アルマジロ大百科 https://catanuki.com フリマアプリと生活改善 Fri, 28 Nov 2025 06:01:28 +0000 ja hourly 1 https://catanuki.com/wp-content/uploads/2020/01/cropped-名称未設定のアートワーク-2-160x160.png アルマジロ大百科 https://catanuki.com 32 32 【メルカリ】出品理由は書くべき?売れ行きへの影響と心理効果を解説 https://catanuki.com/flea_market/251127/ Thu, 27 Nov 2025 04:31:47 +0000 https://catanuki.com/?p=30038

とある方からフリマアプリに関する相談・体験談のお便りを頂きました。普段は動画にて回答するのですが、試験的にブログ記事も併せて更新していきます。動画版はお待ちください。 ちなみにこのような相談・報告は大歓迎ですので、ブログ ... ]]>

きゃたぬき
きゃたぬき

きゃたぬきです。TwitterYouTubeもやっています。

とある方からフリマアプリに関する相談・体験談のお便りを頂きました。普段は動画にて回答するのですが、試験的にブログ記事も併せて更新していきます。動画版はお待ちください。

ちなみにこのような相談・報告は大歓迎ですので、ブログや動画にて採用されても大丈夫でしたら、いつでも下記お便りフォームから投稿してくださいませ。匿名でもOKです。有り難いことに沢山の相談をいただくので回答に時間がかかる事もあります。どうかご承知おきください。

質問

メルカリで商品を見ていると、

  • 「引っ越しのため手放します」
  • 「ファンを卒業するので出品します」

など出品理由まで書いてる人を見ますが、出品理由を書く必要はあるのでしょうか?また特に理由がない場合はどのような理由を書けばいいでしょうか?

回答:出品理由はいらない

結論、ほとんどの商品の場合、出品理由を書く必要はありません。なぜなら出品理由をきっかけに買うケースは滅多にないからです。

仮に「価格」「状態」の同じ商品があるとして

  • A:理由の記載なし
  • B:「クローゼット整理のため出品します」

あえてBを選びますか?正直どちらでもいい人が大半じゃないでしょうか。

購入者が一番知りたいのは「商品の状態」「価格」「発送の速さ」といった実質的な情報です。それさえあれば「手放す理由」なんて二の次、三の次なのです。

それでも出品理由を書く人がなぜいるのか?

出品理由を書くことにより「商品にやましい点がない」と安心感を与えられるからです。ここで少し心理効果の話を挟むと、人は理由が添えられているだけで納得しやすくなる傾向があります。これは「理由付け(カチッサー効果)」 と呼ばれるものです。

心理学者のエレン・ランガーによるカチッサー効果の実験

コピー機の順番待ちで、列の先頭へ行く許可を求める依頼を3通り(1.用件のみ、2.「急いでいる」という理由付き、3.「コピーをとる必要がある」という理由付き)で試したところ、理由を添えた2と3の方が承諾率が高くなりました。

特にコピー枚数が少ない些細な頼みの場合、「急いでいる」という本来の理由と、「コピーをとらなければいけない」というこじつけの理由で、承諾率に大きな差はありませんでした。

この実験から、頼みごとをする際には「○○なため、○○してもらえますか」と理由を添えることで承諾率が上がり、些細な頼みであれば、その理由がこじつけであっても承諾率は向上することが示されました。

例えば「不要になったため出品します」と書くことにより「やましい理由はなさそう」「盗品ではないんだな」と買い手の警戒レベルを下げることが期待されます。実質、何も言っていないにもかかわらず…です。

ただ、自分で書きながら恐縮ですが、ここまで疑う利用者はそう多くありません。基本的には商品情報さえ書いてあれば売れる条件を満たしています。

「訳アリ商品ではない」と伝えるために理由を書く

出品理由を書くことで起こるデメリット

むしろ、下手に出品理由を書くことで逆効果になる場合もあります。例えば

  • 遺品整理のため:形見の商品は購入するのが気が重くなる場合があります
  • 想定していた使用感ではなかったため:欠陥があるのではと疑われることがあります

これらは実際に見かけた内容ですが、人によっては深読みをされてしまい、買わなくなる恐れもあります。

結論でも述べましたように、出品理由は二の次です。商品を悪目立ちさせてはいけないのです。

理由によっては、売れにくさにつながる

その意味で…

  • クローゼット整理のため
  • 断捨離中のため
  • 不要になったため

上記の文言はどれも当たり障りがなく余計な情報を与えにくい。それでいて一部ユーザーの警戒レベルを下げられますから、好んで使われるのです。

例外的に出品理由を書くべきケース

ただし、あえて出品理由を書くことが大切になるケースもあります。例えば「転売ヤーが出現した商品」を販売するとき

たまたま入手しましたが、不要なため出品します

など書くことで、あらぬ誤解による非難を避けやすくなります。まぁ避けやすいだけですけど…

【メルカリ】高額販売やめてください!とコメントする心理

また、私自身は理由を重視しないだけで、誰かの想いを引き継ぎたい人、想いを伝えた上で譲りたい人もいるでしょう。その場合は記載して良いと思います。フリマアプリに効率以外を求める方もいらっしゃいますからね。

記事のまとめ

UnsplashCasey Lovegroveが撮影した写真

出品理由は基本的に書かなくて問題ありません。多くの購入者は商品状態や付属品、発送など、本質的な情報を重視しています。出品理由で購入を決めた、というパターンは稀でしょう。むしろ深読みされる理由を残せば売れにくくなります。

ただ、クローゼット整理とか引っ越しのためなど、当たり障りのない理由であれば残しても良いと思います。大半のユーザーには影響を与えず、一部ユーザーは安心感が増すためです。

それでも、あえて書くべきと言うほど著しい効果はありません。悩んでいる位なら無難な理由を残しておくと良いでしょう。基本的には不要です。

YouTubeチャンネルもあります

チャンネルでは、一般フリマユーザー向けに

  1. イライラしない考え方
  2. ちょっと売れやすくなるコツ
  3. 知っておくと便利な情報

などを定期的に発信しています!

また、今回のように皆さんの素朴な疑問に、できるだけ回答する企画もあります。

◆きゃたぬきのYouTubeチャンネルはこちら!

以上、参考になれば幸いです。

それじゃあ、また!

]]>
【実例紹介】フリマアプリの報復パターンを解説【メルカリ・楽天ラクマ・Yahoo!フリマ】 https://catanuki.com/flea_market/251125/ Tue, 25 Nov 2025 03:19:29 +0000 https://catanuki.com/?p=29985

フリマアプリのほとんどのユーザーは常識的で、普通にやり取りしていればトラブルは滅多にありません。しかし厄介な人がゼロではないのも現実です。中には執拗に粘着して嫌がらせを行う人も存在します。 この記事では、私の動画コメント ... ]]>

フリマアプリのほとんどのユーザーは常識的で、普通にやり取りしていればトラブルは滅多にありません。しかし厄介な人がゼロではないのも現実です。中には執拗に粘着して嫌がらせを行う人も存在します。

この記事では、私の動画コメントやお便りフォームで報告された実際の事例をもとに「フリマアプリの報復パターン」をいくつか紹介します。頻繁に起こるものではありませんが、知っておくことで、いざというときに冷静に対応できるでしょう。

きゃたぬき
きゃたぬき

きゃたぬきです。TwitterYouTubeもやっています。

コメント欄での粘着投稿

値下げ交渉を断ったり、依頼に応じなかったことをきっかけに「態度が悪い」「誠意がない」と感情的になり報復を行います。

具体的には、ブランド品に対して突然「偽物です」と決めつけるコメントを書いたり、明らかに成立しないような極端な値下げを要求したり、気味の悪い質問を繰り返して出品者を不安にさせる人もいます。

粘着コメントをする人は「相手の反応を見て楽しむ」タイプが多く、こちらが反応するとさらにエスカレートする傾向があります。そのため、淡々とブロックするのが最も有効な対処法です。

低評価をつけるために購入

報復目的で商品を購入し、取引完了時に低評価をつけるパターンです。「交渉に応じてくれなかった」「態度が気に食わない」など取引と関係のない理由で悪い評価を入れてきます。

この手のユーザーは、揉め事の発生した商品だけでなく、まったく別の商品をあえて購入して低評価を付けることもあります。

さらに厄介なのは、すでにブロックしている相手でも、サブアカウントや家族名義のアカウントを使って購入してくるケースが存在することです。私も過去これらの報告を受けています。

【メルカリ】ブロックが逆効果に…報復・嫌がらせへの対策はあるのか?

