アルマジロ大百科 https://catanuki.com フリマアプリと生活改善 Tue, 14 Oct 2025 04:29:16 +0000 ja hourly 1 https://catanuki.com/wp-content/uploads/2020/01/cropped-名称未設定のアートワーク-2-160x160.png アルマジロ大百科 https://catanuki.com 32 32 【メルカリ】仲の良いユーザーと連絡先を交換してもいい?【結論:ダメです】 https://catanuki.com/flea_market/251014/ Tue, 14 Oct 2025 04:13:43 +0000 https://catanuki.com/?p=29323

とある方からフリマアプリに関する相談・体験談のお便りを頂きました。普段は動画にて回答するのですが、試験的にブログ記事も併せて更新していきます。動画版はお待ちください。 ちなみにこのような相談・報告は大歓迎ですので、ブログ ... ]]>

きゃたぬき
きゃたぬき

きゃたぬきです。TwitterYouTubeもやっています。

とある方からフリマアプリに関する相談・体験談のお便りを頂きました。普段は動画にて回答するのですが、試験的にブログ記事も併せて更新していきます。動画版はお待ちください。

ちなみにこのような相談・報告は大歓迎ですので、ブログや動画にて採用されても大丈夫でしたら、いつでも下記お便りフォームから投稿してくださいませ。匿名でもOKです。有り難いことに沢山の相談をいただくので回答に時間がかかる事もあります。どうかご承知おきください。

質問

聞いていいのかわからない 質問なのですが、 最近とても良い出品者の方と ご縁があって、作品を購入 させてもらったりしているん ですが、 メルカリでは出品者と購入者を 越えて親しくなってはいけない のでしょうか? ペナルティになるんでしょう か? 変な質問をすみませんm(_ _)m


素朴な疑問ってやつですね。調べなくとも「NO!!」な予感がしますけど、具体的にどのような理由で禁止されているのか知っておきましょう。このような質問、大歓迎でございます。

【豆知識】ハンドメイド界隈に見られるSNS的なやり取り

ちなみにハンドメイド界隈は一部SNSのような使い方をしている人達がいます。例えばイラストを出品している人同士が互いの絵を褒め合ったり購入する、といった形です。相談者さんも似たやり取りを経験されているでしょう。

まず、これらの交流自体は禁止されていません。厳密にいうなら評価を上げるため互いに購入し合ったり、コミュニティ内でいいね!を大量に付与・獲得することで検索結果の順位を操作している、などと判断されれば別ですが、本心から褒めていたり欲しくて購入しているなら問題ありません。

しかし相談にあるように「出品者と購入者を超えて親しく」なるのは認められているのでしょうか?定義によりますが、おそらくLINEやInstagramなど、メルカリ外で関係を深めたいという話でしょう。そのつもりで回答していきます。

回答

LINEやInstagramのDMなどメルカリ外部で連絡するための手段を記載・誘導する行為、またそれらに応じる行為は明確に禁止されています。利用制限になるので絶対にやめてください。

早速ですが、メルカリのガイドライン『外部サービスなどに誘導する行為(禁止されている行為)』から引用しましょう。

メルカリでは、SNSなど外部のサービスへ誘導すること、または応じることを禁止しております。これは、外部誘導先で商品代金の直接振込を促し、その後商品を発送しないなどの詐欺を未然に防ぐための対策です。

その具体例として以下が記載されています。

プロフィール、商品説明、コメント欄、取引メッセージなどにSNSのIDや電話番号、その他外部で連絡するための手段を記載すること

注意すべきはLINE・Xなどへのの誘導だけじゃなく応じることも禁止行為にされています。そして禁止行為をすれば利用制限などペナルティを受けます。場合によってはメルカリアカウントが凍結されるでしょう。外部サービスで繋がったから…と(規約を置いといて)喜んでも、メルカリが使えなくなれば年間支出に大きな影響があります。この時点で私は「出品者と購入者を超えて親しく」しない方が良いと回答させて頂きます。

ここで反論が挙がるとすれば「詐欺を未然に防ぐ」ために禁止されているのだから友情を深める交換はOKじゃないか?といった内容でしょう。一理ありそうですが、違反行為に明記されている時点でどんな事情があっても連絡手段の記載は認められていません。

また本件について取り上げると商品の中に手紙を入れて、そこから繋がることは可能か?という質問が出てきます。これも残念ですがNG行為でしょう。先ほどのガイドラインにあります

取引メッセージ”など”に〜

「など」の部分に同梱された紙やメッセージカードが含まれると解釈できそうです。勿論これが発覚する確率は低いと思いますが、バレなきゃ殺人して良いんですか的な話です。そもそも禁止行為(だと私は思う)なので絶対にやらないで下さい。

どうやってバレるの?

続いて、そもそも連絡手段のやり取りがどうやってバレるのかを軽く説明します。私はメルカリの人間ではありませんが、業界で一般的に使われる手法をいくつか紹介します。

文字列の検出

メールアドレスや電話番号、SNSアカウントなどのIDにありがちなパターンをもとに検出する方法です。例えば【hogehoge⭐G】と書いてあればgmailアドレスだろうな、と推察できます。

自然言語処理(NLP)と機械学習

ギャグに対して「草」と書かれていたら「この人は笑った」と認識できるように、文字ではなく文脈自体の分析ができる技術です。暗喩表現を使ってもID交換していると年々バレやすくなっています。

画像分析(OCR)

画像内に記載された文字を読み取り、個人情報がないかを判別する方法。最近iPhoneやAndroidでも画像文字をコピペできますから「テキストで入力せず取引メッセージから手書き画像を送ろう!」と思っても検知されるのは想像しやすいですね。


とりあえず代表的な方法を紹介しました。ただ「同梱された手紙」で経由すれば通報されない限りバレないでしょう。推奨意図は全くありませんが、同じ思惑で繋がる人たちは多分メッセージカードを経由していると思います。

グレーな繋がり方について

ちなみに自発的に相手SNSアカウントを発見・フォローする行為は禁止されていません。例えばイラスト出品している人がSNSでも宣伝していて、たまたま購入者がフォローするようなケースです。現に「メルカリアンバサダー」でも自らの商品をSNSで宣伝する行為が認められています。

メルカリアンバサダーについて、メルカリブロガーが説明します。 【必見】アフィリエイトの常識が変わる!メルカリアンバサダー始め方とは?

ただし出品ページやプロフィールに「SNSでも投稿しています」など書いてあれば誘導とみなされる可能性があるので避けてください。商品にSNSのQRコードなどを同封する行為も同様に禁止されています。あくまでたまたまSNSアカウントを発見した場合のみ問題ないのです。

ハンドメイドジャンルであれば意図せずこの繋がり方になるケースがあると思います。ただ、そもそも作家本人がどう思うかは別問題なので用心してください。


Image by xuefei wang from Pixabay

以上。つまるところメルカリ経由での連絡手段の交換は禁止されています。一応言っておきますが、発送に使った住所から連絡する行為もアウトです。まぁそれでも恋愛における「ロミオとジュリエット効果」よろしく、禁止されているから余計に禁忌を犯したくなるのかもしれませんね。

とりあえず最後に一言だけ伝えておきます。私は止めましたからね。

YouTubeチャンネルもあります

チャンネルでは、一般フリマユーザー向けに

  1. イライラしない考え方
  2. ちょっと売れやすくなるコツ
  3. 知っておくと便利な情報

などを定期的に発信しています!

また、今回のように皆さんの素朴な疑問に、できるだけ回答する企画もあります。

◆きゃたぬきのYouTubeチャンネルはこちら!

以上、参考になれば幸いです。

それじゃあ、また!

参考文献

禁止されている行為 – メルカリ スマホでかんたん フリマアプリ

https://help.jp.mercari.com/guide/articles/258/

外部サービスなどに誘導する行為(禁止されている行為) – メルカリ スマホでかんたん フリマアプリ

https://help.jp.mercari.com/guide/articles/873/

禁止されている行為 – メルカリ スマホでかんたん フリマアプリ

https://help.jp.mercari.com/guide/articles/258/

マルチモーダルモデルによる不正出品の検知 | メルカリエンジニアリング

https://engineering.mercari.com/blog/entry/2018-04-24-164919/?utm_source=chatgpt.com

]]>
【メルカリ】本当に「残念だった評価」する覚悟はあるか? https://catanuki.com/flea_market/251009/ Thu, 09 Oct 2025 02:27:48 +0000 https://catanuki.com/?p=29309

とある方からフリマアプリに関する相談・体験談のお便りを頂きました。普段は動画にて回答するのですが、試験的にブログ記事も併せて更新していきます。動画版はお待ちください。 ちなみにこのような相談・報告は大歓迎ですので、ブログ ... ]]>

きゃたぬき
きゃたぬき

きゃたぬきです。TwitterYouTubeもやっています。

とある方からフリマアプリに関する相談・体験談のお便りを頂きました。普段は動画にて回答するのですが、試験的にブログ記事も併せて更新していきます。動画版はお待ちください。

ちなみにこのような相談・報告は大歓迎ですので、ブログや動画にて採用されても大丈夫でしたら、いつでも下記お便りフォームから投稿してくださいませ。匿名でもOKです。有り難いことに沢山の相談をいただくので回答に時間がかかる事もあります。どうかご承知おきください。

相談

いつも、為になるお話ありがとうございます。メルカリをやり始めて数年ですが、今まで一番腑に落ちない購入取り引きが有りました。きゃたぬきさん、皆さんどう思いますか?

