前私は腕時計を販売した時、蝶の鱗粉より小さな傷を理由に返品要求された事があった。詳細は省くが、この体験から私は

  • 中古市場なのに新品レベルの品質を求める人がいる
  • 状態は一段階下げる(目立った傷や汚れなしなら「やや傷や汚れあり」に設定)

といった処世術を肌感覚で理解できた。

傷を負って理解する事もある

そりゃ最初から低評価を受けないのが理想だけど、自分の許容範囲が世間から外れてることもあるし、それを知る為にも一度評価される必要がある。そう考えると低評価は悪いことばかりじゃない。

ただ注意点として、その取引相手がズレてる可能性もある為、全てのクレームを真に受ける必要はない。しかし、どんな経験からでも改善できる事を探すのは大切な心構えだ、と先生みたいなことだけ言っておく。

100件取引すれば評価が消える

メルカリは過去100件の取引が表示される仕様だが、裏を返せば「101件以前の評価は消える」ことを意味する。厳密には非表示になってるだけだが、過去の低評価が第三者から見えない点は安心できるだろう。

残念だった評価を受けても、100回取引を行えば消える。長い道のりになるが、そう知っておくだけでも気は楽になる筈だ。その間に再び低評価を受けたなら、前述通り「世間とのズレ」の可能性がある。それはそれで学びになるのでOK。

【100回取引】メルカリの「残念だった評価」は消えるのか?【結論:非表示になる】

不当評価なら多分消せる

もっと言えば、本当に理不尽な低評価なら非表示にしてもらえる可能性がある。実際に非表示にできた人も多く、体験談も併せて紹介した。詳しくはこちらの記事を参照。

【メルカリ】残念だった評価を取り下げる方法。体験談も紹介【悪い評価】

ブロックして世界から追放する

先ほど「低評価は悪い事ばかりじゃない」的な話をしたけど、まぁそれでも相手に嫌悪感を抱くだろうし、二度と関わってほしくない人もいる。そんな時はブロックを気軽にしてほしい。

嫌な上司を自分の世界から飛ばしたい!とは誰もが思うけど難しい。現実は非情であり、明日も嫌々対面しなければいけない。

しかしメルカリは違う。実生活に影響のないオンライン取引だから、相手が嫌だなぁと思ったらブロックすればいい。それだけで二度と関わることはないし、仮に副アカ突撃されたら重大な規約違反なので通報して終了。

こうしてまた一人、私の世界から嫌な人を追放できた…

とかトリビア的ナレーションを入れて、気軽にブロックすればいい。現実の人間関係は無理だけど、メルカリくらい遠慮なくブロックしよう。

記事のまとめ

  1. メルカリ出品の不安要素は「低評価とクレーム」
  2. 予防策と対応策を決めることで、遭遇確率と精神負担を減らす
  3. 予防策は①商品の状態を一段階落とす②気軽にブロックする③本人確認済みか確認する
  4. 対応策は①低評価=世間のズレを知る機会②100回取引すれば評価は消える③ブロックして二度と遭遇しない

YouTubeチャンネルもあります

チャンネルでは、一般フリマユーザー向けに

  1. イライラしない考え方
  2. ちょっと売れやすくなるコツ
  3. 知っておくと便利な情報

などを定期的に発信しています!

また、今回のように皆さんの素朴な疑問に、できるだけ回答する企画もあります。

◆きゃたぬきのYouTubeチャンネルはこちら!

以上、参考になれば幸いです。

それじゃあ、また!

参考文献

アプリでかんたん本人確認とは? – メルカリ スマホでかんたん フリマアプリ
https://help.jp.mercari.com/guide/articles/593/