ただし、サブアカウント等で報復するのは非常にレアで、ほとんどのユーザーには無縁です。これはアカウントの複数作成が各フリマアプリで禁止されている為です。だからこそブロックが有効なのです…が、規約違反をしても仕返ししなきゃ気が済まない人もいるのでしょう。

良かった評価へクレームを書くために購入

低評価ほど目立たなくても、意外と精神的なダメージがあるのが「良かった評価の中にクレームを書く」タイプです。たとえば、

写真になかった傷がたくさんあり、とても残念な方でした。この方との取引はおすすめできません。

といった、他ユーザーから見ると出品者が悪いように思えるコメントを残すのです。

低評価1件よりダメージが小さいことから、出品者側が泣き寝入りしてしまうことも少なくありません。そのため、悪意あるユーザーの中には、あえて良い評価で嫌味を残すという方法を選ぶ人も一定数いるようです。

フリマアプリを跨いだ報復

低評価をつけるために商品を購入してくるユーザー。その発展系として別のフリマアプリを使って報復してくるパターンがあります。別のフリマアプリで同じ出品者と思われるアカウントから購入し、低評価などをつけるのです。

このタイプの厄介な点は、相手が本当に別のフリマアプリでも同一人物であることを証明するのが非常に難しいこと。そして仮に証明できたとしても、各フリマアプリの事務局に問い合わせたところで「別のアプリのアカウントと同一人物だから対応する」という理由にはならない現実があります。

慣れた利用者の中には、画像の1枚目を変更したり、アカウント名やプロフィール画像を変更する方もいます。もちろん稀な話ですが、存在すると知っておくのは有用でしょう。

コンビニ払い、からの逃走

購入だけして支払いをせず、期限が過ぎるまで放置して嫌がらせをするパターン。報復を含め、迷惑行為の一例として報告されています。

こういったユーザーに対して出品者ができることは多くありません。コンビニ払いは購入から約3日間のうちに支払えば良いため、途中でキャンセルを行うと「出品者側の自己都合」として処理されかねない為です。それに相手が報復目的なのか否か判断できないからです。

最低でも支払い期日を過ぎるまで待つしかありませんが、コンビニ払いの放置は立派な迷惑行為として広く知られています。

Yahoo!フリマでの通報連打

Yahoo!フリマでは、商品が通報されると出品者に「違反報告されています」という通知が届く仕様のため、これを悪用して何度も通報する人がいます。

Yahoo!フリマは良い意味で放任主義なため、出品者が違反報告を受けたページ内容を確認し、問題なければ出品を継続するシステムで、これを逆手に取った通報連打なのです。そのため通報だけでペナルティを受けることは基本ありません。

Yahoo!フリマの違反報告、通知をオフに設定できる

ちなみに、通報された通知がストレスになる場合、通知をオフにすることで対処できます。覚えておきましょう。

低評価に関する事務局対応について

こうした報復行為、特に低評価を受けてしまった場合。まず思い浮かぶのが「事務局に相談すれば消してもらえるのか?」という点だと思います。しかし原則として一度ついた評価を覆すことは出来ません。例えばメルカリのヘルプページにも

事務局では、お客さま間の評価が適切であるかの判断はできません。そのため、お問い合わせをいただいても、事務局による評価の変更や削除はできません。

と記載されています。そのため「相手の評価がおかしい」と訴えても、コメントの削除をしてもらえないのが基本です。以前は「対応してもらった」との報告もありましたが、最近は期待できないようです。ただし、誹謗中傷や個人情報等が公開されている場合は迅速に対応してくれます。

また「サブアカウントから購入した」といった規約違反をほのめかしている場合、通報することで低評価・コメント削除をしてもらいやすくなる…かもしれません。あくまで可能性に過ぎないため断定できませんし、相手がしっぽを出さなければ望みも薄いでしょう。

記事のまとめ

Image by LeeleeUusikuu from Pixabay

以上、フリマアプリでたまに見られる報復行為について紹介してきました。

繰り返しになりますが、これらは決して日常的に起こるものではありません。相手に仕返しをするため、わざわざ別の電話番号を用意してアカウントを作り直したり、家族のアカウントを使う人は滅多にいません。ブロックすれば静かになるケースが圧倒的に多く、大半のユーザーはそこで関わりをやめてくれます。

ごく少数のケースを過度に意識してしまうと、普段の取引で余計なストレスを抱えることになります。基本的には不安を感じた段階でブロックして問題ありません。むしろ、ストレスを抱えながら取引を受け入れる方がリスクは大きいと考えています。あ、これは取引前の話ですよ。すでに開始した取引は責任もって対応しましょう。

それでも、万が一のケースがゼロではない以上、最低限の自衛は必要です。特に「そういう相手に住所を知らせない」という策は、精神的な安心につながると思います。そのためにも、私は普段から匿名取引を行うことを強く推奨します。

こうしたユーザーを確実に避けることは難しいですが、私たちにできる対策を積み重ねていくことで、リスクは確実に減らせます。安心してフリマアプリを利用するためにも、冷静に・淡々と・感情を動かされずに対処していきましょう。

YouTubeチャンネルもあります

チャンネルでは、一般フリマユーザー向けに

  1. イライラしない考え方
  2. ちょっと売れやすくなるコツ
  3. 知っておくと便利な情報

などを定期的に発信しています!

また、今回のように皆さんの素朴な疑問に、できるだけ回答する企画もあります。

◆きゃたぬきのYouTubeチャンネルはこちら!

以上、参考になれば幸いです。

それじゃあ、また!

参考文献

評価を変更してほしい・取り消したい – メルカリ スマホでかんたん フリマアプリ
https://help.jp.mercari.com/guide/articles/283/

嫌がらせ・荒らし行為について – メルカリ スマホでかんたん フリマアプリ
https://help.jp.mercari.com/guide/articles/01G14Y9S97WNHBXR0EKQR54RNG/

]]>
【メルカリ】出品ルールを変えたら必ず説明文を更新しよう。購入者を迷わせるな! https://catanuki.com/flea_market/251120/ Thu, 20 Nov 2025 02:41:59 +0000 https://catanuki.com/?p=29946

とある方からフリマアプリに関する相談・体験談のお便りを頂きました。普段は動画にて回答するのですが、試験的にブログ記事も併せて更新していきます。動画版はお待ちください。 ちなみにこのような相談・報告は大歓迎ですので、ブログ ... ]]>

きゃたぬき
きゃたぬき

きゃたぬきです。TwitterYouTubeもやっています。

とある方からフリマアプリに関する相談・体験談のお便りを頂きました。普段は動画にて回答するのですが、試験的にブログ記事も併せて更新していきます。動画版はお待ちください。

ちなみにこのような相談・報告は大歓迎ですので、ブログや動画にて採用されても大丈夫でしたら、いつでも下記お便りフォームから投稿してくださいませ。匿名でもOKです。有り難いことに沢山の相談をいただくので回答に時間がかかる事もあります。どうかご承知おきください。

質問

数ヶ月前に某ブランドのシャツを色違いで出品しました。単品だとネコポス等で格安発送できるのですが、まとめた場合送料が割高になってしまう品物です。色違いということでセットでの需要もあるかもしれないと思い、念のためそれぞれに「まとめ買い不可」の文言を入れておきました。

ですがあまり動きがなく、そろそろ大幅値下げか処分を検討していた矢先にまとめ買いの申し込みが…かなり迷ったのですが、売れるタイミングを逃したくないと思い依頼を受けてしまいました。

特に問題なく取引は終了したものの、目先の欲に囚われて自ら掲げたルールを破ってしまったこと、また購入者が説明を読んでいなかったのかあえて無視したのかはわかりませんが、ダメ元での依頼を助長させるような行為をしてしまったのではないかとモヤモヤとした思いが残りました。

回答

【まとめ買い不可】と書きつつも状況に応じて対応を変えたことは、私はとても柔軟で良い判断だったと思います。出品者には各々いろいろな事情がありますし「こうした方が今回はスムーズにいくな」と感じたタイミングでルールを調整するのは、むしろ自然なことです。

また、購入者がどういう意図で依頼してきたかに関わらず「自分が“不可”と書いたことで、相手は不安なまま相談せざるを得なかったかもしれない…」と考えられる、その姿勢もすごく素敵だと思います。

今回は無事に終わっていますので、ご自身を責める必要はありません。そのうえで、出品者としての考え方・購入者としての基本姿勢について、少し整理してお話ししていきます。

【前提】まとめ買い不可にしたい状況

ところで「なぜまとめ買い不可にするのか?」具体的な状況を紹介しておきましょう。上図のように一つなら小型荷物で発送できるけど、まとめた際に大型段ボールが必要となることがあります。

合計金額が同じでも、送料が跳ね上がるため売上金が下がってしまうケースがあるのです。そのため商品によっては「まとめ買い不可」と書かれている場合があります。

他にも、まとめ買い不可にしたい理由として

  • 紛失リスクを分散したい
  • 評価数を稼ぎたい

といった目的が挙げられます。

メルカリ「まとめ買い」機能の注意点を解説

出品者として意識しておきたいこと

出品者として、まず購入者にお願いしたい事柄は、できるだけ説明文に書いておくべきだと思います。「まとめ買い不可」もその代表的な文言ですね。送料や梱包の都合がある場合、先に書いておくことで余計なやりとりを減らせます。

ただし今回のように、状況によってはそのルールを撤廃し、新しい可能性を探ることも必要になります。たとえば「値下げ不可」と書いていたけれど、どうにも動きが悪いので値下げ交渉を受けることにした…というのも頻出するケースです。

ここで気をつけてほしいのが、自分の方針が揺れ動いているのに説明文を放置したままにしないこと。文章が古いままだと、購入者は「言ってもいいのかな…」「迷惑かな…」と判断に困りますし、本来来るはずの購入チャンスも逃してしまいます。方針を変えたときは必ず説明文を書き直してください。

そのためにも、自分の出品ページを定期的に確認する習慣をつけておいたほうがいいです。自分の声を録音して聞くように、最初は少し恥ずかしさを感じるかもしれません。でもそこを乗り越えると「画像が暗すぎるな」「ちょっと文体が冷たいな」と、いろんな気づきが増えて、商品がより売れやすくなります。