ビンテージ食器をまとめて購入したところ、間にプチプチを挟み、まとめて新聞紙をぐるぐる巻でその上にヤマト運輸の発送伝票が貼られて届いたことがあります。その状態で玄関外に置き配で。さすがにそんな発送は受けたこともしたこともなく、出品者の発送、ヤマト運輸の受け付けたことにびっくりしました。そして、この取り引きに対して残念評価をしたところ、逆ギレされたことがあります。皆さんの感想をお聞きしたいてす。

回答

まず相談者さんにお疲れ様でしたと言いたい。出品者は大雑把すぎるので低評価されても仕方ないでしょう。ただし私なら低評価しません。理由は順を追って解説します。

なお話を進めるにあたり商品は破損なく届いたものとします。相談に明記されていませんが、出品者が逆ギレする根拠はこれしか思い当たらないので壊れてはいないのでしょう。そのつもりで回答していきます。

出品者として危機感が足りていない

まず今回の出品者には危機感が足りていません。商品が壊れること、売上金が入らないこと、そして評価を落とされること。以上3点に対する想像不足だったと思いました。これまで無事だったのは、購入者が優しかったことを含め「運が良かった」に過ぎません。

当然なことを言いますが、ヴィンテージに限らず食器は破損しやすいです。にも関わらず新聞紙ぐるぐる巻きで済ませたのは迂闊すぎます。いくら日本の配送業者が優秀だとしても運搬中ほかの荷物が上に乗ったり角がぶつかることで壊れるリスクは高いです。

加えて、もし壊れて届いても売上金は補償されないでしょう。補償とは適切な梱包を前提としていますから、今回だと梱包不十分で対象外になりそうです。特に最近メルカリは厳しいですから、多めに見てもらうことも期待できません。

何より出品者として低評価リスクを全くケアできていません。評価とは商品が無事届くことを含めた取引全体について、個人的判断に基づき下されるものです。ヴィンテージの食器がこの梱包で届いたときに、購入者がどのような感情を抱くか推察できていないのですから、遅かれ早かれ低評価をもらったことでしょう。

あと、明記されていませんが出品者が逆ギレしたのは商品が無事届いたことを根拠にしたのでしょう。普段から「商品が無事届くこと」を重視している方かもしれません。しかし破損しやすい状態のまま発送したり、そう判断されかねない梱包をしておいて低評価に怒るのは筋が通らないと思います。

仮に今回の出品者から相談を受けた場合、私は出品者としての注意不足を指摘するでしょう。配送業者が優秀であること、過去の購入者が優しかったことに今初めて気が付いたのです。感謝こそしても逆ギレなんて絶対してはいけません。

どんな評価を付ける?

さて、この相手について一体どのような評価をつけるか?アンケートは取っていませんが大きく3通りに分かれると思います。

  1. 良かった評価をつける
  2. 残念だった評価をつけたいが、良かった評価にする
  3. 残念だった評価をつける

1、3はともかく2について補足。一部の悪質ユーザは低評価をきっかけに粘着してきたり、商品をわざわざ購入して低評価をつけ返すなど報復することがあります。これを避けるためにしぶしぶ高評価を押すのです。中には、良かった評価だけどコメント欄や取引メッセージで不満を伝えたり、あえてコメントを残さずに終わる「無言評価」する人もいます。

私が低評価をしない理由

私ならこの相手と遭遇しても低評価しません。(購入者として)商品さえ無事であれば良いという、よく言えば寛容、悪く言えば無関心かつ相手に期待しない姿勢を貫いています。素人同士のやり取りですからね。ただ破損到着時の対応がめんどくさいことを経験上知っているので、二度と遭遇しないよう前向きにブロックを検討します。

念のため言っておきますが、低評価を付けるな!とは言いません。少なくとも今回はされても仕方ない相手でしょう。ただ私が伝えたいのは残念だった評価は色々疲れるぞってことです。低評価を下すだけでも相当のエネルギーが必要であり、また相手からの反論・報復のリスクによる精神ダメージも考慮したい。それこそ相談者さんも逆ギレされたように、こちら側が有利な証言でも相手が怒って何するかは予測できません。人によっては数ヶ月フリマアプリと距離を置きたくなるほど心に傷を負うことでしょう。

低評価する側はそれなりの根拠を持っているでしょう。しかしそれが引き金となり、不条理に輪をかけて相手が攻撃してくる事は多いにあります。そこを踏まえてもなお低評価する覚悟があるか?ボタンを押す前に考えてみてください。

ちなみに低評価のデメリットを理解した上で「よかった評価+文句」を残す人もいます。たしかに確率は低くなりますが、相手からの報復リスクは残っています。最近は評価コメントを後から消す機能も搭載されたので、一層必死に弁明するかもしれません。その点も踏まえて判断してみてください。


UnsplashValentin Klopfensteinが撮影した写真

以上、今回の相談を読んだ上での感想と伝えたいことでした。出品者はこの相手を反面教師として、現在の梱包に不備がないか、購入者がどう思うかを改めて考え直してください。一方の購入者としては低評価にもデメリットがあるので、覚悟を決めて付けることをお勧めします。

YouTubeチャンネルもあります

チャンネルでは、一般フリマユーザー向けに

  1. イライラしない考え方
  2. ちょっと売れやすくなるコツ
  3. 知っておくと便利な情報

などを定期的に発信しています!

また、今回のように皆さんの素朴な疑問に、できるだけ回答する企画もあります。

◆きゃたぬきのYouTubeチャンネルはこちら!

以上、参考になれば幸いです。

それじゃあ、また!

]]>
【メルカリ】商品ページに独自ルール書くならOKですか? https://catanuki.com/flea_market/251007/ Tue, 07 Oct 2025 03:38:41 +0000 https://catanuki.com/?p=29275

とある方からフリマアプリに関する相談・体験談のお便りを頂きました。普段は動画にて回答するのですが、試験的にブログ記事も併せて更新していきます。動画版はお待ちください。 ちなみにこのような相談・報告は大歓迎ですので、ブログ ... ]]>

とある方からフリマアプリに関する相談・体験談のお便りを頂きました。普段は動画にて回答するのですが、試験的にブログ記事も併せて更新していきます。動画版はお待ちください。

ちなみにこのような相談・報告は大歓迎ですので、ブログや動画にて採用されても大丈夫でしたら、いつでも下記お便りフォームから投稿してくださいませ。匿名でもOKです。有り難いことに沢山の相談をいただくので回答に時間がかかる事もあります。どうかご承知おきください。

質問

「プロフィールに注意書きをするな」とよく仰っていますが、商品ページに書くのは良いのですか?たとえば商品ページの発送予定日では1〜2日にも関わらず「発送は月・水・金です。祝日の場合は次の予定日に繰り上げます」と書いてる人がいたんですけどそれは良いのですか?モヤモヤしてるのですが教えていただけると嬉しいです

回答

結論から。比較の問題としてプロフィールより説明文に書く方がマシですが、根本的にマイルール設定は避けるべきです。なんと言いますか…居酒屋でゲロ吐きそうならトイレに向かうべきですけど、そもそも吐くべきじゃないよねって感じです。順を追って解説します。

プロフィールのみ注意書きしてはいけない理由

要点のみ復習します。プロフィールの注意書きは取引開始中でも編集できるため、後出しで条件を増やせます。そのためアクシデント発生時に説得力のある材料として使えないのです。

具体例を挙げましょう。喫煙している旨をプロフィール”のみ”記載した出品者がいました。彼から購入した人が臭いの付着を指摘し、メルカリ事務局へ訴えたとしましょう。このケースでは高確率で出品者側に説明不十分として警告が届くでしょう。

商品ページは購入と同時にロックされます。そのためタバコの臭いについて言及されていれば読み忘れた購入者の落ち度を指摘できます。しかしプロフィール文章は好きな時に編集できるため、取引開始してから追記された可能性を否定できません。また予め書いてあったとしても取引前にプロフィールを読み通す義務がありません。プロフ必読などと書くことで必然性が生まれそうですが、そうなると先ほど同様「取引前に書かれた」ことを証明できない問題に辿り着きます。

つまりプロフィールだけの注意書きは、購入者への注意喚起としても、自己防衛の手段としても相応しくないのです。もちろん実際トラブルなんて滅多に起こらないし、それ故に使われ続けているのでしょう。しかし精神的ダメージの大きい揉め事の最中、まったく役に立たないのです。本記事を読んた人については、是非ともプロフィールにのみ注意書きすることを卒業してください。

ちなみに、プロフィールだけの注意書きを逆手にとった購入者の悪質行為があります。たとえば猫を飼育しているとプロフィールのみ書いた人から衣類を購入します。しかし想像と違っていたので着払い返品を申し出ます。ここで「私はアレルギー持ちだ。説明文になかったので発作が出て困っている」と文句を言うのです。商品ページに注意事項があれば反論できますが、プロフィールだけでは事務局も信用できないため不利になります。