きゃたぬき
きゃたぬき

ちょっと面倒に感じるかもしれませんが、是非とも挑戦してみてください。

購入者として意識しておきたいこと

今回のケースは「たまたま出品者さんが応じてくれた」だけの話です。当たり前ではありますが、してはいけないと書かれていることは基本的にしてはいけません。これが原則です。

しかし、少し踏み込んだ話をすると…丁寧に確認してみることで「良い返事をいただける可能性」がゼロではない、という現実があります。たとえば、

  • 引っ越し中で出品物を急ぎ処分したい人
  • 「○日で出品を停止」と書いている人の、締め切り前のタイミング

このような状況で、最終日や後半で丁寧にお願いしたら応じてもらえたというケースもあります。

ただ強調しますが、私は「NGと書いている人にワンチャン狙いでどんどん突撃してほしい」と言いたいわけではありません。むしろ逆です。原則やってはいけません。

  • 「ダメです」と即断される
  • ブロックされて購入できなくなる

という可能性も普通にあります。

だからこそ出品者が調整するべき

前述のように「してはいけない」という原則を踏まえた上で、なお覚悟を決めて尋ねてくる購入者は多くありません。だからこそ出品者が動く必要があるのです。

  • 「値下げ不可だったけど、今回だけはOKにしようかな」
  • 「まとめ買い不可にしていたけど、もういいか…」

と考えたのなら、その瞬間に説明文を修正してください。必要に応じて「値下げ交渉OKに切り替えました」「まとめ買いはお気軽にお申し付けください」と自らコメントして通知するのも良いでしょう。


Unsplashyaoy xuが撮影した写真

以上、内容をまとめましょう。

出品者は、方針を変更した際は必ず説明文を更新し、購入者が迷わない環境を整えることが大切です。一方の購入者は書かれたNGは原則として守ることが基本です。

今回のケースは相談者さんの柔軟な対応によって成立した例です。この点を意識して、今後の取引に活かしていきましょう。

YouTubeチャンネルもあります

チャンネルでは、一般フリマユーザー向けに

  1. イライラしない考え方
  2. ちょっと売れやすくなるコツ
  3. 知っておくと便利な情報

などを定期的に発信しています!

また、今回のように皆さんの素朴な疑問に、できるだけ回答する企画もあります。

◆きゃたぬきのYouTubeチャンネルはこちら!

以上、参考になれば幸いです。

それじゃあ、また!

]]>
【レポ】阪急うめだ『クリスマスマーケット2025』阪神梅田『匠の手しごとフェア』に行ってきた! https://catanuki.com/catanuki-diary/2511192/ Wed, 19 Nov 2025 10:31:47 +0000 https://catanuki.com/?p=29873

前置きは省略して、早速レポートしていきます。なお再訪した際は追記しますのでお楽しみに〜♩ 阪急うめだ本店『クリスマスマーケット2025』 会場全体はクリスマスマーケット感を演出するために暗くなっています。祝祭広場にこじん ... ]]>

きゃたぬき
きゃたぬき

きゃたぬきです。TwitterYouTubeもやっています。

前置きは省略して、早速レポートしていきます。なお再訪した際は追記しますのでお楽しみに〜♩

阪急うめだ本店『クリスマスマーケット2025』

  • 開催:11月19日(水)〜12月25日(木)
    • 催場は12月21日(日)まで ※午後5時終了
    • 祝祭広場は12月25日(木)まで ※午後5時終了
  • 場所:阪急うめだ本店 9F 催場・祝祭広場

会場全体はクリスマスマーケット感を演出するために暗くなっています。祝祭広場にこじんまりとメリーゴーラウンドが設置されているのが特徴。ちなみに予約すると乗れるらしいです。

催場はいつも通りの明るさ。クリスマスを彩るアイテムが多数揃っています。

余談ですが、阪神梅田の北欧フェアでも販売されていたグッズがここにも並んでいます。キノコのくるみ割り人形も売ってました。

【25年版】阪急・阪神梅田で開催中!『イタリアフェア』『北欧フェア』『あまみ群島ワンダートリップ2』に行ってきました

イタリア・ローマに本店があるジェラート屋さんも来ています。平日午後3時に訪問しましたが、各日限定30個のホーリーナイトジェラートは売り切れていました。

ピノキオみたいな木製オーナメントもあります。ちなみに人形として置く用かと思ったら、ツリーに飾れるらしいですね。巨大なツリーのある家が羨ましい。

こちらはドイツのクリスマスマーケットでよく見かける「クリスマスピラミッド」です。キンドルの熱により上昇気流を作り、プロペラが回転して人形がメリーゴーランドのように動く…らしいです。構造が凄すぎる。よく考えたなぁ…

広場ではクリスマスに相応しいイラストのチョコレートも販売されています。パリ在住のデザイナーによる作品です。

こちらはリースの販売所です。素人みたい(というか素人)なこと言いますが、てっきり赤と緑のリースしかないと思っていました。画像のように爽やかな青色のリースもあるんですね。綺麗だなぁ。

個人的に好きなのがネパールのフェルト作品です。関西万博のネパール館でも販売されていましたが、基本的に手作りと聞いて驚きました。現地の女性たちの主要な産業の1つだそうです。

阪神梅田『匠の手しごとフェア』

  • 開催:11月19日(水)→24日(月・振休)
  • 場所:阪神梅田 8階 催事場
    • 〈最終日は午後5時まで〉

続きまして阪神梅田『匠の手しごとフェア』。全国各地の職人による作品が展示されています。

いま心が揺れ動いているシーリングライト。リビングに設置したら見るたびに癒されそうで購入を検討しています。

こちらはたわし専門の『北山正積商店(きたやままさつむしょうてん)』です。ペット用から浴槽掃除まで様々な用途の「本物のたわし」が販売されています。

左:ミニたわし 右:展示用の巨大たわし(非売品)

実際に触るとわかるのですが、とても柔らかいけど繊維がしっかりしています。勿論スポンジより高いですけど、本当のたわしを使うと掃除も楽しくなる気がします。巨大たわしなんて猫そのものですよ。

今回はこちらのキーホルダーサイズのたわしを購入しました。各種たわしは公式ホームページでも販売されてますが、こちらのサイズは催事店限定かもしれません。職人のこだわりも学べますので、ぜひご確認ください。

阪神梅田9階「ボタニカリー」

ボタニカリー×シュリンプカリー、ジャークチキン

話は飛びますが、阪神梅田の9階フードコートにある「ボタニカリー」を食べてみてください。土日の昼時なら概ね20分〜40分ほど並べば食べられます。平日14時くらいなら余裕かと思います。でも人気なため完売したら終了です。悪しからず。

個人的にはスタンダードな「ボタニカリー」がおすすめ。でも一番食べて欲しいのがジャークチキンです。ジャマイカ発祥のグリルチキンですね。ただボタニカリー独自なのか、付属している謎の黄色いソース(マスタード?)が美味しすぎるんです。必ずセットにしましょう。


以上。とりあえず速報ベースでお届けしました!また再訪した際は情報追加するのでお楽しみに!

参考文献

クリスマスマーケット2025 | 阪急うめだ本店 | 阪急百貨店
https://website.hankyu-dept.co.jp/honten/h/c_market/index.html

匠の手しごとフェア | 阪神梅田本店 | 阪神百貨店
https://web.hh-online.jp/hanshin/contents/saiji/tewaza/

]]>
【メルカリ】なぜ注意しない?迷惑ユーザーに対する正しい対応法とは https://catanuki.com/flea_market/251119/ Wed, 19 Nov 2025 03:38:24 +0000 https://catanuki.com/?p=29847

とある方からフリマアプリに関する相談・体験談のお便りを頂きました。普段は動画にて回答するのですが、試験的にブログ記事も併せて更新していきます。動画版はお待ちください。 ちなみにこのような相談・報告は大歓迎ですので、ブログ ... ]]>

きゃたぬき
きゃたぬき

きゃたぬきです。TwitterYouTubeもやっています。

とある方からフリマアプリに関する相談・体験談のお便りを頂きました。普段は動画にて回答するのですが、試験的にブログ記事も併せて更新していきます。動画版はお待ちください。

ちなみにこのような相談・報告は大歓迎ですので、ブログや動画にて採用されても大丈夫でしたら、いつでも下記お便りフォームから投稿してくださいませ。匿名でもOKです。有り難いことに沢山の相談をいただくので回答に時間がかかる事もあります。どうかご承知おきください。

相談

最近動画見ました。すごいモヤモヤするんですけど嫌な相手を見かけてすぐにブロックするのは正しくないと思います。

安い金額を持ちかけられたらブロックするよりもその価格は非常識なので対応できないと伝えるべきだと思います。それをしなきゃ相手は改善しないし、他の人に対しても同じことを繰り返して被害が広がるだけですよね。

あと偽ブランド品を見かけても放置するのもおかしいと思います。それが偽物だとわかっているのなら、どうして通報しないのですか?

孔子の言葉にも義を見てせざるは勇なきなりとあります。見て見ぬふりをするのはどうかと思います。

回答

私も原則として「間違った行為を正す姿勢」そのものは素晴らしい考え方だと思っています。常に見て見ぬふりをして、ブロックだけで終わらせる必要もありませんし、それを推奨する意図はありません。時には相手を諭すことも大切でしょう。

ただし、全員が注意を素直に受け入れて行動を改めてくれるわけではありません。よく例として挙げますが、注意されたことを攻撃と受け取り、嫌がらせに発展してしまう利用者も稀に存在します。それに禁止されている出品は探そうと思えばキリがありません。自分1人で通報・指摘していくのは現実的に難しいと思います。

そういったリスクを踏まえたうえで行動すべきかどうか、その都度考えていきたいと私は考えています。

見て見ぬふりをすべきじゃない←正しい

改めて申し上げますが、相談者さんがおっしゃっていることはとても正しいです。明らかに異常な交渉をしてきたり、偽物と思われる商品を出品していたりする場合には、注意するべきだという考えはもっともです。注意しなければ相手が改善しないですし、結果的に他の利用者にも被害が広がる可能性があります。

また、注意してみなければ分からない事もあります。説明することで相手が納得し、改善してくれるかもしれませんし、偽物だと気づかずに出品しているだけの場合もあります。そうした意味では、行動しようとする姿勢自体は本当に素晴らしいと思います。

状況に応じた「やらない勇気」も必要

ただし、これはあくまでも原則的な話であって、状況に応じた対応が求められる場面も多いと考えています。引き合いにされた孔子も、常に道理から外れた人を注意し続けていたわけではないはずです。

例えば現代で、肩で風を切るように歩いている、明らかに危険そうな人がタバコをポイ捨てしたとしましょう。理屈で言えば注意すべきですが、本能的に「今は関わらないほうがいい」と感じる場面もありますよね。

フリマアプリはインターネット上の世界です。画面の向こうにいる相手の素性も精神状態も分かりません。現実のように、一目見て「明らかに危険そうな人」と判断できるわけではありません。偽物を出品し続けている人に注意しても通じ難いでしょう。無茶な値引き交渉を繰り返す人に話が通じるとも思えません。それどころか自分がトラブルに巻き込まれる可能性だってあります。

そういった悪影響が想定されるのであれば、あえて行動しないことも大切だと思うのです。

行動のバランスを取ることが大切

要するに、これはバランスの問題なのです。確かに「見て見ぬふり」は良くありませんが、深く関わるとトラブルになる恐れがある。だからこそ時と場合によって、自分ができる範囲の行動を選ぶべきです。

例えば、偽ブランド品と思われる商品を出品しているユーザーがいたとします。その場合、事務局に通報するのは非常に良い行動だと思います。運営が間に入ることで、自分に直接害が及ぶことがありませんからね。ですので、明らかに問題があると思ったら通報するという基本姿勢は、私も強く推奨したいです。

ただし、忙しかったり、私生活が大変な時は無理にやらなくて良いと思っています。探そうと思えばいくらでも見つかりますし、本来は運営が取り組むべき問題ですからね。

一方で、直接コメントで指摘をすることは推奨できません。状況によっては相手が感謝してくれるケースもありますが、明らかに常習性があるユーザーに対しては注意しないほうが良いでしょう。攻撃される可能性は低いとはいえゼロではありませんし、まともな感覚を持っている人ならそもそもそうした行為はしません。

それでも注意したいのであれば、最終的には個人の判断になりますが、慎重に考えてから行動することをおすすめします。知らずに行動するのと、リスクを踏まえて行動するのとでは大きく異なります。

自分を守りながらできる範囲で行動を

いずれにせよ、私が大切にしているのは「自分自身が傷つかない範囲で行動すること」です。相談者さんは精神的にとても強い方のようなので、直接コメントで指摘することもできるのだと思います。しかし、全員が同じように行動できるわけではありません。

だからこそ、動画でもお伝えしていますが、通報や指摘してくださる方々には本当に感謝しています。そういった方たちのおかげで、フリマアプリの環境が少しずつ良くなっていると感じているからです。

一方、では全員がそのレベルで行動すべきかと言うと、そうも思いません。同じ出来事を経験しても、人によっては立ち直れない傷になってしまいます。私自身がその一人です。だからこそ、そういった方に向けて、私はこれからもブロック機能を推奨し続けると思います。

とはいえ、相談者さんのように直接注意するのが難しい場合でも、通報なら気軽にできますし比較的安全です。明らかな禁止行為や不正利用を見かけたら、事務局へ通報することを心がけるのも大切だと思います。


UnsplashTunahan Kuzgunが撮影した写真

以上。ざっくりまとめると、無理のない範囲で自分ができる行動をするのが良いと思います。本記事が今後のフリマアプリ活動に役立てば幸いです。

YouTubeチャンネルもあります

チャンネルでは、一般フリマユーザー向けに

  1. イライラしない考え方
  2. ちょっと売れやすくなるコツ
  3. 知っておくと便利な情報

などを定期的に発信しています!

また、今回のように皆さんの素朴な疑問に、できるだけ回答する企画もあります。

◆きゃたぬきのYouTubeチャンネルはこちら!

以上、参考になれば幸いです。

それじゃあ、また!

]]>
【メルカリ】子どもの上履きを高額で買う人がいる?出品は問題ないのか解説 https://catanuki.com/flea_market/251118/ Tue, 18 Nov 2025 03:39:28 +0000 https://catanuki.com/?p=29818

とある方からフリマアプリに関する相談・体験談のお便りを頂きました。普段は動画にて回答するのですが、試験的にブログ記事も併せて更新していきます。動画版はお待ちください。 ちなみにこのような相談・報告は大歓迎ですので、ブログ ... ]]>

きゃたぬき
きゃたぬき

きゃたぬきです。TwitterYouTubeもやっています。

とある方からフリマアプリに関する相談・体験談のお便りを頂きました。普段は動画にて回答するのですが、試験的にブログ記事も併せて更新していきます。動画版はお待ちください。

ちなみにこのような相談・報告は大歓迎ですので、ブログや動画にて採用されても大丈夫でしたら、いつでも下記お便りフォームから投稿してくださいませ。匿名でもOKです。有り難いことに沢山の相談をいただくので回答に時間がかかる事もあります。どうかご承知おきください。

相談

先日、娘のサイズアウトしたきれいめの上靴を出品。すぐにコメントがつきやり取りしていると… 使用頻度→どのくらい履き古したか→裏が見たい→より黒い方がいい→履かなくなってからどのくらい経ってからの出品か→なるべくホヤホヤがいい。極め付けは洗わないまま欲しい。。

なんだかコメントに気味の悪さを覚え、その方のプロフへ飛び、評価から購入物をリサーチしました。汚い上靴の出品にことごとくコメント&購入しており、あろうことかその灰色になった履き倒した上靴の値段は2000円を超えていたんです!!(ノーブランド)

人に聞いたら、流行りの上靴マニアだねと。ハッピーセット転売が囁かれる日々ですが、需要があるからといって、汚い上靴を高値で販売するのは良いのでしょうか。



これは不安になりますね。件の購入者は”なんらかの欲”を満たすために選定しているのです。自分の子どものアイテムを狙われるとなれば不快極まりないでしょう。

しかし本件のテーマは出品者です。売る人がいるからこそ買う人が現れますし、このユーザーは2,000円で履き倒した上履きを購入しています。果たしてこの出品行為は問題ないのでしょうか。

補足
上靴・上履き・ズック…

ちなみに「上靴」とは「上履き」のことを指しています。小学校で履き替えるアレですね。Jタウンネットの調査によると「上靴」と呼ぶのは西日本に多く、特に四国3県(高知・香川・愛媛)ではメジャーな呼称のようです。

回答

結論。ルール的にほぼ問題ありません。いわゆるアダルトカテゴリに該当するわけでもなく、明確な禁止項目にも当てはまりません。通報しても公開停止や削除にならないでしょう。

もちろん感情として「大丈夫なのか?」と心配になる部分はあります。しかし、フリマアプリの世界は出品・購入目的まで厳密に規制できません。仮にこの相手が黙って購入した場合を想定すると、一転して目的が分からなくなりますよね。出品者も同じ。

つまり今回の話、ルールではなく価値観やモラルの問題になります。相談者さんがどう捉えるか次第です。

ルール的に問題ないのか?