説明文にマイルール書く方がマシ

それでは本題。先ほどは喫煙者あり等の注意書きを想定していましたが、所謂マイルール(独自ルール)について考えてみましょう。具体的には

  • コンビニ払いを使う場合、24時間以内に支払い完了してください。それ以降は取引キャンセル致します
  • 発送は月水金のみ。祝日の場合は次の予定日になります
  • 購入前に状態確認を行いますので、必ずコメントしてください

などが挙げられます。なおマイルール故に種類が多すぎるため各々の妥当性については無視します。その点ご承知おきください。

そんなマイルールですが、プロフィールと出品ページではどちらに書くべきか?と聞かれれば「出品ページ」と断言します。理由は2つ、先ほど復習した内容と一緒です。

  • プロフィールは後出しできるため効力がない
  • 購入した時点で「説明文をよく読み納得した」と判断できる

相談の例であれば商品ページに書くことで「購入 ≒ 発送条件に承諾した」と考えて良いでしょう。プロフィール経由では「見た覚えがない。本当に書いてあったのか?」で逃げられてしまいます。よって書くべき場所は商品ページになります。

ただ相談にある「発送1〜2日なのに日付限定」について、検索結果における優位性を保ちつつ自己都合を強制させたいという出品者のセコさが滲み出ています。この点に対して相談者さんはモヤモヤしたのかと思います。せめて発送日を4〜7日に設定した上で書いてあるなら良かったでしょう。

根本的に独自ルールは避けるべき

ただ、そもそも独自ルール自体を避けるべきでしょう。相手に直接不利益を与えないもの(例:値引き交渉NG、簡易包装で発送します)はともかく、取引を制限するもの(例:低評価がある人は購入NG)やルール外の行為を強要する内容(例:コンビニ払いは24時間以内・到着後24時間以内に受取評価必須)なんて論外です。メルカリルールとして

独自ルール(コメント必須、低評価・性別・地域等での取引拒否など)を設けて取引を拒否すること

があるため、独自ルールを引き合いに取引キャンセルすれば出品者ペナルティが発生するのです。

加えて、売れやすさの観点からもマイルールは使うべきじゃありません。たった一人の出品者ならともかく、大抵の不用品は他ユーザーも販売しています。そこで独自ルールを使えば「誰があなたから買いたいと思うんですか?」となります。

今回の相談にあります「発送できる曜日」は目安として使える実害はあまりない類ですが、それでも設定日数が短すぎるので違和感が目立ちます。それこそ何も書かず勝手にその曜日で発送すればいいのではないか、と私は感じてしまいました。

持ちつ持たれつ、でも自分の身を守れ

ここで念を押しますが、私は独自ルールの記載を100%否定してはいません。最優先でトラブル発生確率を下げたい人もいますし、何かしらの事情でお願いせざるを得ない事もあるでしょう。それに当事者同士で納得しているなら外野が騒ぐ必要もありません。その意味で相談にあります「商品ページに独自ルールを載せる」は親切です。少なくともプロフ必読からのコンボを決められるより納得感があるでしょう。

しかし独自ルールは購入者に依存しすぎています。仮に低評価のある人に購入されたくなくても、相手がそれを無視して購入する可能性もあるし、ルール上は問題ありません。しかも取引キャンセルすれば利用制限になるのは自分です。避けたいはずの相手と揉めて、しかもマイルールが役に立たなかったら辛いですよね。

持ちつ持たれつの人間社会、とはいえ自分の身は自分で守るべきです。価値観やマナーは人それぞれ、だからこそ基準として各種サービスにはルールが設けられています。前提を踏まえ、可能な限りを尽くし、やっと【独自ルール】を検討するのがメルカリ利用者として相応しい。改めて回答すると、1〜2日以内発送なのに曜日設定が無理あるのは、絞り込み検索で除外されないための欺瞞と、購入者の優しさに甘えるエゴの現れだと思いました攻めるほどじゃありませんけどね)


UnsplashNicole Loganが撮影した写真

以上。今回の相談は「セコいけど比較的マシな出品者」だと言えます。マイルール自体なるべく避けるべきですが、プロフ必読など強い表現や強制をするわけではありません。月水金しか発送できない事情もあるのでしょう。最短日時に設定してるのはセコいけど…まぁ見逃しても良いレベルかと思います。

YouTubeチャンネルもあります

チャンネルでは、一般フリマユーザー向けに

  1. イライラしない考え方
  2. ちょっと売れやすくなるコツ
  3. 知っておくと便利な情報

などを定期的に発信しています!

また、今回のように皆さんの素朴な疑問に、できるだけ回答する企画もあります。

◆きゃたぬきのYouTubeチャンネルはこちら!

以上、参考になれば幸いです。

それじゃあ、また!

参考文献

禁止されている行為 – メルカリ スマホでかんたん フリマアプリ
https://help.jp.mercari.com/guide/articles/258/

]]>
【使うな】メルカリで『3N』が禁止されている理由と代替案 https://catanuki.com/flea_market/251006/ Mon, 06 Oct 2025 02:19:13 +0000 https://catanuki.com/?p=29251

とある方からフリマアプリに関する相談・体験談のお便りを頂きました。普段は動画にて回答するのですが、試験的にブログ記事も併せて更新していきます。動画版はお待ちください。 ちなみにこのような相談・報告は大歓迎ですので、ブログ ... ]]>

とある方からフリマアプリに関する相談・体験談のお便りを頂きました。普段は動画にて回答するのですが、試験的にブログ記事も併せて更新していきます。動画版はお待ちください。

ちなみにこのような相談・報告は大歓迎ですので、ブログや動画にて採用されても大丈夫でしたら、いつでも下記お便りフォームから投稿してくださいませ。匿名でもOKです。有り難いことに沢山の相談をいただくので回答に時間がかかる事もあります。どうかご承知おきください。

質問

初めまして メルカリ出品で3Nは掲載かのうでしょうか?


シンプルながら同じ悩みを抱える人の多い相談ですね。一言「ダメです」で終わることもできますが、折角なので何故禁止されているのかも独断と偏見をもって解説しましょう。

ちなみに相談者さんの 3N とは【ノークレーム・ノーリターン・ノーキャンセル】の頭文字です。それぞれ文句を言わない・返品しない・取引キャンセルしない、といった意味です。推測ですが、ネットオークション黎明期に登場した言葉かと思われます。素人が保管していたモノを中古で買うにも関わらず、新品同様の品質を求めるユーザーがいたのでしょう。出品者としては場を弁えろと言いたい気持ちもわかります。

回答

そんな「3N」はガイドライン上で禁止行為として明記されているため記載不可能です。ただし数多の出品ページで記載されているため誤解されることが多いです。しかし個人的には書いたところで無駄だと思っているので、別の表現をお勧めします。

禁止行為:問題あっても返品に応じない

まず前提から。メルカリのヘルプセンターに以下の記述があります

記載箇所、投稿箇所にかかわらず、商品に問題があっても返品に応じないという記載をすることを禁止します。

具体的には

  • 返品不可
  • ノークレーム (NC)
  • ノーリターン (NR)
  • ノーキャンセル (NC)
  • 3N (略語)

勿論この他にも「商品に問題があっても返品に応じないことを記載しているもの」は違反行為になります。

なぜ【3N】が禁止行為なのか?

結論から言うと購入者に安心してメルカリを使ってもらうために禁止しています。そもそも上記を許可してしまうと様々な問題に繋がります。例えば

壊れたモノを新品として出品・発送→クレームに「3Nと言いましたよね」

これが罷り通る訳です。無茶苦茶ですよね。

言うまでもなく、こういった表現を使う99%は良識的なユーザーです。中古市場を使う上で持っておくべき暗黙知を伝えたい意図はわかります。しかし野放しにしていると他の購入者が安心できないのです。

これ【3N】って書いてあるから実際傷だらけかもしれない。どうしようかなぁ…

そう解釈されれば、メルカリ市場での購入を控えてしまうでしょう。ましてや公式的に禁止されてなかったら確実に逃げます。

中古市場は購入者がいてこそ成り立つのですから、メルカリ運営としては購入者が安心できる環境を徹底します。だからこそ明確に違反行為とすることで

  • 3Nに効果はないので重大な欠陥があれば運営がサポートします
  • 出品者は責任ある対応してください

この2点を約束しているのです。

不公平な対応を減らす

加えて、返品不可を野放しにすると不公平な対応をすると勘違いされ、サービスへの不信感が強くなります。たとえば以下のケース

  • 事例1:返品不可と書かれていたが、事務局にサポートを要請・返金を受けられた
  • 事例2:返品不可と書かれていたが、ガイドラインで禁止されていないため泣き寝入りした

もしも事例2の購入者が後日きゃたぬきの記事を読めば、自分が損したことに気付き、そして禁止行為を放置するメルカリに憤りを感じるでしょう。SNSで拡散・炎上に繋がるかもしれません。

だからこそ事務局は「禁止されている行為」に明記することで、そもそも出品者が記載することを認めていないし、万が一にも購入者が損した時に矛先が向かないよう予防しているわけです。


要するに、安心して取引できるよう常にサポートします、とすべての購入者に安心感を与えるための禁止措置だと思われます。出品者が避けたい要求過剰な購入者なんてごく僅かです。彼らを避けたいがために大勢のまともなユーザーが不安になったら本末転倒なのです。

現実は沢山存在する。なぜ?