改めて触れますが、メルカリでは子どもの古着や靴の出品は認められています。サイズアウトした服や上履きはフリマアプリでも定番カテゴリで、出品している方も非常に多いです。子どもはすぐ成長するので禁止されたら困るでしょう。

それに、フリマアプリでは利用者の取引目的まで証明できません。それこそ「洗わずに発送してほしい」は気味悪く思えますが、洗濯方法にこだわる方なら生地が痛むことを想定して依頼することがあります。出品者も同様で、仮に”そういった需要”のために販売しても明記してなければ運営も判断できません。

訴求の仕方には注意

ただし、状況次第では出品者が規制される可能性もあります。メルカリでは青少年保護の観点から以下の出品が禁止されています。

  • 使用済みのスクール水着
  • 使用済みの体操着・学用ブルマ
  • 使用済みの学生服類
  • クリーニング済みでも同様
  • 金額や説明文、画像の内容からブルセラ用途と誤認されるもの
  • 上記と同等と運営が判断するもの

もちろん上履きそのものは直接該当しません。しかし出品ページ内で過度に”そういった目的”へのアピールを行なっていれば「上記と同等と運営が判断」するかもしれません。

公式ヘルプに記載されている「ブルセラ」とは、ブルマ・セーラー服の略語。ブルセラ用途とは「使用済み制服や下着を性的目的で売買する行為」と考えてください。

要するに、子どもの古着・上履きを普通に出品するだけなら問題ありません。ただし使用感を売り文句にしたり、要望があれば着脱後そのまま販売するといった訴求をすると禁止行為に該当する恐れがあります。

ちなみに下着・水着類については一律で出品が禁止されています。これは大人も子供もありません。詳しくは別記事を参照してください。

【フリマ比較】下着・水着の出品はNG?フリマ3社の規約を確認してみた【闇が深い】

支持する価値観の話になる

今回のケースはルール的には特に問題があるわけではありません。となると残るは価値観・モラルの部分ですね。それこそ転売問題に通ずるものがあります。

  • 「転売なんてすべきじゃない」と思う人がいれば、「売れるから転売する」という人もいる
  • 「今回のような出品をすべきではない」と感じる親もいれば、「高値で売れるなら生活費の足しにしたい」という親もいる

信じられないかもしれませんが、高値で売れるから着用済み下着を販売したり、子どもの衣類を”そういう需要”を狙って販売する人もいるのです。

法律もなく明文化された禁止事項もない。だからこそ自分にとっては非常識でも、相手にとっては「普通にやっていいこと」として成立してしまう。どちらが正しいわけでも間違っているわけでもありません。単に支持する価値観が違うのです。

あなたならどうする?

価値観は人それぞれで、ルールにも抵触しない。それなら自分のしたいことをするしかないと思うのです。今回のような相手を見かけてブロックするのも自由。逆に応じるのもその人次第。

ちなみに最近、匿名でも相談を受け付けてから本音ベースの意見を送ってくれる方が増えました。あえて紹介しませんが、今回みたいなパターンで肯定派の意見をいただくことも。おそらくこのテーマの動画コメントには否定派の意見が多くなると思いますが、確実に存在することは申し伝えておきます。

一応ここで私の意見を述べておきます。私は人気商品の転売は好みじゃないのでやりません。そして仮に子供がいて、その古着が”そういった需要”で売れるとしても手を出しません。もちろん私と真逆の考えを持つ方もいるでしょう。それはそれで良い…というか「そうなんだなぁ」と思うしかないです。やる人はやる。私はやらない。それだけの話。私は私の信念を裏切らせないよう立ち振る舞うだけです。


UnsplashCengiz Özarpatが撮影した写真

以上、転売ヤー問題とはまた違った難しいテーマでした。最後に一つアドバイスすると、こういった目的の出品者・購入者は探せばいくらでも見つかります。目に入れるのも嫌!でしたら探らないことをお勧めします。

参考文献

東日本では「上履き」、西日本では「上靴」派も…学校で履いていた「あの靴」の名前は | at home VOX(アットホームボックス)
https://www.athome.co.jp/vox/jtown/town/44954/

使用済みのスクール水着、体操着、学生服類など (禁止されている出品物) – メルカリ スマホでかんたん フリマアプリ
https://help.jp.mercari.com/guide/articles/890/

]]>
【トラブル防止】メルカリで「裁断済み」の意味を知らずに購入…どちらが悪い? https://catanuki.com/flea_market/251113/ Thu, 13 Nov 2025 01:58:05 +0000 https://catanuki.com/?p=29784

とある方からフリマアプリに関する相談・体験談のお便りを頂きました。普段は動画にて回答するのですが、試験的にブログ記事も併せて更新していきます。動画版はお待ちください。 ちなみにこのような相談・報告は大歓迎ですので、ブログ ... ]]>

きゃたぬき
きゃたぬき

きゃたぬきです。TwitterYouTubeもやっています。

とある方からフリマアプリに関する相談・体験談のお便りを頂きました。普段は動画にて回答するのですが、試験的にブログ記事も併せて更新していきます。動画版はお待ちください。

ちなみにこのような相談・報告は大歓迎ですので、ブログや動画にて採用されても大丈夫でしたら、いつでも下記お便りフォームから投稿してくださいませ。匿名でもOKです。有り難いことに沢山の相談をいただくので回答に時間がかかる事もあります。どうかご承知おきください。

相談

初めて相談を投稿させていただきます。

以前メルカリにてとあるビジネスを購入したのですが、評価をして初めて気がついたのですが、その本は切断されており、まともに読むことができませんでした。

びっくりして商品情報を確認したのですが、目立った傷や汚れなしとなっていてさらに驚きました。切断された本を目立った傷や汚れなしとするのは理解に苦しみます。

商品説明には「自炊のため裁断してあります」と書かれていて、調べたら自炊とは、紙の本を電子書籍にすることだと後でわかりました。

確かに文章をしっかり読んだ上で購入するべきだったのですが、商品画像は本の表紙・裏表紙だけで切断されているのであれば、1枚1枚分かれている状況を載せてほしかったです。そして商品状態が「目立った傷や汚れなし」であるにも納得がいきません。紙の本なら切断されていないと考えるのが常識ではないでしょうか。それなら状態を最低に設定すべきだと思います。

回答

まず今回の件について、不可解だと思いつつも説明文をよく読んでいなかった自分を反省しているのは素晴らしい姿勢だと思います。その上で何がおかしいと思ったのか、具体的に整理されているのも良いですね。

  • 商品画像が表紙・裏表紙だけ
  • 商品の状態「目立った傷や汚れなし」

これらの情報だけで、切断された本を想定するのは難しいでしょう。説明文の中に「自炊のため裁断してあります」と書かれていても、“自炊”という言葉を初めて聞いた方ならピンと来なくて当然です。 

一般的に「本」と言われれば、ページがつながって読める状態を思い浮かべるでしょう。相談者さん以外でも、誤って購入してしまう可能性が充分あったと思います。

メルカリに存在する特殊な状態設定

ただ一方で、メルカリには特定の層にしか通じないジャンル独自の常識が存在します。今回の「裁断本」もそのひとつです。

説明するために、紙の本を電子化する流れを紹介しておきます。裁断された本を電子化するには、ページ1枚1枚をスキャンしてPDF形式、つまり画像のように保存します。そのため、裁断本における状態評価のポイントは

  • ページがスキャンに耐えられるか
  • スキャンして読書に問題あるか

です。シミや汚れ、折れなどがなければ、たとえ本が切断されていても「実用上問題なし」と判断されるわけです。私も自炊経験があるのですが、汚れによってはスキャンすると文字が潰れてしまったり、紙質次第ではスキャナーに入れるとグチャグチャになったりするのです。

つまり、この評価は「ページ自体は綺麗ですよ」「スキャンも問題なくできますよ」という意味合いを含んでいて、普通の人がイメージする状態とは少し視点が違うのです。

他にもある特殊ジャンル

このような独特の状態判断、実は他のジャンルにもあります。代表的なのがジャンク品。壊れたパソコンや家電に使われる用語です。

壊れたり 古くなったり して役に立たないもの。がらくた。特に、コンピューターなどの機械部品の廃品。(新明解国語辞典国語辞典より)

故障しているため正常に使えないのですが「修理できる人向け」に需要があります。そのため外観が綺麗であれば「目立った傷や汚れなし」とされることも少なくありません。

ただ、こうしたジャンル特有の前提を知らずに購入した人からすれば「壊れてるのに目立った傷や汚れなしってどういうこと?」となるのも無理ありません。今回の「裁断済み本」も似た構造ですね。

出品者に求められる「知らない人への配慮」

ここまで見てきたように、裁断本やジャンク品のような特殊ケースでは、それぞれ独自の基準や常識が存在します。しかし、それを知らない人が多いという前提を忘れてはいけません。

出品者の中には、同じジャンルに慣れた購入者を想定して出品している人も多いのですが、メルカリは誰でも閲覧できる場所。だからこそ「このジャンルを知らない人が見ても誤解しないか?」という視点が欠かせません。

例えばジャンク品を扱う人なら、以下の工夫を欠かさないようにしています。

  • タイトルに【ジャンク】や【故障品】と明記
  • 画像に文字を入れて「通電不可」「※故障してます」といった情報を目立たせる
  • 状態を「全体的に状態が悪い」に設定
  • 説明文の冒頭、末尾にて注意喚起

今回の裁断本についても同様です。このジャンルを理解していない購入者が多いからこそ、タイトルや画像、説明文で明確に伝えることが重要になります。

  • タイトルに【裁断済み】と入れる
  • 商品画像の1枚目に“裁断済み”と文字を入れる
  • ページが分かれている様子を写した画像を掲載する
  • 状態を「全体的に状態が悪い」に設定
  • 説明文でも「この商品は裁断済みです」と注意を促す

といった工夫があれば、ほとんどの誤解は防げます。より用心深い方であれば、取引開始と同時にメッセージにて確認を行っているでしょう。

相手のため、何より自分のために予防する

今回のケースは、商品説明に「自炊のため裁断してあります」と書かれていたものの、画像は表紙と裏表紙だけでした。これでは裁断されていることが視覚的にわからない構成となってしまいます。

もちろん説明文に切断したと書いてあるのだから、読まずに購入した方が悪いと言い切ることも出来ます。しかし伝えたつもりでも、相手に伝わっていなければ意味がありません。ここがトラブルに繋がるポイントです。