しかし実際メルカリで検索すると「返品不可」といった記述が横行しています。よく見かけるのは

すり替え防止のため、返品不可でお願いします

贋作・偽物に限らず、自分の持っている状態の悪いモノと入れ替えることへの対策として様々な商品に使われています。以前すり替え事件が話題になったことで怯えるユーザーが増加したから…かもしれません。

また記載したところで実害が(直ちに)発生しないのも原因です。以前までは対象ワードを使って出品すると警告ポップアップが表示されたのですが、現時点では確認できませんでした。また出品後暫くすると削除されることもあるみたいですが、必ずそうなる訳じゃありません。

勿論ガイドラインでは明確に禁止されているので、トラブル発生時に効力はありません。それでも皆んな使っているから…の心理で自分も使い始めてしまうのでしょう。実は相談者さんに限らず、類似質問はかなり多いのです。表示されるのだから問題ないと誤認しても仕方ありません。

それでも使うべきじゃない理由

それでも返品不可に準ずる記述はしないでください。何故なら現在メルカリが実施している「全額補償サポート」の対象から外れてしまうからです。詳しいプログラムの解説は動画をご覧ください

重要部分のみ説明しますと、禁止行為が確認された場合は事務局によるサポートを受けることができなくなります。これには3N・返品不可といった記述も含まれますので、よりによってアクシデント発生時に実害となるのです。以下が全額補償サポートを受けるために守るべき「出品者ガイドライン」からの引用です

出品者ガイドラインに違反している場合や、禁止されている行為が確認された場合、全額補償サポートの対象外となります。

「書いてあるだけで実際は補償されるんじゃないの?」と楽観視する人もいますが、経験上かなり怪しいです。私自身もトラブルを経験したり、これまで何人もの揉め事の顛末を聞いてきましたが、年々メルカリのサポート内容は厳格になっています。まぁ今まで大雑把だし大盤振る舞いすぎたのもありますけれども…対象外のユーザーを断る権利は持っていますからね。外れないに越したことありません。

そして繰り返しになりますが、購入者はこの記述に不安を覚えるかもしれません。配送事故により壊れて届いても対応してくれない気がします。なるべく確率を上げたいのなら使わない方がいいでしょう。

つまり、現在のメルカリ補償プログラムの対象から外れてしまうし、売れにくさにも繋がるため使うべき理由が見当たらない。私はそう主張しています。

ただ、それでも何かしら注意書きをしておきたい方はいらっしゃるでしょう。売れやすさを少し削ってでも騒動を起こしたくない心境はわかります。その場合、次章で紹介する代替案を検討してみてください。

返品不可などに変わる注意書き

最後になりますが、3Nなど禁止行為に該当しないが一定の効果が見込める(と私が思う)注意書きを幾つか紹介します。「素人が保管したものを中古市場で買うのだから多少は大目に見てください」と伝えたい訳ですから、以下の表現が使えます。

●神経質な方はご遠慮ください

神経質な人ほど引っかかるという完成された注意書き。詳しい解説は別記事参照

メルカリで「神経質な方はご遠慮ください」と書く目的を解説します 【メルカリ】「神経質な方は〜」これ失礼じゃない?←それが狙いです
●トラブル防止のため、梱包・発送までの過程を撮影しております

配送事故時の早期解決のためでもあり、すり替え予防としても効果あり。

●素人検品のため見落としがある場合がございます
●中古品にご理解いただける方のみご購入ください

中古市場での振る舞いをやんわり意識させる狙い


どれも「支障があっても対応しません」という姿勢を見せていないため、規約上問題ないはずです。この中では「神経質な〜」が頭抜けて強力だと思っています。

ご承知の通り「神経質な〜」を使えば神経質なユーザーは購入しなくなるでしょう。検品の手を抜いたと思われて売れなくなることもあります。それでも行き過ぎた期待をする購入者との遭遇確率は下げられます。天秤にかけて、どちらを優先するか一考してみてください。


UnsplashZoha Goharが撮影した写真

以上、返品不可などの表現が禁止されている理由から、それに変わる注意書きまで解説しました。本記事が皆さんのフリマアプリ生活に役立てば幸いです。

YouTubeチャンネルもあります

チャンネルでは、一般フリマユーザー向けに

  1. イライラしない考え方
  2. ちょっと売れやすくなるコツ
  3. 知っておくと便利な情報

などを定期的に発信しています!

また、今回のように皆さんの素朴な疑問に、できるだけ回答する企画もあります。

◆きゃたぬきのYouTubeチャンネルはこちら!

以上、参考になれば幸いです。

それじゃあ、また!

参考文献

商品に問題があっても返品に応じないという記載をすること(禁止されている行為) – メルカリ スマホでかんたん フリマアプリ
https://help.jp.mercari.com/guide/articles/904/

全額補償サポートプログラム – メルカリ スマホでかんたん フリマアプリ
https://help.jp.mercari.com/guide/articles/2013/

出品者ガイドライン – メルカリ スマホでかんたん フリマアプリ
https://help.jp.mercari.com/guide/articles/2015/

]]>
【メルカリ】取引中に「アカウント停止」になったらどうなる?【利用制限】 https://catanuki.com/flea_market/251001/ Wed, 01 Oct 2025 02:19:22 +0000 https://catanuki.com/?p=29235

とある方からフリマアプリに関する相談・体験談のお便りを頂きました。普段は動画にて回答するのですが、試験的にブログ記事も併せて更新していきます。動画版はお待ちください。 ちなみにこのような相談・報告は大歓迎ですので、ブログ ... ]]>

とある方からフリマアプリに関する相談・体験談のお便りを頂きました。普段は動画にて回答するのですが、試験的にブログ記事も併せて更新していきます。動画版はお待ちください。

ちなみにこのような相談・報告は大歓迎ですので、ブログや動画にて採用されても大丈夫でしたら、いつでも下記お便りフォームから投稿してくださいませ。匿名でもOKです。有り難いことに沢山の相談をいただくので回答に時間がかかる事もあります。どうかご承知おきください。

質問

いつも役に立つ情報ありがとうございます。先日、ある商品をある方から購入していただきました。商品は届いたようですが、取引中にもかかわらず相手のアカウントが停止になっていました。受取評価をいただけるのか、また品物はどうなっているのか、知りたいです。

回答

結論、アカウント停止(利用制限)になっても取引は進行できますので受取評価されると思います。実は利用制限になっても進行中の取引について、発送・評価・取引メッセージなどの基本動作はできます。知っておくと安心な点ですので押さえておきましょう。

また、受取評価されなかった場合でも売上金は自動的に入金されます。商品状態に不備がある場合を除き、出品者が損することはありません。順を追って解説していきましょう。

アカウント停止に関する豆知識

出典:メルカリ

まず話を進めるにあたり、メルカリの利用制限(アカウント停止)について軽く解説しておきます。

利用制限(一定期間)の内容、解除方法

利用制限は主に【一定期間・無期限】の2種類あります。まずは一定期間について、この長さは違反内容に応じて24時間から数日間まで様々です。大抵のユーザーは24時間の制限からでしょう。ちなみに「オークション機能」のペナルティは24時間の制限から始まります。

利用制限中は「出品・購入・入札・値下げ依頼・コメント・いいね」が出来なくなります。しかし商品を検索したり進行中の取引について対応することは可能です。もしかすると今回の話も、最後には受取評価してもらえたかもしれません。

指定された日数が過ぎればアカウントの制限は解除されます。もし裁定に不備があれば問い合わせることで早められるかもしれませんが、大抵は期限が過ぎるのを待つしかないでしょう。

利用制限(無期限)の内容、解除方法

重大な違反をおこなったり、ルール違反をくり返すなど改善の予知なしと判断された場合、アカウントに無期限の利用制限がかかります。無期限ですので解除されることはありません。

出典:メルカリ

経験がない(経験したくもない)ため具体的には分かりませんが、制限内容は一定期間のものと共通しているでしょう。意外にも公式ヘルプに書かれている通り「進行中のお取引は継続してご対応」できます。

確認を伴う利用制限もある

利用制限の中には、本人確認・ヒアリングを実施して判断するなど制限解除への判断が伴うものがあります。必要となる対応は個別メッセージにて案内されます。アプリのお知らせ欄から必ず確認しましょう。聞く限り、メルペイ不正利用の疑いがあるので一時的に利用制限をかけている、といったパターンが多いです。

この利用制限は「問題なし」と判断されたらすぐに解除されますが、それまでメルカリの操作が同様に制限されます。また必ずしも解除される訳じゃない点に注意しましょう。


より詳しく知りたい方は公式ページを確認してください。ここでは

利用制限になっても、進行中の取引は継続できる

と覚えておいてください。今回の相談についても、おそらく相手は受取評価ができると思いますので待機してみてください。

受取評価されなくても売上金は入る

しかし、頂いた体験談や私の経験から述べると利用制限にかけられたショックで取引放置されることがあります。その場合でも期限が過ぎれば自動的に売上金が入金されますので安心してください。以下、メルカリ公式ヘルプページからの引用です。

購入者が受取評価を行わない可能性があると事務局が判断した場合、発送通知をした9日後の13時以降に、自動で取引が完了します。取引完了にともない出品者へ販売利益が反映されますので、お待ちください。

ちなみに9日が経過しても取引完了しない時は

取引画面に表示される「受取評価を依頼する」のボタンから、事務局へ取引完了手続きを依頼することができます。

と記載されています。商品が無事届きさえすれば出品者が損害を受ける心配はありません。

ただ残念ながら取引の自動終了になると受取評価をもらうことができません。まぁ売上金を失うよりマシだと思うので、評価数を稼ぎたかった人もここは我慢しましょう。

補足

厳密に言うと自動終了は「既に行われた評価は反映される」仕様です。たとえば出品者が取引を放置し自動終了された場合、購入者からの受取評価は反映されます。滅多にありませんけどね…!