そして何より、こういった誤解によるトラブルで困るのは、最終的には出品者自身なのです。購入者が不満を持てば、返品要求をされたり、低評価がついたり、事務局に通報されるリスクもあります。私も何度もトラブルを経験していますが、解決するまで面倒ですし、解決してもモヤモヤが晴れません。遭遇しないのが一番。

相手だけじゃなく、自分のためにも予防線を張ることが大事なのです。今回であれば「全体的に状態が悪い」に設定しておくだけでも印象は変わったかもしれません。加えて説明文や画像で【裁断済み】を丁寧に補足していれば「知らなかった」「騙された」と感じる人はほとんどいなかったでしょう。

購入者も「確認する姿勢」が大切

ここまで出品者側の配慮について触れてきましたが、ご自身で書かれているように、相談者さんにも改善できた部分があります。それこそ「自炊」という言葉の意味がわからなかったとしても、裁断していると書かれていれば「何か通常の本とは違う状態なのでは?」と疑う余地があったはずです。

しかし、多くの人がフリマアプリでは「まぁ大丈夫だろう」と思って購入してしまいがちです。今回の相談者さんも、そうした思い込みがあったのかもしれません。

今後フリマアプリで商品を購入するとき、疑わしいことがあれば確認しましょう。「自炊」「ジャンク」など、わからない用語はその場で検索してみるのも大切です。コメントで質問して、出品者の反応を見てから判断するのも一つの方法です。出品者が誠実であれば答えてくれるでしょうし、逆に返答が曖昧な場合は、購入を見送る判断材料にもなります。

意味がわからないまま取引を進めると「こんなつもりじゃなかった」と感じる原因になります。だからこそ、購入前に確認すると言う基本を徹底することが、トラブルを防ぐ一番の方法になります。


UnsplashJure Zakotnikが撮影した写真

以上。今回の話は、どちらか一方が完全に悪いという話ではないと思います。

  • 出品者は「説明文に書いてあるから」で済ませず、誤解を招かないような表現を意識する
  • 購入者も「多分大丈夫だろう」で済ませず、少しでも不安があれば確認する

ちょっとした意識の違いが、トラブルを防ぐ大きな分かれ道になります。「画面の向こうには人がいる」という前提を忘れず、丁寧なやりとりを一緒に心がけていきましょう。

YouTubeチャンネルもあります

チャンネルでは、一般フリマユーザー向けに

  1. イライラしない考え方
  2. ちょっと売れやすくなるコツ
  3. 知っておくと便利な情報

などを定期的に発信しています!

また、今回のように皆さんの素朴な疑問に、できるだけ回答する企画もあります。

◆きゃたぬきのYouTubeチャンネルはこちら!

以上、参考になれば幸いです。

それじゃあ、また!

]]>
【レポ】阪神梅田『くまモンのうまか熊本』『冬のみんなの手づくり作品展 2025』に行ってきた! https://catanuki.com/catanuki-diary/251112-2/ Wed, 12 Nov 2025 10:33:39 +0000 https://catanuki.com/?p=29747

今回も気になる催事イベントにやってきました。早速紹介していきましょう! 阪神梅田『食いしん坊大使!くまモンのうまか熊本』 午前9時55分に到着しましたが混んでいます。本日10時より、くまモンの食祭テラス店長の就任式があり ... ]]>

きゃたぬき
きゃたぬき

こんにちは、きゃたぬきです!

今回も気になる催事イベントにやってきました。早速紹介していきましょう!

阪神梅田『食いしん坊大使!くまモンのうまか熊本』

午前9時55分に到着しましたが混んでいます。本日10時より、くまモンの食祭テラス店長の就任式があります。ユニフォーム姿のくまモン目当てで行列ができています。

ステージ前に人だかりが出来ています。奥の方からくまモンが…

みんな夢中です。余談ですが、くまモンは熊本市役所で3番目に偉いそうです。流石ですね。

食祭テラスユニフォーム姿は今日限定だと思いますが、くまモンのPRステージは11月15日(土)・16日(日)各日正午に開催される予定です。フォトセッションもあるようなので是非参加してみてください。

いい角度から撮影できました。

気を取り直して…今回は熊本の王道グルメが数多く出店しています。馬刺しやら天草のたこのやわらか煮、ケロロ軍曹でお馴染み「いきなり団子」まで。

個人的には熊本ラーメンが好きで「赤のれん」には訪問時に必ず行くようにしています。残念ながら今回ラーメンは来ていませんが、水俣より『喜楽食堂』の水俣ちゃんぽんが出店されています。正直知らなかった。

これ美味しいです。豚骨ベースだけどサッパリしていて、炒めた野菜や肉の香ばしい香りとマッチしています。また長崎のちゃんぽん麺は「かん水」を使っていますが、こちらは卵を使わない白麺ですのでツルツルした食感です。硬いひやむぎって感じかな…?

書くべきか迷ったんですけど、水俣って聞くと日本の4大公害を思い出してしまいます。工場排水をそのまま捨てた企業が悪いのであって水俣地域は悪くありません。それでも、やはり一瞬構えた自分がいました。

こうして現地の料理を食べてみると、当然ですが全く問題ありません。些細なことではありますが、物産展で食べ物を頂くこともまた応援の形になるでしょう。もし機会があれば、今度は現地で食べてみようと思いました。

ちなみに11月30日まで、大阪梅田の商業施設を跨いだスタンプラリーが開催されています。3つ集めると限定くまモン缶バッジが貰えるみたいです。また抽選で熊本県産品が当たるらしいです。ぜひ特設サイトを確認してみてください。

https://web.hh-online.jp/hanshin/contents/saiji/handmade

2025年11月16日、追記

無事スタンプラリーを達成。少なくとも以上4種類を確認できました。

他にも会場ではくまモンスクエア限定商品の販売だったり

いきなり団子とは違う、さつま芋をふんだんに使った「金椛万十」という饅頭もきていました。

同時に販売していたソフトクリームも美味しそうです。

食べてみると、ずっしりモチモチで腹が満たされます。優しい味わいで好きです。

ちなみにコーン部分がサブレ記事でして、ソフトとの相性が良いです。普段カップ派ですが今回ばかりはコーンを選びます。天日塩みるくは安定の美味しさ。塩ピーナッツみるくも美味しい。個人的には塩ピーナッツの勝ち。

「高田精肉店」のにらメンコ。(にらのメンチカツ)や「よかよか」のあか牛弁当などが出店されています。

にらメンコ。と唐揚げ

自宅で温めて頂きました。黒毛和牛と豚肉、そしてニラが混ざって非常に美味しい。タレも単品販売されているだけあってメンチカツに合います。もう一度食べたい。

揚げたての豆腐ドーナツが有名な「3時のドーナツ」

これも美味しい。揚げたてが出来上がると即完売しますが、およそ10分間隔くらいで揚げたてを作ってもらえるので先に会計して待ってるのもアリです。

阪神梅田『冬のみんなの手づくり作品展 2025』

続いて、阪神梅田の8階では『冬のみんなの手づくり作品展 2025』が開催中。ハンドメイド作家の作品が多数展示されています。

可愛いあみぐるみのエビフライ

個人的に心魅かれた、多分猫だと思う置物

カッティングボードから人形を置きたくなるミニサイズの木製椅子まで。きっとお気に入りの作品が見つかると思います。

冬のみんなの手づくり作品展 2025 | 阪神梅田本店 | 阪神百貨店
https://web.hh-online.jp/hanshin/contents/saiji/handmade/

中でも個人的イチオシなのが「メグファクトリー」。アメリカンポップなイラストを製作されていて一目惚れしました。大阪の泉大津にアトリエがあるとのこと。公式インスタグラムをチェックしてみてください!

https://www.instagram.com/megfactory6569

今回はスマホの裏に入れるステッカーを買いました。マクドナルド食べてる太った犬です。見つけられますか…?今度妻と訪れた際には、歯磨きしている猫を買おうと思います。

蛇足ですが、ステッカーって購入者として都合が良くて助かります。作者さんを応援したいけど、例えば作品だと大きすぎたり宝の持ち腐れとなってしまう。しかしステッカーであれば小さな金額で購入しやすく嵩張らない。それでいてスマートフォンなど身近なモノにセットできるので嬉しいです。

阪急うめだ『蔵元まつり』『ドールハウスフェア2025』

続きまして阪急うめだへ。今回は日本酒とドールハウスのイベントが開催されています。何故この組み合わせ…?

『蔵元まつり』は11月12日(水)〜11月17日(月)の開催。期間によって全国各地の代表的な日本酒が揃うようです。試飲もできるので、お好きな方はぜひ。ちなみに私は「安芸虎」「羽根屋」「美丈夫」が好きです。

一方こちらはドールハウスフェア。同様に11月12日(水)〜11月17日(月)の開催です。

お店を魔法で縮めたのか?と思える精巧な作品ばかり。見ているだけで感心します。

中には、有名な家電製品やシステムキッチンなどを作成された方もいます。家電マニアにはたまらないですね。

KITTE大阪の「荻野屋」が閉店。11月16日(日)まで

本題とは関係ないのですが、KITTE大阪2階にありました「荻野屋」が11月16日をもって閉店するとのこと。

閉店のお知らせ|荻野屋のショップニュース|KITTE大阪 https://osaka.jp-kitte.jp/shop/item_news.jsp?id=1803&shopid=121900&inc=0

東京から越してきた私にとって、大阪で峠の釜飯を買える唯一の貴重な店舗でした。残念でなりません。穴を開けて鉢植えにするくらい好きです。

最後の機会に今一度購入しました。やっぱりおいしい。お近くにお住まいの方、偶然通りかかった方。是非一度お試しを!