UnsplashSK Strannikが撮影した写真

以上。取引相手がアカウント停止になっても進行中の取引については操作可能です。こんな知識を活用する場面が来ないことを願いたいですが、万が一の時は思い出してください。

YouTubeチャンネルもあります

チャンネルでは、一般フリマユーザー向けに

  1. イライラしない考え方
  2. ちょっと売れやすくなるコツ
  3. 知っておくと便利な情報

などを定期的に発信しています!

また、今回のように皆さんの素朴な疑問に、できるだけ回答する企画もあります。

◆きゃたぬきのYouTubeチャンネルはこちら!

以上、参考になれば幸いです。

それじゃあ、また!

参考文献

受取評価/評価がされない – メルカリ スマホでかんたん フリマアプリ

https://help.jp.mercari.com/guide/articles/115

アカウントの利用制限 – メルカリ スマホでかんたん フリマアプリ

https://help.jp.mercari.com/guide/articles/1331

]]>
メルカリで見かける言行不一致について https://catanuki.com/flea_market/250930/ Tue, 30 Sep 2025 02:55:37 +0000 https://catanuki.com/?p=29225

とある方からフリマアプリに関する相談・体験談のお便りを頂きました。普段は動画にて回答するのですが、試験的にブログ記事も併せて更新していきます。動画版はお待ちください。 ちなみにこのような相談・報告は大歓迎ですので、ブログ ... ]]>

とある方からフリマアプリに関する相談・体験談のお便りを頂きました。普段は動画にて回答するのですが、試験的にブログ記事も併せて更新していきます。動画版はお待ちください。

ちなみにこのような相談・報告は大歓迎ですので、ブログや動画にて採用されても大丈夫でしたら、いつでも下記お便りフォームから投稿してくださいませ。匿名でもOKです。有り難いことに沢山の相談をいただくので回答に時間がかかる事もあります。どうかご承知おきください。

相談

いつも動画見ています。以前プロフィールに「値下げNG」と書いた人が値下げ交渉してきたら問答無用でブロックする人がいると話を聞いて心当たりがあります。3万円をこえる品物に数百円の交渉をしたのにブロックされ購入すらできなくなったことがあります。

私としては値下げを断るのは出品者としての話であって、購入者になったら別に値下げ交渉しても良くないかと思うんですけど値下げ不可にするなら値下げ交渉してはいけない、なんてルールありませんよね?

このような人たちは論理的に考えられない教養がない人たちなのでしょうか。それとも仕事と家庭でも全く同じ態度で生活しているのでしょうか。誰に対しても全く同じ対応をしているのでしょうか。理解に苦しみます。きゃたぬきさんはどう思いますか。


私も発信活動しているので様々な意見をいただくのですが、一貫性を求めすぎる人がいるなぁ〜とは思います。是非とも「小学生の頃の将来の夢を叶えたんですか?」と尋ねてみたいですね。今日からでも遅くありません、一緒に夢に向かって頑(略

回答

結論、おっしゃる通り双方の考え方は両立しうるものであり論理的に矛盾していません。ただしフリマアプリでは感情的な印象を考慮して振る舞うべき時があります。

矛盾はしていない

まずは相談の事例について考えましょう。プロフィールに「値下げ交渉お断りします」と書いたユーザーが、他の出品者に対して値引き交渉を行う。この様子について私の動画コメントには

  • ダブスタ(ダブルスタンダードの略)してて嫌
  • 自分は嫌だけど相手にするなんて身勝手すぎる

といった意見が寄せられました。しかし上記2つは「売り手としてのルール」と「買い手としての振る舞い」と立場が異なるため、本来ならば分けて考えるべきです。

理解を深めるために別の例を出しましょう。ある会社で上司が遅刻しました。その後で部下が遅刻してきました。すると上司は部下に対して遅刻するなと厳しく叱ります。これについて第三者目線では「誰が言ってんねん!」ですが、部下のミスを正すのは上司の仕事ですから、この行動は筋が通っています。

他の例も紹介しましょう。子供に対して「スマホを長時間使っちゃダメ」と親が注意しました。しかし本人は夜遅くまで『目玉焼きの黄身 いつつぶす?』を読み耽っている。これもダブスタに見えますが、本当の意味でスマホ依存の悪影響を知らない子供へ警告する親の心理はわかります。ちなみにスティーブ・ジョブスは自身の子供がデバイスを使う時間を制限していたらしいです。ビリオンスタンダードくらいありそうですね。

そもそも当人の立場や主義主張によって筋が通ったり通らなかったりするので、完璧な二重基準なんて存在しないと思っています。よって相談者さんの行動は、私からすると”論理的に”矛盾していないと思います。

感情的な不公平さについて

ただし、フリマアプリに限らず人間社会は論理と感情が入り乱れていますから、双方の視点で考えることが大切になります。先ほど紹介した例についても

  • 値下げ不可と書いてるくせに、自分は値引き交渉してくるなんて不公平である
  • 自分も遅刻したくせに、部下に遅刻するなと怒るのは言行不一致じゃないか
  • 母さんが夜遅くまでスマホいじってるの知ってる。説得力がないんだよね

これらの主張もまた理解できるでしょう。

人は相手の行動に対して対称性や一貫性を求める傾向があります。たとえば値下げ不可を掲げるなら、自分も買う時には値下げ交渉しないのが自然だと感じます。どちらも値下げしないことで共通するためです。この均衡が崩れると(自分が買う時は値下げ交渉するなど)、違和感や不公平さを覚えるのです。心理学的な概念で言うと「公平性理論」が近いでしょうか。

加えて、情報の受け手が一貫性を重視していたり厳守しているなら、より不均衡さに注目されます。相談者さんの相手が「値下げ不可と掲げる人は値下げ交渉してはいけない」と考えていた場合、首尾一貫していないことを腹立たしく思ったのでしょう。


つまり私たちは、論理的な視点だけじゃなく、感情的に納得できるかも踏まえて判断しているのです。その結果、ある人は値引きNGと値引き交渉を両立させるし、別のユーザーは価格の相談をしないと決めている訳です。どちらも存在していいですし、存在している前提で行動した方が無難でしょう。

ちなみに言行不一致を放置すると取引成立しても評価を落とされる可能性があります。本件から逸れますが、私宛のメルカリの愚痴として

プロフ必読と書いてるくせに私のプロフに書いてある「発送予定日は答えられません」を無視して聞いてくる人は何を考えているのか?

といった旨の内容が定期的に届きます。そもそもプロフ必読を止めるべきって話は別記事に任せるとして、自身は独自ルールを使うのに相手のプロフィールを読まない姿勢は、分けて考えるべきではあるものの一貫性に欠けた印象があります。ユーザーによっては「残念だった」を付けることでしょう。

UnsplashShawn Rainが撮影した写真

今更ですが、このテーマは非常に細かい話なので全ユーザーが意識するべきとは全く思いません。拘りたい人だけ拘ればいいのです。それでも行動の選択肢として覚えておくと、今後のフリマアプリ生活において役立つ場面があることでしょう。もし相談者さんが今後、値引き交渉の成約率を上げたいのであれば、せめてプロフィールに「値下げ交渉お断り」と書かないことを推奨します。

YouTubeチャンネルもあります

チャンネルでは、一般フリマユーザー向けに

  1. イライラしない考え方
  2. ちょっと売れやすくなるコツ
  3. 知っておくと便利な情報

などを定期的に発信しています!

また、今回のように皆さんの素朴な疑問に、できるだけ回答する企画もあります。

◆きゃたぬきのYouTubeチャンネルはこちら!

以上、参考になれば幸いです。

それじゃあ、また!

]]>
 メルカリ「〇〇日で出品終了します」←あまり効果がない理由 https://catanuki.com/flea_market/250929/ Mon, 29 Sep 2025 02:59:24 +0000 https://catanuki.com/?p=29214

とある方からフリマアプリに関する相談・体験談のお便りを頂きました。普段は動画にて回答するのですが、試験的にブログ記事も併せて更新していきます。動画版はお待ちください。 ちなみにこのような相談・報告は大歓迎ですので、ブログ ... ]]>

とある方からフリマアプリに関する相談・体験談のお便りを頂きました。普段は動画にて回答するのですが、試験的にブログ記事も併せて更新していきます。動画版はお待ちください。

ちなみにこのような相談・報告は大歓迎ですので、ブログや動画にて採用されても大丈夫でしたら、いつでも下記お便りフォームから投稿してくださいませ。匿名でもOKです。有り難いことに沢山の相談をいただくので回答に時間がかかる事もあります。どうかご承知おきください。

相談

こんにちは。メルカリであった「腹が立つ」というか、悶々としたことを聞いてくださいませ。

商品をいくつか出品しておりますが、「もうこれは売れそうにないな」と思ったものが5品ほどありました。見切りをつけてスッキリしたいと思い、この5品に「7月までの販売で終了とさせていただきます」と記載しました。

そして今日は最終日の7月31日です。ここで不思議なことが起こりました。商品を購入するのなら分かるのですが、なぜか「いいね」だけをつけてきた人が5人ほどいました。

最終日だから購入するのなら分かりますが、なぜ「いいね」だけをつけて去っていくのでしょうか?こういう人たちの心理が分かりません。最終日で買わないのなら「いいね」は必要ないはずです。

私なら購入しないのなら、最終日に「いいね」なんかせず素通りします。冷やかしなのかと腹が立ちました。

キャタヌキ様は、こういう人たちの心理についてどう思われますでしょうか?お聞きしたく、コメントさせていただきました。

回答

結論、期日を宣言したのにズルズル出品を続ける人が多いこと。そして出品者は焦っているので更に安くする可能性があること。以上2点が原因だと思われます。順を追って解説しましょう。

「どうせ削除しないでしょ?」

まず相談者さんに限らず【〇〇日まで値引き】【今週中に売れなかったら削除します】など、具体的な終了期日を書く人がチラホラいらっしゃいますが、私はあまり効果がないと思っています。なぜなら購入者からすると必ずその日に消える根拠が乏しいため

常に閉店セールをやってる謎の店

くらいの感覚で判断されてしまいます。もしこれが催事展なら時間・場所の制約があるので本当に終了するのだと信じられますが、素人が取引するオンライン市場ですから、嘘じゃないかと疑われるのです。

また現実として、期間限定をアピールしたのに出品をそのまま続ける人がとても多いです。私が見たごく一部ですが、以下の出品ページを見かけましたし多分これからも放置され続けるでしょう。

  • 【夏休み限定価格!】と書いたまま10月を迎えた商品
  • 半年以上も断捨離・引越しセールと書いてある商品
  • 「8月16日まで発送できません!」と書かれたままのユーザー名

慣れた購入者にとって、売れなくて焦った出品者が試行錯誤している風景なんて日常茶飯事です。相談者さんも同様に判断されたのだと思います。

もちろん商品に興味はあるので「いいね!」するのですが、それこそ本当に消滅するとは考えていなかったり、仮に期日通りページが削除されても一向に構いません。ある意味、その程度の興味しか持ち合わせていない人が、今回は5人いたのだと考えられます。

つまり最終日にも関わらず、購入せず「いいね!」が増えたのは、どうせ最終日じゃないと判断された可能性が高いのです。

値下げ待ちのいいね!ばかり増える

加えて、いいね!した彼らは大きく値引きされるまで待機しているだけかもしれません。商品を捨てれば売上金はゼロ円ですが、格安でも売れればお金が入ってくるため、値引き(それも大幅な)が実施される確率は高いです。同様の論理から大きな価格交渉を仕掛ける人も現れるでしょう。

相談者さんは見切りをつけるために宣言しているので、本当に7月で終了したと思われます。しかし戦略的に架空の期日を設ける人が殆どでしょう。私がここで言いたいのは、期日を載せたことで購入者に足元を見られてしまう危険性です。『売ろうとするな、買わせよ』とは営業の世界でよく知られる格言でして、購入者に「欲しい!」と思わせる大切さを説いています。

真偽はともかく、出品期日を載せるのは

全然売れません!誰か買ってください!!!

と必死だと思われますし大抵必死です。そんな光景をみた購入者はさらに安くなるだろうと考え、待機したり大幅交渉をふっかけるでしょう。私も同じ立場ならそうします。今すぐ購入したいほど興味ないですからね。

一方、この状況は大きく値引きすることで簡単に売れる兆しでもあります。戦略ではなく真実として期日を設けたのであれば、それこそ捨てるよりマシですので、売上金と労力を天秤にかけて判断してみてください。

ちなみに、本当に処分を急いでる場合は最初から安い価格にするから売れ残らない、という意見を頂いた事があります。なるほど一理あるなと思いました。裏を返すと、処分期日を決めながら対して安くしないのなら売上金を最大化したいという思惑がある訳です。それを感じ取った購入者たちは平常通りの行動(いいね!)に出る…かもしれませんね。


UnsplashZoha Goharが撮影した写真

以上、出品ページに期日を設けることについて私なりの見解を述べてきました。本当に引越し中の人、処分予定の人にとっては不可解な現象ですが、諦める”フリ”をしてる出品者が原因なのです。

YouTubeチャンネルもあります

チャンネルでは、一般フリマユーザー向けに

  1. イライラしない考え方
  2. ちょっと売れやすくなるコツ
  3. 知っておくと便利な情報

などを定期的に発信しています!

また、今回のように皆さんの素朴な疑問に、できるだけ回答する企画もあります。

◆きゃたぬきのYouTubeチャンネルはこちら!

以上、参考になれば幸いです。

それじゃあ、また!

]]>
「キャップをペットボトルと同じ素材で作ればいいじゃん」 https://catanuki.com/essay/250926/ Fri, 26 Sep 2025 01:18:12 +0000 https://catanuki.com/?p=29199

先日、大阪万博にて開催された「サーキュラーエコノミー研究所」に行ってきた。なんと経済産業省が開催する力の入れようで、循環経済(サーキュラーエコノミー)について楽しく学ぶことができた。 まず簡単に循環経済について解説する。 ... ]]>

先日、大阪万博にて開催された「サーキュラーエコノミー研究所」に行ってきた。なんと経済産業省が開催する力の入れようで、循環経済(サーキュラーエコノミー)について楽しく学ぶことができた。

まず簡単に循環経済について解説する。これは資源の効率的・循環的な利用を目指しながらも、無理のない市場活動を続けていく経済のこと。例えば「未来の地球のために今すぐプラスチックを廃止します!」じゃ環境によくても経済的に人類が終わるので、使うにしても廃棄物が出にくい仕組みや再利用を意識しましょう、ってこと。

この循環社会、私が学校で習った時よりもビジョンが具体的になっている。例えば環境を考える言葉として『3R』を聞いたことがあるだろう。それぞれ

  • Reduce(減らす)
  • Reuse(再利用する)
  • Recycle(再資源化する)

の頭文字で構成される。しかしこの思考はゴミが発生することを前提とした考えであり、これからの地球環境を考慮すると更に一歩先、ゴミを生み出さないことが大切になる。

そこで新しく提唱されているのが『5R』だ。先ほどの3つに加え

  • Refuse(不要なモノを買わない・貰わない)
  • Repair(壊れたモノを修理して使う)

この2つの考えを取り入れたものである。

これを踏まえて循環経済を表現してみよう。目の前に人形があるとしよう。この人形は再生プラスチックで作成されていて資源を無駄なく使っている。また壊れたとしても手直ししやすい設計がなされている。

もし仮に人形がいらなくなっても、フリマアプリを通じて必要とする人に譲ることも、寄付することもできる。捨ててしまっても材料ごとに分けることでリサイクルされ、また新しい人形の素材として使うことができる。

出典:ユニクロ

具体例を挙げると、ハッピーセットのおもちゃが有名だろう。マクドナルド各店舗におもちゃ回収ボックスが設置されており、イートイン時に使うトレイの材料などにリサイクルされている。またユニクロにも自社製品を積極的に回収し、災害支援として服をリユースしたり、燃料として活用している。

従来のように製品作りっぱなしで後は各自処分してください!ではなく、循環経済に組み込めるように生産活動をすることが求められていくのだろう。そして消費者の私たちも『5R』を意識した生活が大切になってくる。スーパーで紙パックをリサイクルするとか、ペットボトルはフィルムを剥がして、キャップを取って捨てるとか。

そう聞いて、ふと気になった。何故ペットボトルとキャップは異なる素材なのだろうか。どちらも同じPETにすればリサイクルが捗るのではないか?捨てる時もメンドウじゃないし。

いろいろ調べた結果を簡単に言うと、キャップが柔らかい素材になることで密閉性が高くなり、また開閉しやすくなるようだ。なるほど、リサイクルしやすさを優先して本来の目的を果たせなきゃ意味がないって訳だ。

そしてもう一つ。ペットボトルのゴミ箱には、キャップと本体の投入口が分かれているものがある。しかし中のゴミ袋は同じで結局同じところに捨てられる。なら、そのまま入れても変わらないんじゃないか?