以上、速報ベースでお届けしました。また訪れた際には情報更新しますので、お楽しみに!

]]>
メルカリ便の新発見!?配送途中で商品を戻してもらえた話を紹介します https://catanuki.com/flea_market/251112/ Wed, 12 Nov 2025 04:03:53 +0000 https://catanuki.com/?p=29715

とある方からフリマアプリに関する相談・体験談のお便りを頂きました。普段は動画にて回答するのですが、試験的にブログ記事も併せて更新していきます。動画版はお待ちください。 ちなみにこのような相談・報告は大歓迎ですので、ブログ ... ]]>

きゃたぬき
きゃたぬき

きゃたぬきです。TwitterYouTubeもやっています。

とある方からフリマアプリに関する相談・体験談のお便りを頂きました。普段は動画にて回答するのですが、試験的にブログ記事も併せて更新していきます。動画版はお待ちください。

ちなみにこのような相談・報告は大歓迎ですので、ブログや動画にて採用されても大丈夫でしたら、いつでも下記お便りフォームから投稿してくださいませ。匿名でもOKです。有り難いことに沢山の相談をいただくので回答に時間がかかる事もあります。どうかご承知おきください。

解説動画

体験談

出品側の体験談です。朝起きたら商品が購入されていたので、発送準備をして出勤がてらゆうパケットポストminiで発送しました。

約10分後、メルカリからの通知が来たので見たら、先程の商品のキャンセル申請でした。キャンセルの理由は、「出品者と連絡が取れない」からとのこと。

購入者からはコメントも購入後のメッセージもなかったため意味がわからず、しかし商品は発送済なので、その旨を書いて申請を却下しました。

するとすぐに再度キャンセル申請が来ました。今度の理由は「身に覚えのない購入」とのことでした。睡眠中に寝ぼけて購入したのにしばらく気づかず、発送通知で初めて気がついてキャンセル申請をしてきたようです。

正直、この相手に取引を続行しても「無理やり購入させられた」などと低評価をつけられる未来しか見えません。低価格の商品だったのもありキャンセル申請を承諾したいところでしたが、承諾すると商品は相手の手元に届き、さらに相手に返金もされるわけで、どっちに転んでも損にしかならず、迷った末に再度申請を却下しました。

ここで取引メッセージを送り、寝ぼけていたとしても購入は購入であること購入者都合のキャンセルは禁止されていてペナルティーがつくことなどを説明すると、理解していただけたのか謝罪の返信が来ました。

事務局に問い合わせた結果、メルカリ便を利用していて返送が可能だったので、こちらに商品を戻してもらうことができました。返送後に三度目の正直のキャンセル申請を相手からしてもらい、相手にペナルティーがつく形で取引をキャンセルすることができました。

結果、こちらは寝ぼけた見ず知らずの相手のせいで多少の時間とゆうパケットポストminiの封筒を無駄にしたかたちになり、納得はいきませんが、お互いの気持ち的にもここが良い落とし所だったのかな、という感じです。

事務局で配送のコントロールが効くメルカリ便を使っていてよかった!と思いましたし、半覚醒状態でフリマアプリを使うのは気をつけよう…と自戒にもなりました。

回答

まずはお疲れ様でした。キャンセル申請内容を確認し、適切な対処をされていて良かったと思います。そして今回の話は、メルカリ利用者にとって新しい可能性を提示してくれたと思います。

さて、今回の取引相手について。「出品者と連絡が取れない」という理由でキャンセル申請をしてきたのは、出品者側からすれば不愉快ですよね。一言も連絡を寄越さず、そのような申請を出すのは誠実ではありません。

ただ、そこでしっかりと申請を却下し、感情的にならず、ルールに基づいて冷静に行動できた点が素晴らしいです。購入者も失敗を認め、謝罪のメッセージを送ってきたということで、そこまで持っていけたのは相談者さんの落ち着いたやり取りの賜物です。

ところで、今回の相談には興味深い内容が含まれています。それは後半の部分。配送途中にキャンセルを行い、そのまま商品を返送してもらえた、という点です。もしかすると取引キャンセルの仕様に変更があったのかもしれません。

そこで今回の記事では

  • 取引キャンセルの原因を確かめるべき理由
  • 商品返送における基本の流れ
  • 本体験談が重要である理由

以上の順番で、解説を行なっていきます。ぜひ最後までお付き合いくださいませ。

取引キャンセルの原因を確かめるべき理由

詳しくは別の記事で解説していますので重要なポイントだけお伝えします。キャンセル申請を送る、もしくは受け取る場合。必ず内容を確認してください。どちらに原因があると判断されるかによって、警告やペナルティの対象が変わるからです。

たとえば今回のように「出品者と連絡が取れない」という理由でキャンセルを承諾してしまうと、出品者に警告や利用制限などの処罰が下される可能性があります。実際には購入者側に非があったとしても、事務局にはどちらが真実かわからないため、申請内容に従わざるを得ないのです。

そのため、キャンセル申請を送るときも、貰ったときも、理由が正当かを冷静に判断することが非常に重要です。今回の相談者さんは、その点をきちんと理解したうえで対応できていました。素晴らしいです。

【メルカリ】キャンセル理由に納得できない…けど、応じてもいいの?【結論:NG】

メルカリにおける商品の返送手順

続いて、メルカリにおける「基本的な商品の返送手順」をおさらいしておきます。

基本的な商品の返送手順
  1. 購入者に商品が届く
  2. 出品者が、購入者に住所を伝える
  3. 送料をどちらが負担するか話し合う
  4. 購入者が返送し、出品者は内容を確認。その後取引キャンセルを行う

まず重要なのは、配送された商品を返送するには購入者が一度受け取らなければいけない事。これはメルカリ公式ヘルプ『配送を止めたい/送った商品を引き戻したい』にも記載されています。

発送済みの商品は、一度購入者がお受け取りいただき、返品のお手続きをお願いいたします。

じゃあ今回の体験談は何なんだ?って気もしますけど、一旦置いとかせてください。

また、一度発送した商品を戻してもらう場合、出品者の住所を伝える必要があります。ここで問題になるのが、メルカリ便の匿名配送を使えなくなる点です。公式ヘルプページ『再発送の手順』にも以下の記載があります。

メルカリ便をご利用の場合、再発送する場合は再度メルカリ便を利用することはできません。購入者の配送先情報は取引メッセージでご確認いただき、メルカリ便以外の配送方法をご利用ください。

匿名だから取引したにもかかわらず、トラブル発生時に住所を公開せざるを得ない状況は、一部利用者にとって辛いことです。

注意:返品目的の販売はNG

ちなみに「300円で出品してもらい、メルカリ便を使う」行為は禁止されています。詳しくは別記事を参照してください。

メルカリ「着払いは嫌、300円で出品して!」←禁止行為です【返品目的の販売】

加えて、ここで問題になるのが送料の負担です。返送にかかる送料は、購入者・出品者のどちらが負担するのかを当事者同士で話し合う必要があります。この点がトラブルの火種になりやすく、やり取りがこじれてしまうケースも少なくありません。

たとえば購入者が「商品が思っていたのと違った」といった自己都合での返品を申し出た場合、出品者としては送料を負担したくないのが本音です。しかし購入者が応じてくれず、結局そのまま「泣き寝入り」する形で返品を断念したり、場合によっては商品を手放してしまうというケースも見られます。

住所を開示してまで返してもらうか、諦めるか――どちらも気持ちの良い選択ではありません。しかし今回の体験談によると、配送途中で返送してもらえる可能性が出てきたのです。

配送途中なら匿名で返送される…かも

今回の体験談で特に注目したいのは、配送途中の商品が返送されたという部分です。これは出品経験が長い方でも、あまり耳にしないケースではないでしょうか。

相談者さんは事務局に問い合わせた結果、メルカリ便の配送ルート上であれば、事務局の判断で返送処理が行われる場合もあるようです。実際にこのケースでは、商品が出品者のもとへ戻っています。

これまでの取引では、一旦購入者が受け取り、返送してもらう必要がありました。しかし、配送途中であれば購入者を経由せず回収できるかもしれないのです。

メルカリ便を利用していることで、事務局が配送をコントロールできる余地があるというのは大きな発見です。匿名配送のまま解決に至れるのも、出品者にとって安心感があります。

もちろん、これはあくまで1つの体験談であり、すべてのケースで同じ対応がされる確証はありません。先ほど紹介しましたように、公式ヘルプページ上では購入者が一旦受け取るよう記載されています。しかし「配送途中であれば返送してもらえる可能性がある」ことを知っているだけでも、万が一のときに落ち着いて行動できるきっかけになると思います。

なお注意点として、追跡情報を確認できない通常の配送手段(普通郵便など)では今回の対応を受けられなかったと思います。加えて相談者さんは『全額保証サポートプログラム』の適用条件を満たしていたのでしょう。

『全額保証サポートプログラム』条件
  • アプリでかんたん本人確認(eKYC)を実施している
  • 配送方法に「メルカリ便」をご利用されている
  • 配達完了日の翌日から14日以内に事務局へお問い合わせをしている
  • 「出品者ガイドライン」または「購入者ガイドライン」を守り正しくご利用いただいている
  • 過去の取引を含め、「ルールとマナー」および「利用規約」を守り正しくご利用いただいている

揉め事を円滑に解消するためにも、出品者・購入者問わず『全額保証サポートプログラム』の基本を確認しておきましょう。下記動画で解説しましたので参照ください。


UnsplashJessica McClureが撮影した写真

以上、貴重な体験談をもとに取引キャンセルの理由を確認すべきこと、そして返送時の流れを確認しました。今回の知識を役立てることなく過ごせれば良いのですが、もしもメルカリ便の配送途中にトラブルが解決したら、返送できるか事務局に確認してみてください。

なお再三で恐縮ですが、あくまで相談者さんの体験に基づいた話ですので、確実に対応をしてもらえる訳ではありません。また配送状況によっては回収不可能なこともあると思われます。その点はご承知おきください。

YouTubeチャンネルもあります

チャンネルでは、一般フリマユーザー向けに

  1. イライラしない考え方
  2. ちょっと売れやすくなるコツ
  3. 知っておくと便利な情報

などを定期的に発信しています!