これも解決した。ペットボトルキャップと本体は素材が違うため、水槽に沈めるとキャップだけ上に浮かぶのだ。そのため同じ袋に捨てられても水槽に入れると簡単に分離できるって理屈。

ちなみに本体に付いているキャップのリング部分、これは多少混ざっていても、リサイクル製品の品質にほとんど影響しないため取らなくて良いらしい。取るのがめんどくさかったので朗報だ。

また非常に興味深い話も聞けた。ペットボトルを捨てるときに潰すべき理由。これは物理的にゴミ収集車に入る量を増やすためでもあるのだ。ペシャンコなら沢山入るが、潰れてないと嵩張るし、プレスした際に破片が飛び散ることで二次被害も発生するようだ。

これらのことを学ぶうちに、いくらAIが発達したところで、この作業は代替できないんだろうなと思った。「全自動ペットボトル洗浄してキャップ外す君」を作ったり設置する費用を考えると、私たちが捨てるときにフィルムを剥がし、軽くすすいでキャップを外す方が簡単である。

万博で数少ない「予約なしで入れる展示」だから期待していなかったが、思いのほか生活に役立つ学びを得られた。ぶっちゃけキャップを外すのが面倒でそのまま捨ててたけど、今後はしっかり外しておこうと思う。

ちなみに来場者に配布された漫画冊子は早速フリマアプリで出品されていた。どうやら学びを実践しているようだ。

]]>
【相談】メルカリ、コンビニ払いする人って何考えてるの? https://catanuki.com/flea_market/250925/ Thu, 25 Sep 2025 01:57:15 +0000 https://catanuki.com/?p=29178

とある方からメルカリに関する相談・体験談のお便りを頂きました。普段は動画にて回答するのですが、試験的にブログ記事も併せて更新していきます。動画版はお待ちください。 ちなみにこのような相談・報告は大歓迎ですので、ブログや動 ... ]]>

とある方からメルカリに関する相談・体験談のお便りを頂きました。普段は動画にて回答するのですが、試験的にブログ記事も併せて更新していきます。動画版はお待ちください。

ちなみにこのような相談・報告は大歓迎ですので、ブログや動画にて採用されても大丈夫でしたら、いつでも下記お便りフォームから投稿してくださいませ。匿名でもOKです。有り難いことに沢山の相談をいただくので回答に時間がかかる事もあります。どうかご承知おきください。

質問

今回相談させていただきたいのはすでに何回も取り上げておられますが、「コンビニ支払い」の件です。 結論を言いますとコンビニのATMでメルペイに1000円単位とはなりますが入金してそこでメルカリの商品代金を払うという方法があるのにいまだにコンビニ支払いをするのか当方としては不思議です。 

とはいえ手数料を払ってまで当方の商品を購入していただけるのですから有難い事と思うべきでしょうが、すっきりしません。(当方は支払いですでに数回行ってます) 特に先日980円の書籍を購入していただきましたが、コンビニ支払いでした。

この金額となるとメルペイでの入金後の支払いの方が安価になると思います。 もしかしたら知らないのでしょうか? 購入していただいた方に直接聞こうかとも思いましたが、失礼になる可能性が高いとやめました。 むろん無事入金され商品は発送し取引は無事に終了しました。 日々悶々としており書き込みました。 よろしくお願いいたします。


コンビニ/ATM払いを使うと、商品代金だけじゃなく手数料100円を支払う必要があります。クレカを持ってる人には信じられない話でしょう。なぜ彼らは割高な手段を使うのでしょうか?

回答

結論、2通りの可能性があります。

  • コンビニ/ATM払いしか使えない人
  • コンビニ/ATM払いを使いたい人

相談者さんの相手がどちらかは分かりませんが、それぞれの思惑を紹介することで判別できるかもしれません。順を追って解説します。

コンビニ/ATM払い”しか”使えない人

今回のような質問は定期的に届くため、おそらく多数のメルカリユーザーはコンビニ/ATM払いを使わないのでしょう。しかし今回は逆の発想が必要になります。使っているのではなく、使うしかないのです。

具体的には以下のケース

  • クレジットカード、デビットカードを持っていない
  • 本人確認していないため残高チャージできない
  • 上記に加え、そもそもメルペイを知らない

最たる例は学生ですね。以前コンビニ/ATM払いについて解説した動画を3つほど出したのですが、多くの学生(と思われる)利用者からコメントを頂きました。ちなみに私も初めてメルカリを触ったのが高校時代です。

また、相談にありましたメルペイ残高へのチャージですが、これには本人確認が必須です。何かしらの理由でやっていない場合、コンビニ/ATM払いを使うことになるでしょう。

ちなみに学生はともかく、成人済み&コンビニ/ATM払いを使うしかない人について

なぜクレカを持っていないのか?本人確認しないのは何故だ?

という意見も入ってきます。これは例えば「メルカリに個人情報を渡したくない」「現金主義である」といった各人の思想が影響しているため理解できても納得できない話かと思います。ここでは多様性を認めよう、と助言しておきます。

あと、そもそもメルペイを知らなくて使ってない人かもしれません。お金に関わる機能なので、何か失敗してリボ払いになったら…といった恐怖心もあるでしょう。だからこそ、今まで問題なかったコンビニ/ATM払いを使うのかもしれません。

コンビニ/ATM払いを使いたい人もいる

次に紹介するのが、クレカなど他の手段も使えるのにコンビニ/ATM払いを好んで使う人。これは大抵「カードに履歴を残したくない」が理由と思われます。

実際にもらった話だと、毎月の家計簿でカード履歴を確認されるため、趣味のコレクションはコンビニ払いで購入してる人がいました。猛者になると【コンビニ/ATM払い&コンビニ受け取り】のコンボを決めています。

ちなみに上記の手法、学生からの質問がめちゃくちゃ多かったので全て解説してあります。ぜひ参考にしてください。

【メルカリ】コンビニで支払い、コンビニで受け取る方法【同時にやる】

転売ヤーの商品をコンビニ/ATM払いで買う人

出典:メルカリ

話しは逸れますが、転売ヤーの商品をコンビニ/ATM払いで購入し代金を払わず取引キャンセルする人が出現しています。この行為は明確に禁止されているため、絶対にやめてください。

あくまで道徳的に嫌わている転売に比べ、支払わずキャンセルするのは利用規約に反する行為ですし、ペナルティを受けるのは他ならぬ自分自身です。


以上が、現在もコンビニ/ATM払いを使う人の主な理由でした。今回の取引は書籍とのこと。ジャンルにもよりますが

新品で買うより、980円+100円の方が安い

と考えた学生の購入かなぁ〜と私は予想しています。

「948円になりませんか?」←コンビニ払いかも?

ちなみにメルカリの値引き交渉で中途半端な価格を提示された人もいるでしょう。もしかすると相手は、コンビニ/ATM払いを避けるために売上金ピッタリで支払おうと考えた人かもしれません。1円でもオーバーすると手数料が発生するので、ギリギリで抑えたかったのでしょう。

ただ、これを逆手に取り毎回安く購入するフツーの人もいます。出品者も「980円→948円なら別にいっか」と軽く受け止めるのでしょう。小賢しいテクニックですが、値引き交渉術の一つとして覚えておくと出品・購入ともに役立つかもしれません。

本人確認してるならチャージした方がいい

最後に、本記事はおそらくコンビニ/ATM払いを使わない人が読んでいると思いますが、もし普段から使っている人が読んでいるのなら、私は断然【残高チャージ】をお勧めします。手数料100円を購入ごとに支払うのは負担が大きいですからね。

もちろん本人確認できる人に限りますが、何となくやってないのであれば今回を機に実施してしまいましょう。ちなみにセブン銀行のATMだけじゃなく、銀行口座からも1000円単位でチャージできます。近くにない人でも検討してみてください。

また、残高が中途半端に残るのが嫌な人もいるでしょう。これについてはピッタリ使い切る方法を別記事で紹介してあります。売上金・ポイントについても同様の手法で消費できるので、必ず押さえておきましょう。

【メルカリ】半端な売上金・ポイントを使い切ろう!5つの方法を解説します【フリマ相談室】
UnsplashGabriele Proietti Mattiaが撮影した写真

以上、コンビニ/ATM払いを使う人について解説してきました。この他にもキャリア決済など手数料のかかる手段について疑問を持つユーザーは多いと思いますが、裏には色んな理由があるのです。

YouTubeチャンネルもあります

チャンネルでは、一般フリマユーザー向けに

  1. イライラしない考え方
  2. ちょっと売れやすくなるコツ
  3. 知っておくと便利な情報

などを定期的に発信しています!

また、今回のように皆さんの素朴な疑問に、できるだけ回答する企画もあります。

◆きゃたぬきのYouTubeチャンネルはこちら!

以上、参考になれば幸いです。

それじゃあ、また!