また、今回のように皆さんの素朴な疑問に、できるだけ回答する企画もあります。

◆きゃたぬきのYouTubeチャンネルはこちら!

以上、参考になれば幸いです。

それじゃあ、また!

参考文献

発送した商品が返送された – メルカリ スマホでかんたん フリマアプリ

https://help.jp.mercari.com/guide/articles/114/

配送を止めたい/送った商品を引き戻したい – メルカリ スマホでかんたん フリマアプリ
https://help.jp.mercari.com/guide/articles/645/

]]>
【比較レビュー】AirCaterpy vs HIGH FIVE|伸びる靴紐どっちが使いやすい? https://catanuki.com/recommend/251111/ Tue, 11 Nov 2025 02:32:44 +0000 https://catanuki.com/?p=29674

前回紹介した伸びる靴ひも『HIGH FIVE』が便利すぎて、かなり気に入って使っていました。初回装着時にサイズ調整が必要なものの、スニーカーをスリッポンのように履けるため便利です。 そんな中、「靴紐を通すだけで使えるタイ ... ]]>

きゃたぬき
きゃたぬき

こんにちは、きゃたぬきです!

前回紹介した伸びる靴ひも『HIGH FIVE』が便利すぎて、かなり気に入って使っていました。初回装着時にサイズ調整が必要なものの、スニーカーをスリッポンのように履けるため便利です。

【レビュー】結ばない靴ひも。小さなストレスから解放される【HIGH FIVE】

そんな中、「靴紐を通すだけで使えるタイプ」を見つけて気になったので、今回はこちら『AirCaterpy』を試してみることにしました。

この記事では前回の HIGH FIVE と AirCaterpy の違いを中心に、どちらが使いやすいのか、そして見た目の印象はどうなのかをレビューしていきます。

先に結論を言うと、

機能性のAirCaterpy、見た目のHIGH FIVE。
個人的に HIGH FIVE がおすすめ

という結果になりました。

前回の『HIGH FIVE』の長所短所

それでは前回の靴紐『HIGH FIVE』についておさらいします。まずは基本情報から

  • 長さ:106cm(カットして使用)
  • カラー展開:11色
  • 価格:600円(2025/11/11時点)
  • 使い回し:難しい

詳しいレビューは過去記事を参照してください。ここでは結論のみ復習します。なおどちらも「スリッポン化できて便利」なのは共通してるので割愛しています。

良かった点

  • 結び目がなくシンプルで高級感がある
  • 600円前後で安い

気になった点

  • 初回装着時に手間がかかる
  • 一度カットするとやり直しできない
  • 再装着できない

個人的に最も評価しているのは外見です。いわゆる蝶々結びって結んだ瞬間はクタクタだけど見た目を整えるのも面倒です。HIGH FIVEなら履いただけで靴本来の姿になります。

ただ、同じスニーカーを買い替えるならともかく、HIGH FIVEは実質1度しか使えない点がネック。また初回装着時に紐をカットするため、失敗すれば買い替えざるをえません。

それでも価格600円(セール時500円を切る)はお手頃で、半年間靴ひもを結ばなくて済むのなら安い投資です。もしも1日30秒かかるとしたら、1.5時間を600円で捻出できる計算になります。だからこそリピートしていたのです。

今回試した『AirCaterpy 』通すだけで使えるタイプ 

続いて今回試してみる『AirCaterpy』を紹介します。まずは基本情報から

  • 長さ:55cm(4〜5穴用)・70cm(6〜7穴用)
  • カラー展開:15色
  • 価格:980円(2025/11/11時点)
  • 使い回し:可能

先ほどのHIGH FIVEに比べて2倍の価格ですが、こちらは通常の紐のように使い回すことができます。

ただし、ご覧のように特徴的な見た目をしています。まるで弁髪ですね。ここは賛否分かれそうですが、このお団子形状によってHIGH FIVEに出来なかったことが可能となりました。

装着方法は通常の靴ひも同様、順番に穴を通していくだけ。途中でコブが突っかかりますけど、ボコボコ貫いてください。

良かった点

続いてAirCaterpy の良かった点について、HIGH FIVEと比較もふまえて紹介していきます。

まず靴に通すだけでそのまま使える点。HIGH FIVE 愛用者だけじゃなくスリッポン化に初挑戦する人でも迷わないシンプルさは素晴らしい。

加えて、締め付け調整ができるのも嬉しい。AirCaterpyの団子形状がここに活かされています。コブが引っかかることで靴全体を緩くすることも、しっかり締めてランニングに堪えさせることも可。

また、他の靴にも再利用できるのは大きな違いです。買い替えごとにデザインの異なる靴を履きたい方にはAirCaterpyが便利でしょう。2回以上乗り換えれば HIGH FIVE よりお得になります。

なお注意点として、AirCaterpyは【55cm・70cm】でサイズ展開されています。それぞれ4〜5穴・6〜7穴用です。靴穴の数を確認して購入しましょう。

気になった点

続けて、HIGH FIVE と比較して気になったポイントを紹介しましょう。

真っ先に出てくるのが見た目の悪さ。これは紐のダンゴ形状…ではなく装着時の話です。久しぶりに再開した母に開口一番「靴紐ほどけているよ」と言われたくらい特徴があります。

加えて、価格差が HIGH FIVE の2倍である点。もちろん使い回しはできますが紐の色は変更できません。別の靴にするなら基本的に買い換えとなるでしょう。また仮に、同じ靴を履き替え続けるのであれば HIGH FIVE でも再装着が可能です(若干面倒ですけど…)

通常の靴ひもとの比較

以上。気になる点はこの2つだけ…とはいえこの外見の悪さは致命的になりうるなぁと思いました。通常の靴ひもと比べてみると、明らかに異物がひょっこりはんしてるのです。

きゃたぬき
きゃたぬき

私の気にしすぎ…でしょうか…?

『AirCaterpy 』長所・短所まとめ

良かった点

  • 靴に通すだけで使える
  • 締め付けの調節ができる
  • 再利用できて経済的

気になった点

  • 見た目が悪い(主観)
  • 価格が HIGH FIVE の2倍(1000円)

私の結論

HIGH FIVEとAirCaterpyの比較
左:HIGH FIVE 右:AirCaterpy

私は今後【HIGH FIVE】をリピートすると思います。決め手になったのは外見の悪さです。機能性は AirCaterpy の圧勝ですが、私は靴に多少なりともファッション的要素も求めているからです。

とはいえ外見を気にしない環境で使う分には AirCaterpy を推奨します。ジョギング・トレーニングジム・ちょっとした外出などの場面では大いに役立つでしょう。

要するに使い分けが大切という話。どちらも一長一短あります。ただ「どちらをお勧めするか?」と聞かれたら HIGH FIVE と答えます。

余談:百均の伸びる靴紐はダメ

百均の紐はスリッポン化に向いてない

ところで余談になりますが、百均にも伸びる靴紐が販売されています。しかし安物買いの銭失いになるので非推奨。ちょっと伸びるヒモ程度で「蝶々結びを解かずにスリッポン化」は難しいです。

なお名誉のために言っておくと、この製品は「靴が締め付けてきて痛い人向け」なのでしょう。今回のようなスリッポン化には向いてないと思います。

まとめ:機能性の『AirCaterpy』、見た目の『HIGH FIVE』

機能性や経済性を重視するなら『AirCaterpy』は本当に便利です。ただし見た目まで含めて考えると前回の『HIGH FIVE』の方が私の好みです。

  • HIGH FIVE:見た目よし、600円
  • AirCaterpy:機能性高い、外見クセ強い、1000円

いずれにせよ「靴ひもを結ぶ時間」を減らせるのに変わりません。今回の記事が、あなたの買い物の参考になれば幸いです。

【レビュー】結ばない靴ひも。小さなストレスから解放される【HIGH FIVE】

紹介した商品リンク(Amazon)

HIGH FIVE→ https://amzn.to/4nQplKS

AirCaterpy→ https://amzn.to/4nQp0b4

]]>