参考文献

メルペイ残高とは – メルカリ スマホでかんたん フリマアプリ
https://help.jp.mercari.com/guide/articles/560/#3

禁止されている行為 – メルカリ スマホでかんたん フリマアプリ
https://help.jp.mercari.com/guide/articles/258/

]]>
【メルカリ】オークション出品者に「値上げ入札して」と言われた話 https://catanuki.com/flea_market/250923/ Tue, 23 Sep 2025 02:28:06 +0000 https://catanuki.com/?p=29161

とある方からメルカリに関する相談・体験談のお便りを頂きました。普段は動画にて回答するのですが、試験的にブログ記事も併せて更新していきます。動画版はお待ちください。 ちなみにこのような相談・報告は大歓迎ですので、ブログや動 ... ]]>

とある方からメルカリに関する相談・体験談のお便りを頂きました。普段は動画にて回答するのですが、試験的にブログ記事も併せて更新していきます。動画版はお待ちください。

ちなみにこのような相談・報告は大歓迎ですので、ブログや動画にて採用されても大丈夫でしたら、いつでも下記お便りフォームから投稿してくださいませ。匿名でもOKです。有り難いことに沢山の相談をいただくので回答に時間がかかる事もあります。どうかご承知おきください。

質問

(前略)先日初めて、オークションで出品されている商品に入札した時の話です。ずっと定額で出品されていた物で、ちょっと値段が高かったため、いいねをつけて様子を見ておりましたところ、ある日突然オークション形式での出品に切り替わっており、300円スタートになっていたため入札してみました。

オークション終了1時間前になっても他の入札がなく、このまま終わると私的にはラッキーだけど、送料分にも足りないよな〜と思っていたところ、入札していた品物にコメントがつきました。確認したところ出品者が「このままだと送料割れしてしまうので、入札した方キャンセルお願いします」との記載が…。

入札しているのは私だけなので、キャンセルも私がしないとならないのよね?と思いつつ、オークション機能には詳しくなかったのでヘルプで調べたら、どうやらキャンセルは出来ないし、落札したら購入しないと利用制限がかかるとの記載もあり、コメントを返してその旨を伝えました。

出品者も初めてオークションを使ったとのことで詳しいことはわからないようでして、「1200円で売りたいのでその金額で入札して欲しい」と返信があり、どうしたものかと悩みつつも予算内でしたので、その金額をさらに入札して取引をいたしました。

私も予算内で購入できましたし、出品者の方も販売したい値段で売れたようなので、双方円満で良かったと言えば良かったのですが、何かモヤモヤしています。このような場合、どのように対処されますか?あのままコメントは放置していれば良かったのか、私の行動は正しかったのか、気になってお便りさせていただきました。

回答

結論、まず行動としては正しかったと思います。ただし私なら値引き交渉します。仮に落札予定額が500円なら、相手の希望する1,200円との中間で800円を提案するでしょう。もちろん送料がいくらか分かりませんので、考慮した上で赤字にならない金額を狙っちゃいます。

そして、もしこの提案が断られた場合。そのまま落札した上で出品者の自己都合によるキャンセルを要求します。それでは順を追って解説しましょう。

オークション過渡期で利用者の知識が足りていない

現在、素人間取引の経験はメルカリが初めてで、ヤフオクやビッダーズなどオークション未経験である利用者は(私を含め)多いです。フリマ形式とは異なる利点があり、売り方の幅が広がったのは素直に嬉しいことです。しかし、初めての経験なのでオークションにおける各種注意点を把握していない人が多いのでしょう。具体的には

  • 安く落札される可能性を考慮していない出品者
  • 入札したけどいらないからキャンセルしたい購入者

特にこの2つに関する相談が頻繁に届いています。今回の話も、出品者がオークションのデメリットを想定していなかったわけです。

オークションは利用制限が怖い

それどころか、オークションで取引キャンセルを行うと利用制限にかけられるのですが、無罪なユーザーも巻き添えを食らうことがあるのです。正しい手順を知らないと回避できない為、オークション諸注意より更に深い知識が必要となります。

一部ですが、下記動画にて解説してありますので参照してください。

オークション購入後、出品者に取引キャンセルされて利用制限になった
オークション出品者がたまたま利用制限になり、落札したのに購入できずペナルティを受けた

ちなみに今回、相談者さんが取引不成立のために代金を支払わず放置した場合、最低でも24時間の利用制限にかかったはずです。結果的には「対応して良かった」と言えます。

2〜3年経過すれば、メルカリオンリーの利用者もオークションに関する経験値が蓄えられて初歩的なミスを犯さなくなるでしょう。また機能面でも「最低落札価格」などヤフオクのような仕組みが整備されていくと思います。しかし、それまでは利用者トラブルが絶えず繰り返され、困惑することに間違いありません。

私のブログ・YouTubeチャンネルで積極的に体験談・トラブル報告を共有していきますので、今後とも情報のフォローをお願いします。

きゃたぬき
きゃたぬき

公式が教えてくれたら良いのにね…涙

尻拭いなのに相手ちょっと得してるよね?

それでは本題。今回相談者さんがモヤモヤしている理由ですが、私なりの考えを述べさせてください。おそらく

送料割れが理由で値上げしたのに、しっかり販売利益を出されたこと

が原因ではないでしょうか?以下この前提で話を進めさせて頂きます。

仮に相談者さんが500円で入札し、送料が750円かかるのなら確実に赤字ですよね。それじゃ困るから出品者が再入札を希望するのも分かります。しかし「1,200円で入札してくれ」と申し出たのなら、私は確実にモヤっとします。何ちゃっかり利益出してんねん!って。上記例では330円の販売利益が発生していますからね。

オークションのデメリットを把握せず始めてしまったのは出品者の落ち度。相談者さんは500円で落札しても良かったわけです。それでも相手の為を思い、尻拭いを手伝うハメになった。その中でしれっと利益を出しているとなれば怒りも込み上げてきます。

安いんだから払えるでしょという経済的事情ではなく、やらなくてもいい親切を働かせた人への仁義を外したこと、外したように見えることが、モヤモヤする要因かと思われます。

チケット検索サイトに似た不満

…まぁここまで憶測でしかないのですが、その商品が100サイズでもない限り売上金が発生してますから確率は高いでしょう。外れてたらごめんなさい。その場合は当初予定していた価格から値上げされた、ある種騙されたような体験が心をざわつかせているのかと思います。日常の例を挙げると、不動産のオトリ物件とか、ドリッププライシング(航空チケット検索の金額が、決済画面になって手数料などプラスされ高くなるアレ)に近いでしょう。

堂々と値下げ交渉しても良い

続いて、送料を超えた入札を要求されたとして私ならどうするか回答していきます。冒頭でも述べましたが私は赤字にならない価格に近付けて交渉します。仮に送料750円(になりそう)であれば834円〜が売上金ゼロの境界線ですので、850円や900円を希望します。

この状況、かなり購入者が有利ですので値下げチャンスと考える人も多いでしょう。500円入札→取引キャンセルで自分に利用制限かかるより安く売ったほうが良い、と考える出品者もいますからね。というか最初500円で入札したのだから、赤字にならない提案へ感謝こそあれど怒られる筋合いはありません。ゆえに堂々と交渉できるのです。

出品者に覚悟が足りていない

そもそも自分が今回のミスをしたのなら、834円を最初に提示しますし、するべきだと思っています。というか普通郵便等を使い、送料別払いにして相手に負担をかけないよう努めます。普段から匿名取引のみ行っていますが、今回のようにやむをえない状況なら私の事情なんて関係ありません。むしろメルカリ便を想定し、値上げを検討してくれる購入者に感謝しかありません。ですので可能な限りギリギリの提案をすべきだし、逆に購入者としてギリギリの価格に応じてもらいやすいと考えています。

そして、もし仮にこの提案を拒否されたら、落札した上で出品者に自己都合のキャンセルをするよう申し伝えます。これなら購入者側にペナルティが発生しません。なるべく協力はしますが、納得のいかない提案は飲み込みませんし不利益は絶対に被りません。

でも結局は商品次第です

ただ、あくまでこれらは基本的な思考です。このチャンスを逃すと二度と入手できない商品であれば私は交渉を行いません。最初の提案通り1,200円で入札し直して終わり。というのも、仮に当初の500円で落札しても出品者が梱包・発送してくれないと商品は届かないのです。

10年を超えるメルカリ歴と2000件近い相談経験から確信していますが、すべてを放置して逃げ出す出品者が意外といます。Yahoo!フリマで高く売れたから同時に売れたメルカリの取引をキャンセルする…が最たる例でしょう。また自分の失敗を棚に上げて、相手に「残念だった」をつける人も少なくありません。金額の問題ではないと先に述べましたが、妥協できる金額であれば飲み込む方が長期的に良いこともあるのです。

気持ちは晴れませんが、大切なのは欲しい商品を確実に入手すること。予算の範囲内であれば、グッと堪える姿勢も大切になります。相談者さんは様々なことを考慮し、大人の対応をされたのだと思います。


以上、相談をもとに色々解説してきました。今回の相談者さんはとても良い動きをされたと思います。必ずやオークション機能の利用者の参考になったことでしょう。

最後にもう一度。オークション機能は知らないと回避できない事例がいくつか報告されています。こちらの動画を参考にして、トラブル回避できるよう注意していきましょう。

オークション購入後、出品者に取引キャンセルされて利用制限になった
オークション出品者がたまたま利用制限になり、落札したのに購入できずペナルティを受けた

YouTubeチャンネルもあります

チャンネルでは、一般フリマユーザー向けに

  1. イライラしない考え方
  2. ちょっと売れやすくなるコツ
  3. 知っておくと便利な情報

などを定期的に発信しています!

また、今回のように皆さんの素朴な疑問に、できるだけ回答する企画もあります。

◆きゃたぬきのYouTubeチャンネルはこちら!

以上、参考になれば幸いです。

それじゃあ、また!

]]>